SESからフリーランスになるメリット・デメリット。年収の違いも解説
いずれはフリーランスエンジニアとして独立したい、と考える人が増えています。
転職するのか、フリーランスとして独立するのか、どちらが良いのか迷っている人もいるかもしれません。
今回は、SESではたらくエンジニアからフリーランスとして独立するメリットやデメリット、SESからフリーランスになるためのポイントについて紹介します。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SESの特徴
SESとは、(System Engineering Service)を略した言葉です。
SES企業はクライアントとSES契約を結び、エンジニアを派遣します。
エンジニアは客先へ常駐し、技術や業務の処理の対価として、SES企業が報酬を受け取りSESではたらくエンジニアへ給与が支払われます。
SES企業と契約を結ぶことで、クライアント企業は必要な時期に必要な人材を確保することができます。
このため、SESというはたらき方において、エンジニアは一つのプロジェクトが終わると次のプロジェクトに参画するといった形を取ります。
短期間で常駐先が変わったり、SES企業が報酬から手数料を引くことでエンジニアの給与が少なくなったりするということがあります。
こういった点から、自身の求めるキャリアと合わないと感じるエンジニアは、フリーランスなどに転向し、SESというはたらき方から開放されたいという人も中にはいることが特徴です。
関連記事:【SESエンジニアとは】業務内容や働き方、契約形態!働くメリット・デメリット |
契約形態
SES企業とクライアント間の契約は、一般的に準委任契約です。
準委任契約は、業務の処理の対価として報酬を受け、製品の完成義務はないことが特徴です。
さらに、準委任契約では、クライアントからの指示ではなく、雇用者であるSES企業がエンジニアに対し労務管理や業務の指示出しをします。
しかし、これ以外にもエンジニアではたらく場合に出会う可能性がある契約形態は二種類あり、内容は大きく異なります。
- ✓請負契約
- ✓派遣契約
請負契約では製品の完成が義務付けられています。
クライアントからの指示は受けず、製品が完成した時点で対価として報酬をもらう仕組みです。
このため、フリーランスなどで活用される契約形態です。
一方で、派遣契約は、労働の対価として報酬を受け取り、労務管理や業務の指示はクライアントが行います。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SESとフリーランス(個人事業主)の違いは?実際変わらない?
雇用形態の違い
項目 | SES(システムエンジニアリングサービス) | フリーランス(個人事業主) |
---|---|---|
契約形態 | SES企業と雇用契約(正社員・契約社員) | クライアントと業務委託契約 |
雇用主 | SES企業 | なし(自分自身が事業主) |
社会保険 | 企業の社会保険に加入 | 国民健康保険・国民年金に加入 |
SESエンジニアはSES企業に雇用され、クライアント先で業務を行います。
雇用形態は正社員や契約社員が中心で、社会保険や福利厚生も企業側が用意します。
一方、フリーランスは自らクライアントと直接業務委託契約を結ぶため、雇用主は存在しません。
社会保険や年金も自己負担となり、企業に所属する会社員が得られる福利厚生はないことが多いでしょう。
仕事の進め方やプロジェクトの進行管理の違い
項目 | SES | フリーランス |
---|---|---|
指揮命令系統 | 雇用者であるSES企業の指示に従う | 自分でプロジェクト管理 |
案件選択の自由度 | 会社都合でアサインされることが多い | 自分で案件を選べる |
はたらき方の柔軟性 | 制限あり(常駐・勤務時間固定が多い) | 自由度が高い(リモート等) |
SESエンジニアは基本的に雇用主であるSES企業からの指示にのっとって業務を進めます。
また、案件の選択も会社都合になる場合が多く、はたらき方の自由度は限定的です。
一方で、フリーランスは自分で案件を選び、スケジュールや進行管理も自分で行います。
リモートワークの案件も多く、はたらき方の自由度が高いのが特徴です。
はたらく日数においてもフリーランスの場合、最低1日の活動で参画できる案件も中にはあります。
収入面の違い
項目 | SES | フリーランス |
---|---|---|
収入の安定性 | 契約期間中は毎月給与が支給され安定する | 案件ごとに収入が変動する |
年収の上限 | SES企業の給与体系・スキルで決まる | スキル・案件次第で年収が変わり上限がない |
マージン | SES企業が一定のマージンを徴収する | 直契約ならマージンなし |
SESエンジニアはSES企業から毎月給与が支給され、収入は安定しますが、年収の上限は企業の給与体系やスキルの評価制度に依存します。
一方で、フリーランスは案件単価や受注状況によって収入が大きく変動し、案件を継続して獲得すれば高収入を得られる可能性が高いです。
例えば、IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」の調査によると、ITフリーランスエンジニアにおける職種平均の月額単価は約91.1万円と高単価です。
また、TypescriptやGo言語など比較的モダンな言語を用いる場合や、コンサルタントの業務を含む場合にはさらに案件単価が高くなる傾向にあります。
※出典:IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」 ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキング~2024年の市場動向と2025年の展望~(※2025年7月時点)
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SESからフリーランスになるメリットとは?
