2025.02.04更新

AIエンジニアでフリーランスとして活躍するには?市場動向や案件例を紹介

AIの開発を担うフリーランスのAIエンジニアとして活躍していくためには、何が必要なのでしょうか。

近年、多くの場面でAIが導入されているため、AI開発を担うAIエンジニアに注目が集まっています。

今回は、フリーランスのAIエンジニアの需要、仕事内容、必要なスキルなどについて解説していきます。

ぜひ最後までお読みください。

そもそも、AIエンジニアがどのような職種なのか知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:AIエンジニアになるには?必要なスキルや取得しておくべき資格を紹介

 

 

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

フリーランスのAIエンジニアの需要と市場動向

フリーランス市場においても、AIエンジニアは既に高い需要があり、今後も需要が高まっていくと予想されています。

その背景には、AI市場が世界的に急成長しており、今後も成長が見込まれていることがあります。

総務省が発表した「令和6年版 情報通信白書」によると、日本におけるAI市場は、2023年時点で6,858億7,300万円、2028年には2兆5,433億6,200万円まで市場規模が拡大することが予測されています。

また、2023年の日本市場におけるAIシステムの市場規模は、前年と比べ34.5%増加しています。

このような背景から、さまざまな業界でAIの導入が広がり、データ分析やAIの開発に関わるAIエンジニアの需要が拡大することで、同時にフリーランスのAIエンジニアの市場価値も高まっていくことが予想されます。

参考:総務省│令和6年版 情報通信白書

AIエンジニアは副業でも需要はある?

AIエンジニアは副業でも需要が高いといわれています。

先述の通りAIエンジニア全体の需要が高まる一方で、人手不足が問題となっています。

そのため、隙間時間を利用して副業で活躍するAIエンジニアも市場価値は高いといえるでしょう。

副業としてプロジェクトに参画する場合、週1〜2日、多くても3日程度の活動が好ましいとされており、実際にHiPro Techには副業として参画するのに適した案件が多くあります。

例えば、アルゴリズムを新規で構築する案件があり、AI関連の開発研究やコンサルティングの場面で活躍することができます。

※参考:IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」【画像処理・生成AI/フルリモート】アルゴリズムをゼロから構築するAIエンジニア |(2025年1月時点情報)

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

フリーランスAIエンジニアの単価相場

IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「Hipro Tech」の調査では、フリーランスのAIエンジニアの平均月額単価は、104.5万円で、増加傾向にあります。

また、年収に換算すると1,254万円となり、1,000万円を超えることが可能です。

転職サービス「doda」の調査データによると、2024年の日本のビジネスパーソン全体の平均年収が426万円であることから、フリーランスAIエンジニアの年収はその3倍近くとなっており、需要の高さがうかがえます。

※参考:日本のビジネスパーソンの平均年収は?平均年収ランキング(平均年収/生涯賃金)【最新版】 |転職ならdoda(デューダ)

関連記事:ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキング!単価が高い職種、業種、言語は?

 

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

 

【案件例を交えて解説】AIエンジニアフリーランスの仕事内容

ここでは、具体的な案件例を紹介しながら、フリーランスAIエンジニアの仕事内容を詳しく解説していきます。

AI開発

AI開発の業務では、専門的な知識を用いて、機械学習モデルの設計や実装を行ったり主導したりします。

例えば、デジタルサービスを新たに開発する案件では、機械設計からソフトウェアの開発や設計までを行います。

この案件では、デジタルツインの構築や設計の2年間以上の実務経験と、指定されたフレームワークを用いた経験が必要となります。

また、ネットワークにおける知見に強みがあると、なお良いとされています。

※参考:IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」【デジタルツイン/基本リモート】クライアントに向けたデジタルツインの設計・構築 (※現在は募集終了しています)

データ分析・解析

AIエンジニアの重要な仕事には、開発だけではなく、データ分析や解析があります。

AIを開発するためには、ビックデータをAIに学習させて、AIの精度を高めていく必要があります。

これらのビッグデータの分析や解析もAIエンジニアが担います。

具体的な案件としては、グループ全体の課題に対して、データ分析やデータを活用した企画やモデル評価を行うものがあります。

多様なツールを用いて、スクリーニングやデータの可視化を担うのがAIエンジニアの業務です。

この案件では、データ取得や分析、活用のプロジェクトなどの実務経験が求められます。

※参考:IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」【正社員切替前提】【データサイエンティスト】不動産会社の情報システム部門でのデータ活用推進(2025年1月時点情報)

AI導入に関する技術的アドバイスや導入支援

AIエンジニアは、直接AI開発を行ったり、データ分析したりするだけではなく、AI導入において技術的アドバイスを行うことも業務の一環です。

具体的には、プロジェクトの要件定義から設計の支援、AIソリューションの提案や企画を行います。

例えば、フリーランス向けにはAI分野に特化したアドバイザーを募集している案件があります。

社内の課題について、社内メンバーとともに議論し、専門的な知見をもってアドバイスを行います。

これらの業務は、フルリモートが可能なことが多いため、副業として参画するのに適しているといえます。

※参考:IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」【コンサル/Microsoft MVP AI Platform】Microsoft開発製品のAI思想アドバイザリー<0.2人月・3か月スポット想定>(2025年1月時点情報)

