2025.06.05更新

サービスエンジニアに向いている人は?年収や必要なスキル将来性などを紹介

エンジニアの中には、導入した機械やシステムを保守するサービスエンジニアという職種があります。

この記事では、サービスエンジニアの仕事内容をはじめ、将来性や必要なスキルについて紹介していきます。

これからサービスエンジニアを目指す人は、ぜひ参考にしてみてください。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

サービスエンジニアとは?仕事内容をわかりやすく解説

冒頭でも触れたように、サービスエンジニアの仕事は、導入されている製品の保守です。

ここでは、よりイメージがしやすいよう具体的な仕事内容について紹介していきます。

サービスの運用・保守

サービスエンジニアは、担当するサービスや製品の運用・保守を行います。

サービスや製品が問題なく運用できるようサポートします。

また、問題が発生した際は、その問題を解決することもサービスエンジニアの仕事です。

扱うサービスや製品によっては、リモートで対応することが可能な場合もあります。

顧客からの問い合わせ対応

サービスエンジニアは、運用・保守だけではなく、顧客からの問い合わせ対応も行います。

電話やメールでの受付はもちろん、昨今ではチャットでの受付など手段もさまざまです。

この業務は、製品に不具合が生じた際の問い合わせ先となる、サポートセンターをイメージすると分かりやすいでしょう。

問い合わせ内容を確認し、電話やメールで回答することで解決することがあります。

しかし、簡単に解決できない場合には、現地に訪問をして対応を行うという流れが一般的です。

サービスの改善業務

顧客からの意見や問い合わせ内容、社内から出た改善案などを元にサービスの改善業務を行うこともサービスエンジニアの仕事です。

技術的な改善や運用フローの改善など、その業務は多岐にわたります。

セールスエンジニアとの違い

職種 特徴
サービスエンジニア 技術的な側面から導入後のフォローを中心に行う。
セールスエンジニア 技術的な側面から販売から導入までのフォローを中心に行う。

サービスエンジニアと同じく、システムの開発を主な仕事としないエンジニアに、セールスエンジニアという職種もあります。

セールスエンジニアとは、その名の通り営業職(セールス)と技術職(エンジニア)の両方の役割を持つ職種です。

セールスエンジニアの業務は、顧客の抱えている課題を技術的な側面から解決できるよう、自社のサービスの提案やコンサルティングなどを行います。

サービスエンジニアの仕事がアフターフォローを中心としていることに対し、セールスエンジニアはこのように技術的な提案から導入後のフォローまでを一貫して行うことが、一番の違いであるといえるでしょう。

関連記事:セールスエンジニアの概要や必要なスキル、資格、キャリアパス、年収などを紹介

フィールドエンジニアとの違い

職種 特徴
フィールドエンジニア 顧客先に直接出向き、IT機器の設置、設定、修理などの現場でのサポートを行う。
サービスエンジニア リモートを中心としてIT機器やシステムの保守や運用管理、修理などのサポートを行う。

フィールドエンジニアとサービスエンジニアは、どちらも現場で技術的なサポートを行うという点では同じです。

サービスエンジニアはIT機器やシステムの保守や運用管理、修理を主に担当し、社内など特定の場所でリモートを中心に顧客のサポートを行います。

一方で、フィールドエンジニアは顧客先に直接出向き、IT機器の設置、設定、修理などの現場での作業を中心に行います。

フィールドエンジニアには顧客との直接コミュニケーションスキルが重要なため、トラブル発生時の迅速な対応力や問題解決能力が求められます。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

