PMBOKとは?第7版は第6版と何が違うのか変更点を解説
PMBOKとは「Project Management Body Of Knowledge」の略で、プロジェクトマネジメントを行う上で参考にすることができ、さらに基準であるものです。
今回はそんなPMBOKの管理プロセス、第7版と第6版との違いなどについて紹介していきます。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
PMBOKとは
PMBOKとは、簡単に説明すると、プロジェクトを遂行するために必要な基準や参考となる知識体系を指します。
PMBOKは特にプロジェクトマネジメントに優れており、プロセス・知識・パートに分類され、考え方などをまとめたいわゆるプロジェクトを遂行するための参考書のようなものと捉えることができます。
PMBOKの目標
第6版における、PMBOKの目標はQCDを達成することでした。
QCDはそれぞれQ(品質)、C(費用)、D(納期)を指しており、プロジェクトを遂行するためにできるだけ高品質を維持し、低コストで納期も早めに取り組むための計画、実行をすることです。
国内で定められているのではなく、世界標準として定められています。
このため、海外とのプロジェクトにおいても、共通認識として活用することが可能です。
2021年には、第7版もリリースされています。
まずは第6版からご紹介し、 第7版については後述します。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
QCDの管理~5つのプロセス
第6版において示されているQCDの5つのプロセスについて紹介していきましょう。
QCDの管理達成を実現するためには5つのプロセスが大切です。
立ち上げプロセス
立ち上げプロセスにおいては、プロジェクトを開始するための必要な情報を準備します。
プロジェクトを開始するための必要な情報とは、プロジェクトの目的、目標、予算、成果などでしょう。
あらかじめ定義やステークホルダーの特定をし、プロジェクトを成功させるための事前準備をします。
計画プロセス
計画プロセスでは、立ち上げプロジェクトで定義した必要な情報(プロジェクトの目的、目標、予算、成果)をもとに、目標を達成するための作業計画を立案し、必要な人員を明確化します。
ここでは、人員や工数だけではなく、スケジュール・資源などを考案することも含まれます。
実行プロセス
実行プロセスでは、計画プロセスで立案した作業計画をもとに人員や資源の調達を行い、プロジェクトを実行します。
作業員が最も労働するプロセスになることが多いため、計画と差異なく進行しているか、無駄に資源を消費していないかどうかは、重要な確認ポイントになります。
監視プロセス
監視プロセスでは、実行したプロセスを継続的に監視・チェックすることで計画通りに進んでいるかを確認します。
万が一上手くいっていない場合は、今後のスケジュールや計画プロセスを見直す必要があります。
終結プロセス
終結プロセスは、それぞれのプロセスが完了したことを検証し、正式にプロジェクトを終結させます。
ただ、プロジェクトを終了するだけではなく、プロジェクトで得た情報や経験を次に活かすことが重要です。
PMが委託の人材である場合には、再現性があるように学びをまとめて、委託元に提出することを求められる場合があります。
続いて、上記で紹介した5つのプロセスを進めていく上で必要な10個の知識エリアについて紹介していきましょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
PMBOKの10の知識エリア~マネジメント
PMBOKには、10種類に分割したプロジェクトマネジメントに大切な知識エリアと呼ばれるものがあります。
総合マネジメント
総合マネジメント は、プロジェクトを遂行するために必要なプロセスを調整してプロジェクトの全体を進めていき、残り9つの知識エリアを統合するマネジメントです。
総合では9つの知識エリアを統合するため、この時点で何か問題があればすぐに改善する必要があります。
スコープマネジメント
スコープマネジメントは、プロジェクトの範囲を定め、プロジェクトを成功させるために必要な作成物とタスクを定義し、目標を達成させる確率を高めるために行う分野です。
スケジュールマネジメント
スケジュールマネジメント は、その名前の通りプロジェクトを遂行するためのスケジュール設計や効率の良いスケジュール管理を目指すことです。
納期が最優先となるプロジェクトでは、プロジェクトに遅れが生じないよう事前にスケジュールの作成や調整、管理をする範囲を指します。
スケジュールを作成、調整、管理することは今後のプロジェクトの遂行の生産性にも関わってくるため重要な項目です。
コストマネジメント
コストマネジメント は、プロジェクトを遂行するためにかかる費用を予算内に収まるようにする項目です。
もし予算オーバーの場合は、予算内の金額に抑えるように管理します。
プロジェクトは放置しておくと、いつの間にか予算オーバーとなっていることに後々気が付くという事態がよくあります。
プロジェクトの目標に達成しても、それまでにかかるコストが予算オーバーになってしまったら意味がありません。
このため、あらかじめ予算を設定して、コストオーバーにならないように上手く調整し、プロジェクトを遂行する必要があります。
品質マネジメント
品質マネジメントは、プロジェクトを遂行したことよって得られた成果物の品質をチェック、確保するためのマネジメントです。
プロジェクトの目標を達成できたとしても、達成物の品質が悪ければクライアントのニーズを達成したことにはなりません。
また、開発においては、ミス、エラー、バグが付きものです。
品質管理やテストが行われているかどうかは、運用においても非常に重要です。
資源マネジメント
資源マネジメントは、プロジェクトを遂行するために必要な人員や資源を確保・管理することです。
どのようなスキルを持った人間が必要なのか、人材をどのように管理し、配置するのかを考えます。
また、人員だけではなく物理的な資源の調達・管理も含まれます。
コミュニケーションマネジメント
コミュニケーションマネジメント は、ステークホルダーと円滑なコミュニケーションを取るためのマネジメントを指します。
どのような情報を収集して、どのようなプロジェクトを遂行させていくかなどコミュニケーションを取ることで顧客の理解を得るところまで深掘りすることが可能です。
リスクマネジメント
リスクマネジメントは、プロジェクトを遂行する上で発生するマイナスの影響を与えるリスクをマネジメントすることを指します。
プロジェクトを遂行する際に生じるリスクをなるべく最小限にするため、事前にリスクになり得そうなことを洗い出して対策を考えます。
これを、リスク管理・リスクマネジメントと言います。
調達マネジメント
調達マネジメントは、プロジェクトを遂行させるために必要なサービスなどを調達、管理するマネジメントです。
他にも進捗管理や検収、契約までも管理します。
ステークホルダーマネジメント
ステークホルダーとは、プロジェクトに関係するクライアントや経営層です。
すなわち、利害関係者です。
ステークホルダー(利害関係者)との情報共有や連絡などをマネジメントすることも非常に大切です。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
PMBOK第7版の変更点
技術の進化スピードが早くなり、技術や体制のトレンドが変わっていく分、プロジェクトマネジメントも変容していく必要があるため、PMBOKは更新されていきます。
既に米国では、PMBOK®ガイド第7版が更新されています。
日本語版のリリースは米国より遅れています。
第7版では、先ほど紹介した5つのプロセスと10の知識エリアがなくなり、その代わりに「12の原則」「価値提供システム」「8のパフォーマンスドメイン(行動領域)」が生まれました。
これまでQCDの達成が重要であったプロジェクトマネジメントから「原理・原則」に基づいて構成されるようになったのです。
また、成果物から「価値/価値提供」に焦点が当てられるようになったのが大きな変更だと言えるでしょう。
第6版との違い
第6版から大きく変わった三つに焦点を当てて説明していきます。
QCDの達成から価値提供システムへ
第6版ではQCDの達成=成果物提供システムでしたが、第7版ではプロジェクトの遂行目的が全く違う概念である「価値の提供システム」と変更されました。
マニュアル通りの物を作るのではなく、プロジェクトを遂行して臨機応変に対応して価値のあるものを作っていくという考え方に変わったと言えます。
このため、技術の進化スピードが早くなったことで、移り行くトレンドをいち早くキャッチアップし、プロジェクトに反映していくことができるかどうかが重要になってきます。
特に近年のIT業界では、アジャイル開発を取り入れた企業が増えてきています。
今後は急に変化する要件にも対応できるようなアジャイル開発が主流になり、システムがいかに「価値を提供できるか」が重要になるのです。
5つのプロセスから12の原則へ
第6版にあった5つのプロセスがなくなり、「12の原則」という概念が第7版では登場しました。
新たに登場した12の原則は以下のようなものです。
- Stewardship:スチュワードシップ
プロジェクトを任せられた責任者として責任を持って管理すること。
- Team:チーム
協力的な環境やチームを築くこと。
- Stakeholders:ステークホルダー・利害関係者
関心やニーズを把握するために、利害関係者に積極的に働きかけること。
- Value:バリュー
価値(成果)を重要視してビジネスの利益に結び付けること。
- ValuSystem Thinking:システム思考