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

【未経験も可能?】フリーランスのAIエンジニアに必要な知識・スキル

AIエンジニアの募集案件の多くは、実務経験を必要条件としています。

そのため、未経験の方は、フリーランスとして活動する前に、企業で数年間の実務経験を積むことが必要でしょう。

ここからは、実際にフリーランスAIエンジニアとして活躍していくために必要なスキルや知識を紹介します。

ぜひ、今後の参考にしてみてください。

AI開発に関連するプログラミング言語

AIを開発していくためには、複数のプログラミング言語を学んでおく必要があります。

具体的には、PythonやR言語、JavaScriptなどが挙げられます。

仮にAI開発に関連する言語が未経験だとしても、他の言語で実務経験がある場合はすぐにキャッチアップできるでしょう。

AIエンジニアにとって、プログラミング言語はなくてはならないものであるため、Pythonをはじめとした複数のプログラミング言語を使用できるようにしておきましょう。

データの処理と分析に関する知識・スキル

先述の通り、AIエンジニアの業務には、データの処理や分析、解析なども含まれます。

そのため、プログラミング言語を学ぶと同時に、データ分析に関する知識やスキルを身に付けていく必要があるでしょう。

一言でデータ分析といっても、ロジスティクス回帰分析や決定木分析など、さまざまな手法があります。

複数の手法やツールの知識をもっていると、活躍できる幅が広がるため、広く学ぶことをおすすめします。

数学の知識・スキル

AIエンジニアは、数学の知識やスキルを身に付ける必要があり、プログラミングやデータ分析の土台となる知識のため重要だといえるでしょう。

具体的には、線形代数や微積分、統計などの知識が挙げられます。

学校で学ぶ教科書に載っているような基礎的な知識はもちろん、実務で活かせるレベルで身に付ける必要があります。

文系出身者には難易度が高く感じられることもありますが、オンラインスクールや書籍などから少しずつ学んでおきましょう。

機械学習・深層学習に関する知識

機械学習と深層学習は、AIエンジニアの基礎的な知識であるため、学んでおく必要があります。

深層学習は、機械学習を発展させたものですが、単独で学ぶのではなく、組み合わせて学ぶことで、より理解を深めることができるでしょう。

それらの知識を応用させることで、ビッグデータの構造化を実行することができます。

関連記事:ディープラーニングとは?事例と課題から考える、今後のIT人材に必要なこと

コミュニケーション能力

フリーランスエンジニアとして、他社の案件に参画したり、クライアントと議論したりする機会は多くあります。

円滑にAI開発を進めていくためには、高いコミュニケーション能力が必要不可欠です。

また、開発時には、メンバーと密にコミュニケーションをとり、協力し合って案件を進める必要があるため、多様な場面でコミュニケーション能力は求められます。

関連記事:AIに関連するおすすめの資格とは?国家資格や民間資格、難易度について説明!

 

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

フリーランスのAIエンジニアの案件獲得方法

フリーランスAIエンジニアは、どのように案件を獲得していくのでしょうか。

ここからは、おすすめの3つの方法を紹介します。

フリーランスエージェントの活用

フリーランスのための案件を専門に扱っているエージェントを活用することで、条件の良い案件を獲得しやすくなります。

フリーランスエージェントとは、フリーランスとして活躍している方に企業の案件を紹介し、仲介してくれるエージェントサービスです。

フリーランスエージェントの中にも、再委託型やプラットフォーム型などのさまざまな形態があり、自分自身に合ったスタイルを選択することができます。

安定的に案件に参画しやすいことや、好条件の案件を獲得しやすくなることなどがメリットです。

クラウドソーシングの利用

インターネットを通じて案件の受注や依頼を行うクラウドソーシングでも、AIエンジニア案件を獲得することができます。

クラウドソーシングは、プラットフォーム化されているため、いつでも募集されている案件を見ることができます。

そのため、自分の条件や活働状況に合わせて柔軟に検討することが可能です。

幅広い選択肢から案件を選べる点がメリットといえるでしょう。

SNSで定期的にAIに関する情報を発信する

直接案件を受注する方法以外にも、案件獲得に繋がる可能性があります。

例えば、SNSで定期的にAIに関する情報を発信するという方法があります。

発信することで自分自身の知識を深めることができるだけでなく、同じくフリーランスAIエンジニアとして活躍している方と交流したりできます。

さらに、SNSを通じてAIに関する専門家として認識してもらえ、それをきっかけに案件に繋がるケースもあるかもしれません。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

フリーランスの案件を獲得するなら「HiPro Tech」

まとめ

今回は、フリーランスとして活動するAIエンジニアについて解説しました。

AIエンジニアに必要な知識やスキル、案件を獲得する方法など、ぜひ今後の参考にしてみてください。

また、先述の通り、効率良くフリーランス向けの案件を獲得するには、フリーランスエージェントを上手く活用することがポイントです。

IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」では、高単価なフリーランスAIエンジニア向けの案件を多く扱っています。

また、フリーランスITエンジニアに特化したエージェントであり、専門性の高いサポートを提供しています。

単価の高い案件を獲得したい方や安定的にはたらきたい方は、ぜひ気軽にご相談ください。

記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら
登録がまだお済みでない方
週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

この記事に関連するおすすめ案件

記事カテゴリ 一覧

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら