【SESエンジニアとは】業務内容や働き方、契約形態!働くメリット・デメリット
エンジニアとしてキャリアアップしたい、スキルを身につけたいと考えている人の中で、SESという働き方に興味を持ったことがある人は多いのではないでしょうか。
一方で、興味はあるものの、SESという働き方の特殊性からやや不安を感じている人も多いと思います。
今回は、SESについて、具体的な業務内容や他の働き方との違いなどを解説します。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SESとは?
SESとは、「システムエンジニアリングサービス」の略称で、IT業界における業務委託契約の一つです。
企業が大きなプロジェクトを進めていく際、自社のエンジニアではリソースや技術が足りないことがあり、これを補うために人材を外注することがあります。
SESエンジニアはこの不足分を補うための労働力としてSES企業から派遣され、主に客先に常駐しながら業務を行います。
そのため、一般的にはクライアントから依頼を受けた案件にシステムエンジニアをアサインし業務遂行する形態のことを指して、SESと呼称されていることが多いです。
SESという働き方が浸透してきたため、企業は、不足している労働力を補うためにSESを活用するというよりも、SESの労働力ありきで、経営戦略を練るということもみられるようになってきました。
このため、SESは、受け入れる企業側から期待されている役割が非常に大きなものとなりやすいです。
注意点として、SESとはエンジニアの契約形態の一つの名称であり、具体的な業務内容や職種を指すものではありません。
技術力のあるエンジニアであれば、自身の経験を活かし、アプリケーション開発、インフラ構築・運用・保守、PMOなど、さまざまな案件でSES契約を結ぶことが可能になるでしょう。
( 関連記事:雇用と業務委託はどう違う!?知っておきたいポイントまとめ )
SESは「やめとけ」と言われる?SESがなくならない理由
SESについてネガティブな印象を持つ意見もあります。
中には、「やめとけ」という意見もありますが、ネガティブに思われやすいSESは、なぜなくならず、今後の価値を期待されるのでしょうか。
それは、企業からのニーズがあるからという理由が非常に大きいです。
企業から見るとコスト管理がしやすい
エンジニアが必要になる期間はプロジェクトによってまちまちです。
例えば、一つのシステム開発を行う場合に期間が一年程度かかったとします。
正社員を採用すると、システム開発が終わった後も、社員として雇用するため、人件費などのコストがかかります。
しかし、SESであれば、決まった期間で必要な能力のあるエンジニアと契約できるため、企業としてもリスクを抱えずにコスト管理もしやすくなります。
タレントシェアリングという考え方が浸透している
日本は古くから終身雇用制であり、勤続して働く考え方が一般的でした。
しかし、最近では、ジョブ型雇用やタレントシェアリングという考え方が広まっています。
そのため、フリーランスのようなスキルフルな人材と、必要なタイミングで契約することが企業にとって当たり前になり始めています。
特に、エンジニアのように専門スキルを必要とする職種は、会社員として雇用するのではなく、必要なときに契約するような活用の仕方を選択する企業が増えているのです。
採用に工数を割かなくて良い
企業が正社員雇用をするとなると、採用活動にかかる費用や工数は膨大です。
また、エンジニア側からしても、求職活動は負担になるでしょう。
しかし、SESを活用すれば、企業としても採用活動をせずに必要な人材の活用ができ、エンジニア側も求職活動をしないで済むケースがあります。
エンジニアはスキルが重視されやすい職種であるため、スキルがマッチングしていれば、企業も活用したいと考える傾向にあります。
このときに自社で人間性を見ながら面接する採用の仕方よりも、SESとして確実にスキルのあるエンジニアをSES企業から紹介してもらう方が効率的と考える企業も少なくありません。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SESとSIerの違い
SESとよく間違えられるものに、SIerがあります。
SESとSIerの両者には大きな違いがあります。
SIerとは、「システムインテグレーション」に英語の「er」をつけた「システムインテグレーションを行う企業」という意味です。
SIerは、主にクライアントからシステム開発を受注して、自社のリソースを使ってシステムの企画・開発・運用などを行います。
つまり、SESは契約の一つの名称であるのに対し、SIerはシステム開発を行う企業を指します。
そのため、この2つは全くの別物です。
( 関連記事:SIer(エスアイヤー)の業務内容は?キャリアアップや独立の方法など徹底解説 )
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SESの形態で働くメリット・デメリット
ここでは、SESといった形態をとることができる企業に就職するメリット、デメリットを紹介します。
SESのメリット
さまざまな案件に携われる
「さまざまな案件に携わることができる」という点が挙げられます。
基本的にSESで働く場合、定期的にクライアントに常駐してプロジェクトに従事します。
そして、一定の期間がたったら、また別のクライアントに移ることが一般的です。
多種多様な企業で働くことができるため、さまざまなスキルが身につき、また人脈を広げることもできます。
正社員として採用されやすい
SESとして働く場合、SES企業とエンジニアの間には雇用契約が結ばれるケースが多いです。
このため、正社員としての働き方を希望している方には、向いている職種だと言えるでしょう。
また、未経験でも採用されやすい傾向があります。SES企業は、育成することを前提に採用しているケースもあり、育成体制が整っている企業も多いです。
そのため、未経験からエンジニアにキャリアチェンジしても、正社員で働くとこができるというメリットもあります。