プロジェクト全体を俯瞰して、システムの相互作用を認識し、対応すること。
- Leadership:リーダーシップ
モチベーションを高め、影響を与えて指導すること。
- Tailoring:テラーリング
プロジェクトにおける価値提供のデリバリーアプローチを調整すること。
- Quality:品質
品質を プロジェクトにおけるプロセスと結果に組み込むこと。
- Complexity:複雑さ
知識・経験・学習に基づいて複雑さに対処し、プロジェクトを進めていくこと。
- Risk:リスク
機会 と脅威のリスクに対応すること。
- Adaptability and Resilience:順応性と柔軟性
適応力と回復力を身に付けること。
- Change Management:チェンジ・マネジメント/変更
プロジェクトや思い描く未来に向かって変更や変革を可能にすること。
10の知識エリアから8つの行動領域(パフォーマンスドメイン)へ
第7版では今までの「10の知識エリア」がなくなり、新しく8の行動領域(パフォーマンスドメイン)という概念に変わりました。
新しくなった8つの行動領域(パフォーマンスドメイン)は以下のようなものです。
変動の早いVUCAの時代に合った行動理念に変革しています。
- チーム
ビジネスやプロジェクトを実現させるために責任を任された人達が活用する機能や行動のこと。
- ステークホルダー
ステークホルダー(利害関係者)との仕事関係やビジネス関係などを構築すること。
- 開発アプローチとライフサイクル
プロジェクトの開発アプローチやライフスタイルなど、プロジェクトにおける利害関係への価値提供がしやすくなること。
- 計画
プロジェクトを遂行させるために状況に応じてアプローチすることができる機能や活動のこと。
- 不確実性
プロジェクトに関する問題の結果や発展を認識すること。
- デリバリー(提供・納品)
プロジェクトを達成するために品質の提供などを行う機能。
- 測定
プロジェクトを遂行・維持するために実行するアクティブや機能。
- プロジェクト作業
プロジェクトの設計や学習環境が変化する活動や機能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
PMBOKはそのまま実務には使えない?
PMBOKをどれだけ学んでいたとしても、そのまま実務で使うことは難しいでしょう。
あくまで、PMBOKはプロジェクトを遂行するためのヒントや考え方を指しているということを頭に入れた上で実務に使うことが大切です。
例えば、以下の点を抑えておけばPMBOKを実務で大幅に活かすことができます。
テラーリングが前提
基本的に「テラーリング」をしてプロジェクトに合わせてカスタマイズを行い、最適化することで、現実的に現場で使うことができます。
PMBOKは大規模プロジェクトのマネジメントを想定しているため、小規模プロジェクトに適用するとかなりコストがかかってしまいます。
このため、小規模プロジェクトの場合は課題解決に繋がるプロセスだけを適用することでコストを抑えることができます。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
まとめ
今回は、PMBOKの管理プロセス、第7版と第6版との違いなどについて紹介してきました。大きくまとめると以下の通りです。
・第6版では、目標はQCDを達成することと設定されている。
QCDはそれぞれQ(品質)、C(費用)、D(納期)を指しており、プロジェクトを遂行するためにできるだけ高品質を維持し、低コストで納期も早めに取り組むための計画ができるかが重要。
・第7版は、価値提供が重要だとされている。
変化の早い時代でウォーターフォール開発だけではなく、アジャイル開発なども取り入れながら、臨機応変に対応できることが求められている。
また、12の概念、8つの行動領域(パフォーマンスドメイン)も重要。
プロジェクトのマネジメントをしているエンジニアは、ぜひPMBOKを活用しましょう。
PMBOKを活用することで、体系立てた プロジェクトマネジメントを行える可能性があります。
プロジェクトマネジメントで十分なスキルや経験を得られれば、フリーランスとして活動することも可能です。
継続的に案件を獲得したいのであればフリーランスITエンジニア専門エージェント「HiPro Tech」がおすすめです。
当社はエンジニアと企業を繋ぐサービスで、効率的に希望する案件を獲得する可能性を高めることができます。
アプリ開発やインフラ構築、大規模プロジェクト、新規サービスの立ち上げを行うプロジェクトなど、多岐に渡る案件を扱っています。
クライアントと直接契約も可能なため、ぜひ登録してみてください。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
記事監修
2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。