SESのエンジニアからフリーランスのエンジニアになるとどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここから具体的にメリットを見ていきましょう。
収入が上がりやすい
フリーランスのエンジニアになるメリットの一つとして、SES企業に属していた時より収入が上がりやすいことがあります。
SES契約では、年収がそれほど上がらず、昇給も限られているということがあります。
なぜなら、SESというサービスにおいては、関わる企業が多い、つまり「商流」が深いというケースがあるからです。
「商流」が深いと、発注企業との間に2次請け、3次請けといったSES企業がいくつも存在し、結果的に仕事をしたエンジニアの報酬は少なくなりやすいです。
しかし、フリーランスのエンジニアになると、例えばクライアントとの直接契約であればエージェントへの手数料を引いても、収入は増えやすいです。
案件を選びやすい
SESエンジニアとしてはたらくデメリットの中には、客先を選べないということがあります。
このため、「スキルアップできない」「やりたい仕事ができない」「相性が悪いクライアントに当たってしまう」といった悩みを抱えてしまうこともあるでしょう。
しかし、りフリーランスのエンジニアになると、自分がやりたい案件を自由に選びやすくなます。
その結果、挑戦したい案件を選びスキルアップすることも可能です。
はたらき方を選びやすい
はたらき方を選べるのも、フリーランスエンジニアのメリットです。
SESでエンジニアとしてはたらく場合、遠方のクライアントの案件を割り当てられるということもあります。
一方、フリーランスはSESのエンジニアと比較すると、好きなようにはたらくことができます。
「家から近い案件を選ぶ」「在宅ワークではたらく」「週3日ではたらく」など、ワークライフバランスを考えたはたらき方が可能です。
その分、仕事量が少なくなってしまい、収入に影響してしまうこともありますが、人間関係のストレスがその分少なくなるなど、自分の希望の条件に合えば良い点も多いでしょう。
業務の量を調整できる
業務量を調整できることもフリーランスのメリットです。
例えば、参画する案件を選択する際に、収入を増やしたい場合は、業務量が多い案件や難易度の高い案件を選択する、業務量を減らしたい場合には活働工数が少ない案件やスポット案件などを選択するといった形です。
ただし、案件と案件の間を開けすぎると、「収入が途絶える」「次の案件が決まりづらい」というようなことも起こるため、注意が必要です。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SESからフリーランスになるデメリットとは?