人脈づくりになる
SES企業の案件には、大手SIerや自分以外のSESエンジニアと仕事を進めることも多くあります。
プロジェクトに応じて、関わる企業が変わることも多々あり、自社のプロジェクトのみに携わるエンジニアと比べると、人脈は広がりやすいです。
この人脈を通じて情報収集ができたり、キャリアアップの相談が出来たりと、仕事の幅を広げることにも繋がるでしょう。
残業時間がない
エンジニアの業務はプロジェクト状況によっては、残業が多くなってしまうことがあります。
しかし、SESエンジニアに関して言えば、クライアントからの報酬を作業時間に対して定めているケースが多いです。
クライアントも企業もコスト管理の観点から残業をSESエンジニアに強いることがあまり多くありません。
このため、契約以上の労働になりづらく、残業が少ない環境で働くことができることも多いです。
SESのデメリット
給料が安い傾向にある
SESエンジニアは、他のエンジニアと比べると賃金が安くなるケースがあります。
これはエンジニアのスキルによるものというよりは、SESという形態による影響が大きいです。
クライアント先の企業に勤めている社員は、対価がそのまま会社から社員に支払われます。
一方で、SESの場合は、対価が一度ベンダーであるSES企業に流れ、そこから利益を引かれた状態で社員に支払われます。
そのため、同じ業務をしていてもSESで働いている場合には給料が低くなる傾向にあります。
SESのメリットとしては多様な案件に携われるという点が挙げられますが、多様な案件に携わりつつ、給料も上げたいと考えている場合には、直接企業や個人から案件を獲得するフリーランスなどが望ましいでしょう。
年齢が高いと案件が限られる可能性がある
様々な案件を保持するSES企業であっても、比較的簡単な仕事は若手の育成に回されるという可能性があります。
また、高いスキルが必要な案件が少ない場合もあり、そのような環境でスキルアップを望んでも難しい場合があります。
年齢が上がれば上がるほど、企業は高いスキルを求める傾向にあります。
そのため、携われる案件が限られてしまう場合もあり、選択肢が狭まってしまう可能性もあります。
帰属意識を持ちづらい
客先常駐で働くことの多いSESエンジニアは、プロジェクトごとに会社が変わることが多いです。
そのため、プロジェクトメンバー同士で信頼関係を作り上げたり、コミュニケーションを満足に取り合ったりすることが難しい場合があります。
また、自社企業の社員と顔を合わせることが少ないことに加え、短期間でチームが変わるため、SES企業に対しても、クライアントに対しても帰属意識が薄れてしまう傾向にあります。
「仲間と働きたい」「同志と一緒に成果を上げたい」と思う人には不向きな職種かもしれません。
上流の業務に携わりにくい
SESエンジニアが携わるプロジェクトは、プロジェクトの一部だけや下流工程を担当するということも少なくありません。
そのため、上流部分や全体像を把握するということが難しいケースがあります。
また、作った成果物がどのようにユーザーに使われているかを実感しにくかったり、契約期間の関係で、システムの完成を待たずしてプロジェクトから外れたりもします。
このような状況が続くことでやる気が削がれ、プロジェクトへのやりがいを失ってしまうということがあるかもしれません。
環境の変化が大きい
SESエンジニアは、1つの契約が終了すると次のクライアントのもとへと移動することになります。
そうなると、赴く職場ごとに働く環境が異なるため、一から関係性を構築し環境に順応していかなければなりません。
当然、自分が気に入る職場ばかりではないため、人によっては大きな負担を感じることもあるでしょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SES契約は準委任契約である
SES企業とクライアントとの契約は、「準委任契約」になることが一般的です。
準委任契約とは、業務遂行に対して報酬を受け取る契約です。
請負契約との違い
請負契約の場合、決められた期間で特定の成果を出すことを請け負う契約になっているため、成果物の完成・納品に対して報酬が支払われることになります。
準委任契約は、業務の遂行に対して報酬が支払われるために、報酬が発生する基準が異なります。
派遣契約との違い
SESエンジニアと派遣エンジニアはよく混同されますが、この二つは異なります。
派遣契約においては、アサインされたエンジニアの指揮命令権はクライアント側にあります。
このため、基本的にアサインされたエンジニアは、クライアントの指示に従う必要があります。
SESの場合、SES企業がSESエンジニアに対して指揮命令を行うことになり、クライアントには指揮命令権はありません。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
まとめ
SESは多様な案件に携われるという点では魅力的ですが、やはり給料が低くなりがちな傾向にあります。
こうした状態を脱するためには、フリーランスとして直接企業から案件を受注するのがオススメです。
フリーランスであれば、月単価80万円以上、中には100万円を越える案件も存在します。
しかし、フリーランスになっても案件を獲得できる自信がないと思う人もいるかもしれません。
そこで、フリーランス向けに案件を紹介するサービスに登録をしておくことが効果的です。
こうしたサービスに登録していれば、自分で案件を探さなくても、希望や経験に合致するような案件の紹介を受けることや、さまざまな案件の中から自分のキャリアアップに繋がるような案件を選ぶといったことが可能です。
中でも当社が運営する「HiPro Tech」は、月70~90万円ほどの高待遇な案件を多く扱っています。
会員登録は無料のため、ぜひ会員登録をして、案件を探してみてください。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
記事監修
2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。