ローコード開発とは?メリット・デメリットやツールの特徴なども紹介
ローコード開発とは、最小限のプログラムをコーディングするだけでソフトウェア開発を行うことのできる手法やその支援ツールのことを指します。
アプリケーションを開発する際、ゼロからプログラムをコーディングした場合とローコード開発の場合のコードを比較してみると、ローコード開発の方が圧倒的に少ないコードでアプリケーション開発ができます。
そのため、開発期間を短縮することが可能です。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ローコード開発とは?
ローコード開発とは、最小限のプログラムをコーディングするだけでソフトウェア開発を行うことのできる手法やその支援ツールのことを指します。
例えば、従来の開発手法でWebサイトを作成すると、大まかに次の手順を踏む必要があります。
ユーザー企業へのヒアリングから始まり、要件定義、仕様決定、基本設計、詳細設計、実装(コーディング)、テスト、リリース、運用という順番で開発が進んでいきます。
ところが、ローコード開発を利用することで、開発工程の簡略化や一部工程を自動化することができます。
そのため、エンジニアの人件費などのシステム開発費を抑えることが可能になります。
ローコードとノーコードの違い
ローコードとノーコードの違いは、プログラム記述の可否にあります。
ノーコード開発では、あらかじめ支援ツールに機能がパーツとして用意されており、テンプレートの利用や、パーツをドラッグ&ドロップ操作するだけで簡単にシステム構築できるため、システム開発が未経験の人でもシステムの構築をすることができます。
しかし、プログラムをコーディングすることができないため、ツールにない機能を実装することはできません。
そのため、ツールに用意されていない機能の実装をユーザー企業から要望されてしまうと、その要望に対応することができなくなってしまいます。
一方、ローコード開発では、支援ツールの管理画面上でオブジェクトをドラッグ&ドロップしてシステム構築するところはノーコードと同じです。
一方で、ツールに用意されていない機能についてはプログラムをコーディングすることで実装ができます。
そのため、ユーザー企業からの要望に対して柔軟に対応することが可能です。
さらに、オンプレミス環境やAWSなどのクラウド環境にもデプロイできるだけでなく、外部のソフトウェアと連携する機能も支援ツールには搭載されているため、幅広いアプリケーション開発に利用することができます。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ローコード開発のメリット・デメリット
ローコード開発のメリット
ローコード開発のメリットは、ユーザー側で自由に機能を実装することができるという点です。
そのため、ユーザー企業の要望に迅速に対応することができます。
開発期間を短縮することが可能
ローコード開発の支援ツールを利用すれば、あらかじめシステム開発に必要な機能が用意されているため、従来のシステム開発よりも短い期間でシステム開発することが可能です。
開発コストを抑えることが可能
開発コストの中でもシステム開発費は、開発期間とエンジニアの人件費によって変わってきます。
従来であれば、ユーザー企業から受託開発企業へシステム開発の依頼をし、受託開発企業内でシステム開発のためのプロジェクトを立ち上げ、プロジェクトリーダーと複数人のエンジニアで開発を進めていくという流れでした。
しかし、ローコード開発を用いてアプリケーションの開発するのであれば、ユーザー側で行うこともできます。
そのため、受託開発企業へ仕事を発注しなくて済み、開発コストの削減につながります。
また、ローコード開発ツールを利用すれば、高いスキルセットを持つエンジニアを活用せずに開発ができるケースもあるため、人件費の面でもコストを削減できます。
ユーザー側で自由に機能を実装することが可能
ローコード開発支援ツール内にない機能は、プログラムコードを記述することで開発ができます。
そのため、自由に機能を実装することが可能になります。
また、外部システムとの連携機能もあらかじめ搭載されていることが多いため、ユーザー側からの要望に柔軟に対応することも可能です。
ローコード開発のデメリット
実装機能が制限されるため、自由度が低い
ローコード開発では、ツールに用意されている画面のテンプレートやパーツごとに機能が決まっています。
そのため、細かな要件が多いシステム開発や大規模な業務システムの開発になった場合は、ローコード開発ツールで開発しようとしても対応できない場合があります。
また、プログラムをコーディングする必要があるため、一部専門的なエンジニアリング知識が求められるところもデメリットといえます。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ローコード開発ツールの特徴