サービスエンジニアはやめとけ?きついと言われる理由

顧客との直接的なやり取りが発生するため

サービスエンジニアは顧客と直接やり取りが発生するので、きついと言われることがあります。

例えば、システムの不具合や故障が発生した時、顧客からの不満や指摘が集中することも少なくありません。

そのような状況下で、冷静に対応しながら問題を解決するというプレッシャーがあると考えられます。

トラブル時に緊急対応が必要となるため

サービスエンジニアにはトラブル時に緊急対応が求められる点から、きついと言われることがあります。

重要なシステムのトラブルは企業に大きな損失をもたらす可能性があるためです。

顧客のシステムで突発的なトラブルが発生した時、場合によっては休日や深夜であっても即座に対応する必要があります。

そのため、計画的が崩れることも発生したとえば個人の予定や家族との時間が突然キャンセルになることも珍しくないと考えられます。

移動が伴うケースがあるため

現場での作業が多いサービスエンジニアは、長時間の移動をすることもあります。

作業が長時間続いたり、時には遠方の顧客先へ移動することもあるため、サービスエンジニアには体力が求められます。

また、複数の顧客を担当する場合、一日の中で何カ所もの移動をすることもあり、その合間に報告書作成などの事務作業をも行う必要があることもあります。

常に学び続ける必要があるため

IT技術は目まぐるしいスピー変化しており、常に新しい知識を吸収し続ける必要があることから、この点をきついと感じる人もいます。

仕事をしながら、深夜や休日に自己研鑽することもあり、これが精神的および肉体的に負担となる場合もあります。

特にITサービスエンジニアは、新しい技術のキャッチアップが遅れると顧客からの信頼を損なうリスクがあるため、常に最新の知識を持っていることが重要です。

そのためサービスエンジニアとしての責任感やIT技術への好奇心が求められます。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

サービスエンジニアに向いている人は?

仕事に就く際に、その職種に対しての適性の有無は非常に重要です。

ここでは、サービスエンジニアという職種はどのような人に向いているのか解説していきます。

サービスエンジニアを目指している人は、自身と照らし合わせながら向いているかどうかを確認していきましょう。

機械関係の仕事が好きな人

担当する製品やサービスによって取り扱うものが大きく異なりますが、サービスエンジニアに共通しているのは機械を取り扱うということです。

技術は日々進化しているため、最新技術に関する知識の習得やトレンドについて、いち早く情報をキャッチする必要があります。

機械や技術関連の仕事が好きな人は、意欲的に取り組むことができるでしょう。

コミュニケーションを取ることが好きな人

サービスエンジニアは、問い合わせ対応や訪問対応など、対顧客とのやり取りが多くあります。

ただ丁寧に対応するだけではなく、専門知識がない顧客に対しても分かりやすく説明する能力や、相手の意図を汲み取り察する能力などが求められます。

営業経験のある人は、その力を発揮することができるといえるでしょう。

問題解決をするのが得意な人

問題を解決するためには、状況の把握からはじまり、原因の特定や解決策の実施というフローで進めていくことが一般的です。

こうしたプロセスを状況に応じて組み立てることができ、解決策を見出すことが得意な人はサービスエンジニアとして活躍できるでしょう。

冷静な判断ができる人

サービスの運用に問題が起きると、顧客の業務がストップしてしまうことがあります。

そのような問題が起きた際、影響範囲の大きさや、顧客のクレームなどでパニックにならず、冷静かつ論理的な判断をすることができる人は、サービスエンジニアの適性があるといえるでしょう。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

サービスエンジニアとして活躍するために必要なスキル

ここで紹介するスキルは、どれか一つで良いというわけではなく、いずれも関連性を持っています。

先に紹介した適性に通じる部分もあるため、目指す人は自身のスキルと照らし合わせてみてください。

製品に関する知識

サービスエンジニアは、担当する製品や案件によって取扱うものが異なります。

そのため、製品に関する深い知識の習得は、配属された後に行うことが多いです。

事前に勉強しなくて良いというわけではなく、取り扱う製品のジャンルが定まったら、その分野の基本的な用語や知識を習得しておくと良いでしょう。

これにより、製品に関する理解を深めやすくなる他、顧客への説明をはじめとするコミュニケーションもしやすくなるでしょう。

分析力

不具合の対応やトラブルシューティングには、原因を特定するための分析力が重要です。

保守作業は、感覚で行うことは難しく、的確に原因を解決するための作業を行わなければなりません。

なぜ問題が発生しているのかを正しく把握し、論理的に解決できるスキルを身に付けるようにしましょう。

判断力

分析力と同様、判断力もサービスエンジニアにとって重要な要素です。

発生している事象や、顧客からのヒアリングを通して、的確に状況を把握し、対応方法について判断をしていかなければならないためです。

こうした判断をするために、前述したような製品に関する知識の習得や分析力を身に付けておく必要があります。

問題解決能力

発生している問題に対して解決するための道筋を立てることは、サービスエンジニアにとって必須の能力です。

この問題解決能力を身に付けるためには、製品知識、分析力、判断力のすべてが必要のため、欠かすことなく習得するようにしましょう。

コミュニケーション能力

問い合わせ対応や訪問対応をするサービスエンジニアは、顧客とのコミュニケーションを取る機会が頻繁にあります。

的確かつ分かり易く伝える能力はもちろん、顧客が言っていることを正確に把握するヒアリング能力も重要です。

外国語能力

外国語能力は必須ではありませんが、扱う製品や技術が海外製の場合もあります。

また、顧客のなかには外国人が相手となることもあります。

こうしたケースでも対応できるよう外国語を身に付けておくと、仕事の選択肢を増やすことにつながります。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

サービスエンジニアに役立つ資格

ここからは、サービスエンジニアに役立つ資格をご紹介します。(2025年5月時点情報)

基本情報技術者試験

項目 詳細
実施時期 CBT方式により適宜実施する
(令和元年度まで春期・秋期実施、令和4年度まで上期・下期実施)
実施方式 CBT方式(Computer Based Testing)
出題形式

科目A:
多肢選択式(四肢択一)
試験時間:90分
出題数:60問(解答数60問)

科目B:
多肢選択式
試験時間:100分
出題数:20問(解答数20問)

※参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 基本情報技術者試験

​基本情報技術者試験は、IPA 独立行政法人 情報処理推進機構が実施する国家資格で、サービスエンジニアになりたての人にもおすすめの資格です。

​この試験では、プログラミングやネットワーク、データベース、セキュリティなど、幅広いIT分野での基礎的な知識が問われます。​

例えば、​PCなどのIT機器の保守や修理において、ネットワークやセキュリティの知識が求められる場面で活用できることが具体例として挙げられます。

応用情報技術者試験

項目 詳細
実施時期 筆記により春期(4月)、秋期(10月)の年2回実施予定
実施方式 PBT方式(Paper Based Testing:筆記試験)
出題形式

午前:
多肢選択式(四肢択一)
試験時間:9:30~12:00(150分)
出題数:80問(解答数80問)

午後:
記述式
試験時間:13:00~15:30(150分)
出題数:11問(解答数5問)

※参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 応用情報技術者試験

​応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位に位置する国家資格で、ネットワーク、セキュリティ、データベースなどの実践的な知識が問われます。​

この資格を取得することで、ネットワークやセキュリティ、データベースなどに関する高度な知識が身に付きます。

そのため、複雑なシステムや機器の障害に対して、迅速かつ的確な対応が可能となります。​

また、応用情報技術者試験で得た知識は、システム全体の設計や運用にも応用できるので、サービスエンジニアとして業務範囲を広げることにも役立ちます。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

サービスエンジニアの年収

これから目指す人にとって気になるのは、その収入額でしょう。

転職サービス「doda」の調べによると、2025年時点のサービスエンジニアの平均年収は446.2万円です。

ビジネスパーソン全体の平均年収である、426万円と大きな差はありません。

しかし、年収は所属する企業や担当する案件、保有しているスキルにも大きく左右されるため、あくまで目安として認識しておきましょう。

※出典:転職サービス「doda」整備士/サービスエンジニアとはどんな職種?仕事内容/給料/転職事情を解説【doda職種図鑑】【最新版】(2025年5月時点情報)
※出典:転職サービス「doda」 日本のビジネスパーソンの平均年収は? 平均年収ランキング(平均年収/生涯賃金)【最新版】(2025年1月時点情報)


HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

サービスエンジニアの将来性

サービスエンジニアの仕事は今後も一定の需要はあり、比較的安定したはたら方ができると考えられます。

社会には日々、新しい製品やサービスが登場しており、それを運用・保守する人が必要となるためです。

しかし、その中には需要が低い製品も存在します。

サービスエンジニアの仕事は、担当する製品や案件に大きく左右されるため、将来性の高い製品を見極めることも重要であるといえるでしょう。

安定的に仕事を獲得するためには、選択肢を広げることも大切です。

先に紹介したように、英語をはじめとする外国語の習得することなども良いでしょう。

また、昨今でははたらき方の多様化や副業が活発になったことから案件も増えてきているため、フリーランスとしてはたらくことを選択肢にいれることも一つでしょう。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

まとめ

まとめ

サービスエンジニアは、製品やサービスに欠かせないアフターフォローを主な仕事としている職種です。

技術的な知識だけではなく、直接顧客と関わって問題を解決していくため、やりがいがある仕事であるといえます。

取り扱う製品によって習得する知識や安定性が異なるため、製品選びが非常に重要です。

既に活躍しているフリーランスであれば、案件や取り扱う製品を自身で選べる可能性もあり、多くの経験を積むことができるでしょう。

フリーランスのサービスエンジニアとしてはたらきたいと考えている人におすすめなのが、IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」です。

当エージェントでは、サービスエンジニア向けの案件を紹介できる可能性があります。

また、当サービスは、無料で利用することができるため、フリーランスのサービスエンジニアとして活躍していきたい人は、ぜひ、登録してみてください。

記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら
登録がまだお済みでない方
週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

この記事に関連するおすすめ案件

記事カテゴリ 一覧

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら