フリーランスが屋号を持つメリット・デメリット・ネーミング例!屋号なしは問題ある?
フリーランスは、屋号を持たなくても仕事をすることができます。
「屋号って法人がつけるものでしょ?」「センスがないから屋号はなくてもいいかな」と考える人もいるかもしれませんが、個人であっても屋号は持っていると便利です。
そこで、今回は、屋号とは何か、フリーランスが屋号を持つことによるメリットやデメリット、ネーミングの一例をお伝えします。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
フリーランスにとっての屋号とは?
屋号とは、フリーランスが個人名以外で使用する商業上の名前を指します。
「株式会社○○」「●●商店」「△△事務所」と会社名や店名が付いているように、フリーランスでも名前をつけることができるのです。
ただし、フリーランスは必ずしも屋号をつけなければならないわけではありません。
法人は、代表者と会社は別人格と見なされているため会社名が必要ですが、フリーランスには屋号をつける決まりはないためです。
フリーランスの仕事内容によっては、請求書も名刺も本名で十分という人もいるでしょう。
しかし、銀行口座を屋号で開設したい場合は、屋号欄に記入済みの開業届があるとスムーズに手続きできるため、事業を継続して行いたいのであれば、屋号を考えておくのがおすすめです。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
屋号の役割
フリーランスにとっての屋号は、仕事においての顔です。
法人ではなくても、社名や店名のような役割を持っています。
自分でつける名前であるため、自由に決められます。
好きな響きの屋号や個性のある屋号にすることもできます。
また、どういったフリーランスなのかを分かりやすく伝えるために屋号を付けるという人もいます。
それにより、取引先の企業やお客様にとっても理解しやすくなるため、屋号は大切とも考えられます。
本名が難しい漢字などで読みにくい場合は、読み間違いが頻発することも少なくありません。
わかりやすい屋号にすることで取引先の企業やお客様にも認識されやすく、コミュニケーションが円滑になることが期待できるでしょう。
事業内容がわかりやすい屋号やインパクトのある屋号なら、覚えてもらいやすさもアップします。
「エンジニアといえば、あの人がいたな」と思い出してもらえて、仕事につながる可能性もあるでしょう。
また、「屋号をつけているフリーランスはしっかりしているイメージがある」と考えられている場合もあります。
屋号があるかないかで、印象が違って見えるのです。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
屋号のメリット
屋号をつけることで得られるメリットを、4つのポイントに分けて紹介します。
伝わりやすい
屋号をつけていると「どんな事業をしているのか」が、個人名よりもわかりやすくなります。
ただし、複雑な屋号だと伝わりにくい場合もあるため、取引先やお客様にわかりやすいかどうかを考えて屋号をつけるのが望ましいです。
伝わりやすい屋号の一例としては、ハンドメイド作家なら「アトリエ○○」、ライターなら「△△ライティング」などが挙げられます。
社会的信用力が増す
つけなくてもかまわない屋号をあえてつけていることで、プロ意識を持って事業をしていることも伝わります。
個人名よりも社会における信用力が上がることもあるため、営業も進みやすく、取引先やお客様からの印象も良くなる可能性もあるでしょう。
税務署へ開業届を出しておけば、屋号名で事業用の銀行口座を作れるのも、社会的信用力の表れと言えます。
法人化する際に使える
フリーランスから法人になる際には、商号(社名や店名)が必要です。
そのため、フリーランスの時点で屋号を決めておくと、法人化してもそのまま引き継げます。
法人になってから商号を考えるよりも、スムーズに進められます。
フリーランス時代の屋号から変えたい場合は、違う名前にしても問題ありません。
仕事のモチベーションが上がる
屋号は、自分で自由につけられます。
自分好みのかっこいい屋号や思い入れのある屋号をつけられると思うと、ワクワクしてくる人もいるでしょう。
屋号をつけると、人によっては仕事のモチベーションアップにつながるかもしれません。
また、名刺にも屋号を入れられるので、屋号をつける前よりも自分がステップアップしたような高揚感が得られるかもしれません。
「屋号がついたことだし、もっといい仕事をしよう!」と気合いも入るでしょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
屋号のデメリット
メリットが多く見える屋号ですが、良いことばかりとは限りません。
自分のイメージや事業内容に合った屋号を考えるのは、意外と時間がかかるものです。
その時間を仕事に充てた方が良いということもあるでしょう。
また、このようなデメリットが出てくる場合もあります。
名称変更の手間がかかる場合がある
フリーランスは屋号をつけることによって、屋号を入れた名刺やチラシ、パンフレットなどを新たに作らなければならないことがあります。
屋号をつけずにある程度事業を進めてしまい、後々から変更するのは手間がかかるだけではなく、取引先に管理の変更をお願いするのも工数がかかってしまいます。
後々の事業拡大に屋号が響いてしまう
屋号のつけ方を失敗してしまった場合や、事業を変更する際のことも考えておかないと、デメリットが生じる可能性があります。
屋号に失敗したとき
自分の事業に合っていない屋号や読みにくい屋号、あまり多くの人に知られたくないような屋号をつけてしまうと、先述したメリットを得るのが難しくなるかもしれません。
事業を拡大したとき
ライターとイラストレーターを兼業しているフリーランスが「△△ライティング」で屋号をつけて、ライターの仕事しか来なくなってしまったというケースも、屋号で受注できる仕事が絞られてしまったため失敗したと考えられます。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
屋号をつけたほうがいい場合って?
メリットとデメリットを踏まえた上で、屋号をつけることがおすすめとなるケースをご紹介します。
ペンネームがある場合
漫画家や小説家など業界によっては、フリーランスとなる前からペンネームをつけている人のほうが多いかもしれません。
このようにペンネームをつけて仕事をするのが当たり前な業界では、屋号としてペンネームをつけるのは自然なことです。
自身の好きな名前をつけたい場合
先述のとおり、自身で付けた名前を使用することで、仕事のモチベーションが上がる場合があります。
個人名が読まれにくい場合や気に入らない場合も、自分好みの名前を屋号にすることで、悩みの解消にもつながるでしょう。
将来的に法人化する場合
法人化すると商号をつける必要があるため、いずれ使う社名をフリーランスの時に屋号として活用しておくこともできます。
法人化で商号が他の法人と被ると、思わぬトラブルが起こるかもしれない点に注意しましょう。
同じ屋号や商号がないか調べておくと、安心です。
個人は屋号に「株式会社」「法人」「銀行」など、法人のみにつけられる名前や特定の業種名をつけることは禁止されている点にも、注意してください。
法人化を想定した屋号をつける分には、問題ありません。
また法人化を見据えるなら、その名前でドメインを取れるかどうかも調べておくと良いでしょう。
自分にアイデアがある場合
使いたい名前やこだわりがあるなら、屋号をつけるのがおすすめです。
ネーミング例
屋号を決める際には、このようなアイデア出しの方法があります。
・地域名を入れる
地域に根づいて仕事をしている場合は、一例として「さいたま歯科医院」のように地域名を入れると覚えてもらいやすくなります。
・事業内容や商品名をもとにする
ITエンジニアは、職種がわかりやすいように「○○プロジェクト」や「○○システム」と屋号を付けているケースが見られます。
・わかりやすい名前にする
シンプルな屋号にすると、わかりやすく検索されやすくなります。
海外での取引が想定される場合も、複雑な屋号は避けるのが無難でしょう。
他にも思い入れをもとにする、言葉をもとに組み合わせてみるなど、ネーミングの方法はさまざまです。
屋号なし・本名での登録でも問題はない?
屋号をつけない場合や本名で屋号を登録する場合も、特に問題ありません。
ITエンジニアの場合でも同様に、問題なく仕事できます。
メリットやデメリットを参考に、屋号をつけるかどうか考えてみましょう。
屋号は変更も可能
屋号は、他人の屋号と重複しても問題ありません。
商号と被る場合は相手方から訴えられるなどのリスクを避けるために重複しないほうが望ましいのですが、屋号に関しては特に問題ないとされています。
後から屋号を変更することも可能です。
そのため、他の人と屋号が被ったから変えたいという場合も、変更の対応ができます。
屋号の変更方法は、確定申告書に新しい屋号を記載するだけで問題ありません。
他には届け出などの必要はありません。
変更した証拠を残しておきたい、申告書や決算書に変更後の屋号を記載するだけでは不安という場合は、開業届を出し直す形でも受理されます。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
屋号よりも大事なのは収入の安定や案件獲得
今回は、フリーランスにとっての屋号や、屋号のメリット・デメリット、ネーミングの一例についてご紹介しました。
屋号をつけることは、大事なことです。
しかし、フリーランスが抱える悩みとしては、収入の不安定さや案件獲得などが多く、「仕事が安定してからじゃないと、屋号を考える余裕がない」という人も少なくありません。
収入や案件に関する悩みを先に払拭するためには、フリーランス向けのエージェントの活用を検討してみましょう。
特に、ITエンジニアの案件探しであれば、無料で利用できるフリーランスITエンジニア専門エージェント「HiPro Tech」の登録がおすすめです。
案件はエンドユーザー直請けのものや長期契約のものなどが、多いのが特徴です。
また、案件獲得に向けてさまざまなサポートを行っています。
案件の紹介だけではく、面談前後フォローや必要に応じて契約内容の調整、契約延長の代理交渉なども行っています。
営業活動の時間や手間を縮小し、仕事やスキルアップに充てることができるので、収入が安定する可能性を高めることができるでしょう。
フリーランスのエンジニアとして、安定した案件の獲得をしたい人や活躍の場を広げたい人は、ぜひ登録してみてください。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
記事監修
2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。