各種支援ツールによって特徴に違いがありますが、ローコード開発ツールに搭載される主な機能について紹介していきます。
仕様の管理
ローコード開発の支援ツールでは、UIなどの画面に対する要求仕様や、データ仕様とその処理を行う業務フローなどの業務仕様を、データベース・リポジトリにて変更管理・世代管理・履歴管理といったことができるようになっています。
そのため、急な仕様変更にも対応することができます。
ソースコードを自動で生成する
ローコード開発の支援ツールは、大きく分けて二つのタイプがあります。
一つ目は、業務仕様情報に基づいて、システム設計やソースコードを自動生成してくれるコード自動生成型の支援ツールです。
そしてもう一つは、実行エンジン型です。
実行エンジン型は、リポジトリに格納されたアプリケーションのメタデータ情報をツール独自の実行エンジンで動作させます。
テスト設計や実施を自動で行う
ローコード開発の支援ツールの中には、プログラムのコーディングだけではなく、システム設計やテスト実施、テスト結果の精査までも自動で行ってくれるテスト自動化ツールがあります。
特にテストは、工数が多く、コストや納期を圧迫する大きな要因となっているため、テストを自動化するツールを使うことによって生産性を向上することができます。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ローコード開発で必要となるスキル
業務分析スキル
ローコード開発では、支援ツールがシステム設計や実装、テストなどの下流工程はある程度自動で処理することができます。
そのため、エンジニアが担当する業務は要求仕様としてリポジトリに登録する作業が中心となります。
つまり、業務内容を正確に把握していることや業務分析などのスキルが重要となってきます。
業務分析というのは、ユーザー側の経営状況や事業内容を把握することや、ユーザー企業の抱える経営上の課題や方針についての分析や考察し、システムに落とし込むことを指すことが一般的です。
データ中心の発想力
従来のシステム開発手法では、システム側の観点からデータの取り扱いや処理を検討するという発想になりがちでした。
しかし、ローコード開発で求められるのは、豊富な業務経験と、その経験からどのようなデータが望ましいのかを分析するといったような、データを中心に捉えた発想力です。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ローコード開発がフリーランスエンジニアに与える影響
ローコード開発が普及したことにより、経験が浅いエンジニアも短期間でシステムを開発できようになりつつあります。
そのため、スキルフルなフリーランスエンジニアを活用しようと考える企業が減る可能性があります。
フリーランスエンジニアとして、活躍し続けるようにするためには、ローコード開発では対応しきれない難易度が高い開発を行うことができるスキルを身に付けることが大切になるでしょう。
例えば、AIやIoTのような先端技術に関するスキルを習得するなどです。
また、まだ日本では取り入れられていない技術やスキルを習得すれば、希少価値の高いエンジニアとして、市場価値の向上やと報酬の増加を含めキャリアアップを実現することも可能でしょう。
そのためには、最新の技術とトレンドに対して常に情報を収集し、スキル、技術をアップロードしつづける必要があります。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
まとめ
ノーコードとローコードの違いやローコードのメリット・デメリット、ローコード開発に必要なスキルなどについて紹介しました。
ローコード開発により、ソースコードやテストの設計が自動でできるようになるため、システムを開発することが容易になっています。
そのため、今後エンジニアの仕事が減っていく可能性があります。
しかし、ローコード開発は、制限があり、細かな要件が多いシステムの開発や大規模な業務システムの開発、要件定義などの上流工程はできません。
今後エンジニアとして活躍するためには、ローコード開発ではできないような高度なスキルを身に付けていくことが大切であるといえるでしょう。
フリーランスのエンジニアとしてさまざまなプロジェクトに参画したい、活躍の幅を広げたいと考える人は、フリーランスITエンジニア専門エージェント「HiPro Tech」の利用がおすすめです。
当サービスでは、大手からベンチャー企業まで幅広く案件を扱っており、開発の難易度が高くスキル向上につながるような案件が多数あります。
サービス利用は無料のため、ぜひ、登録してみてください。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
記事監修
2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。