【入門編】Reactとは?人気の理由や特徴、メリットをわかりやすく解説
「Reactとは何なのか」
「Reactのメリットとデメリットとは」
と、このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では、Reactとは何か、Reactのメリットとデメリット、Reactの活用方法について解説します。
Reactをこれから勉強したいエンジニアの方はもちろん、すでにReactを扱っているエンジニアの方もぜひ参考にしてみてください。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
【わかりやすく解説】Reactとは?
Reactとは、JavaScriptのライブラリのことで、WebサイトやWebアプリのUX/UI構築に使用されています。
用途は多岐にわたり、Web開発、アプリケーション開発、VR開発など広い分野での開発に使用されています。
また、Reactでは、JavaScriptの構文拡張であるJSXを使用することで、JavaScriptのロジックとUIのロジックを組み合わせて使用することが可能です。
Reactによって、開発の効率化を図れるため、現在では多くの開発現場で使用されています。
Reactが開発された背景
ReactはFacebook社(現Meta社)が開発をしました。
Facebookのアプリが多機能化したことで開発が複雑化したため、運用を容易にするためにReactが開発されたという背景があります。
その後、ReactはFacebook社(現Meta社)だけに留まらず、オープンソース化されたことにより多くの人に利用されるようになりました。
Reactはコンポーネントベースであること、JSXの可読性の高さや変更管理のしやすさなどから大規模開発に適しており、現在では大手企業のWebサービスの開発でも使用されています。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
Reactの特徴は?メリットとデメリットを比較して解説
ここからは、Reactの特徴について、メリットとデメリットを比較しながら解説します。
Reactはなぜ人気?5つのメリット
Reactの5つのメリットから、Reactが人気の理由を解説します。
レンダリング速度が速い
Reactには、仮想DOMが搭載されており、レンダリング速度が早い点はメリットの一つです。
DOM(Document Object Model)とは、HTMLをJavaScriptから動的に制御する仕組みを指します。
UIに変更があると、まず仮想DOMが書き換えられ、変更前と変更後の差分が実際のDOMに反映されます。
実際のDOMの書き換えはその差分のみとなるため、不要な再描出が行われず、高速な処理が可能となります。
コンポーネントベースの設計のため再利用できる
コンポーネントベースの設計も、Reactの大きな特徴です。
コンポーネントとは、動作に必要なデータや処理を1つのオブジェクトにまとめて部品化したものを指します。
Reactでは、このコンポーネントを組み合わせることでUI開発が行えます。
コンポーネントには、再利用できることや、独立していて他のコンポーネントに影響を与えずに開発できるといった性質があり、効率的に開発ができます。
宣言的なUI開発ができる
宣言的なUI開発ができることも、Reactのメリットの一つです。
ReactはJSXという記法で記述します。
「アプリがこの状態となったら、UIはこう表示する」というように、表示するものを宣言する形式で実装します。
開発者は「何を表示したいか」を宣言し、「どのように表示するか」はフレームワークが処理するため、UIの開発や変更をより効率的かつ直感的に行うことができます。
宣言的開発により、効率性が上がるだけでなく、可読性も高く、エラーが発生しにくい開発が可能となります。
クロスプラットフォーム開発で開発コストを削減できる
React Nativeというツールを使用して、クロスプラットフォーム開発を行うことができるのもReactのメリットの一つです。
React Nativeでは、ReactのコンポーネントモデルをAndroidやiOSのUIコンポーネントにマッピングし、JavaScriptで記述したコードをネイティブのUIコンポーネントにコンパイルします。
これにより、Reactで作ったWebアプリにほぼ変更を加えることなくiOSおよびAndroidアプリを開発できます。
同じスキルセットでiOSとAndroidのネイティブアプリケーションを開発できるため、複数のプラットフォームに対応するための開発コストと時間を大幅に削減することが可能です。
学習しやすい
Reactは比較的学習しやすいライブラリであるというメリットもあります。
ReactはJavaScriptをベースにしているため、JavaScriptを扱っているエンジニアにとって、習得のハードルが比較的低いでしょう。
また、HTMLに似たJSX構文を使用しているため、プログラミング経験者にとって直感的に理解しやすいと言われています。
学習コストが低いため、Reactの利用経験がないエンジニアでも新たに学びやすく、短期間で一定水準のスキルを持ったチームを作れることにもつながります。
Reactは難しすぎる?デメリットを紹介
Reactを使用した開発には、どのようなデメリットがあるのでしょうか。
環境構築とメモリ消費の面からデメリットを解説します。
初心者にとって環境構築が難しいと感じるケースがある
Reactのデメリットの一つに、環境構築の難易度の高さがあります。
Reactで開発を始めるには、多くのツールやライブラリのセットアップが必要です。
たとえばReactを使うには、まずReactの実行環境であるNodes.jsと、npnやyamなどのパッケージ管理ツールをインストールする必要があり、 その他にも、React環境の構築には、WebpackやBabelなどのツールの設定が求められます。
メモリの消費が大きい
Reactのもう一つのデメリットは、メモリの消費が大きい点です。
これは、Reactの特徴である仮想DOMが関係しています。
仮想DOMはReactの高いパフォーマンスを実現している一方で、メモリを大量に消費する原因となるため、大規模開発では問題となることもあります。
実際、Reactは更新頻度の高いSPAのようなページには適していますが、ニュースサイトのように更新頻度の少ないページの場合には適していません。
関連記事:Reactは必要ない?需要や将来性、多くの開発者が使う理由を解説 関連記事:Reactを扱うエンジニアの年収相場は?年収を上げる4つのコツを紹介 |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
Reactの活用事例
Reactが実際の開発でどのように活用されているか、ここではReactの活用事例を紹介します。
エンジニア教育プロダクトのフロントエンド開発
まずは、エンジニア教育プロダクトのフロントエンド開発の事例を紹介します。
この案件では、TypeScriptを用いてフロントエンドが開発されており、その際にReactが使用されています。
管理機能やコンテンツ再生、ログイン画面など、機能を開発する際にコンポーネントベースのReactを活用することで効率的な開発、修正やアップデートが可能です。
※参考:【Go/React】【フルリモート】自社エンジニア教育プロダクト開発(正社員切替可能性有)(2024年10月時点情報)
プロダクトの新機能開発
次に不動産業界向けの営業支援SaaSの開発の事例を紹介します。
開発する機能としては、LINE連携、セキュリティ強化、クライアントサポート時の顧客環境ログイン機能などが挙げられ、その際のフロントエンド開発にTypeScriptと併せてReactが使用されています。
このような新規機能開発の場合も、コンポーネント化により開発工数を減らし、効率的に開発することが可能でしょう。
※参考:【フルスタック/Go・React】不動産業界向け営業支援SaaSの開発支援(フルリモート)(2024年10月時点情報)
関連記事:Reactの案件数は多い?フリーランスエンジニアにおすすめの案件6選 |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
フリーランスの案件を獲得するなら「HiPro Tech」
本記事では、Reactとは何か、Reactのメリットとデメリット、Reactの活用方法について解説しました。
Reactを活用することで、コンポーネントベースで開発できるため、開発工数を減らせます。
また、宣言的なUI開発により大規模開発に適した保守性の高い開発が可能です。
今後、フリーランスとしてReactの開発案件に携わりたいと考える方は、ぜひIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」を活用してみてはいかがでしょうか。
IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」では、Reactに関連するさまざまなエンジニア案件を取り扱っています。
Reactを扱うフリーランスエンジニアとして活躍したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
記事監修
2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。