さまざまなメリットがあるフリーランスエンジニアですが、一方でSESとしてはたらくことからフリーランスになるデメリットもあります。
ここから詳細に見ていきましょう。
手続きを一人で行う必要がある
フリーランスエンジニアは、個人事業主です。
このため、確定申告は自身で行わなければなりません。
確定申告は収入や経費の計算が、なれるまでは難しい、面倒と感じる人もいます。
会社員であれば全て会社が行ってくれる手続きを、フリーランスエンジニアは自分で手続きする必要があります。
さらに、国民健康保険や国民年金の手続きもする必要があります。
収入が安定しない可能性がある
フリーランスのエンジニアになると収入が安定しない可能性があります。
SES企業ではたらくと正社員である分、雇用も安定し、安定した給料をもらえます。
しかし、フリーランスになると手掛けた案件の量で収入が左右されます。
例えば、案件が多いとそれに合わせてSES企業に属していた時より収入が増えますが、案件を獲得できないと無収入となります。
そのため、フリーランスが安定して生活するためには案件獲得が非常に重要です。
営業を行わなければいけない
フリーランスのエンジニアになると、案件の獲得も自分で行う必要があります。
つまり営業を自分で行うということです。そ
のため、案件獲得のため人脈を広げるなど営業努力も必要でしょう。
また、常に最新の技術を学び、クライアントに選んでもらえるよう市場価値を高めることも重要です特に、案件獲得のためには、コミュニケーション能力をこれまで以上に磨いておくことが必要です。
関連記事:SESから社内開発へ転職できない?おすすめの転職先やフリーランスという選択肢について |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SESからフリーランスになった場合の単価や年収
IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」の調査によると、ITフリーランスエンジニアにおける職種平均の月額単価は約91.1万円です。
これらの月額単価を年収に換算すると、1,000万円以上となり、高い水準であることがわかります。
フリーランスとして独立すれば、社内昇進で時間をかけて昇給するのに比べて、短期間で大幅に年収を上げることも可能です。
※出典:IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」 ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキング~2024年の市場動向と2025年の展望~(※2025年7月時点)
関連記事:ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキング~2024年の市場動向と2025年の展望~ |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SESからフリーランスになるエンジニアは多い?
SESのエンジニアからフリーランスになるエンジニアは増えていると考えられます。
現在は、IT人材が不足しており、フリーランスに転身しても案件が得やすい環境です。
経済産業省「IT人材に関する各国比較調査」によると20代のエンジニアの平均年収は413万円となっています。
フリーランスエンジニアになると、これ以上の報酬が得られる可能性があるため、転向したい人は多いのです。
収入アップを目指し、フリーランスに転身するエンジニアが多いと考えられます。
※出典:経済産業省「IT人材に関する各国比較調査」
フリーランス協会の「フリーランス白書2021」によると、案件の受注経路は「人脈(知人の紹介を含む)」「過去・現在の取引先」「エージェントサービスの利用」などとなっています。
過去の取引先などとの付き合いを活かしたまま独立しているということからは、SESエンジニアとしてはたらいた経験がフリーランスになっても活かせるとも想定できます。
出典:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリアフリーランス協会「フリーランス白書2021」
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SESからフリーランスになるためのポイント
SESではたらくエンジニアがフリーランスになるためには、どのようにしたら良いのでしょうか。
ここから、フリーランスになるための具体的なポイントについて見ていきます。
SESでエンジニアとして実績を積む
エンジニアのスキルは、技術力や経験で評価されます。
このため、実績を積むことが非常に重要で、スキルをアピールするためにも実務経験は必要です。
初学者のエンジニアであれば、すぐにフリーランスへの転身は難しいでしょう。
このため、下流工程の仕事をしながら徐々に上流工程の仕事を増やすなど、実績を積むことが重要です。
また、経験者であれば自分のスキルを整理しておきましょう。
エンジニアとしての強みや弱みを知り、クライアントにアピールできるようにすることで、フリーランスになった時、希望にマッチした条件の良い案件の獲得に繋がります。
はたらきながらのスキルアップで、自分の武器を作ることも必要です。
最先端の技術を習得する
最先端の技術を持ったエンジニアは人手不足の状態となっており、需要が高まっています。
AI、クラウド、IoTなどに精通しているエンジニアであれば、高額案件の獲得も可能でしょう。
特にAIエンジニアは、他のエンジニアより平均年収が高い傾向にあります。
場合によっては、フリーランスになれば年収1,000万円近くまでいくことも夢ではないでしょう。
ポートフォリオを作成する
エンジニアとして実績が少ない場合は、ポートフォリオの充実が大切です。
経験年数が少なくてもポートフォリオによってクライアントからの評価が変わる場合があります。
ポートフォリオの提出は義務ではありませんが、案件獲得を有利にするためには用意しておくことをおすすめします。
企業と直接契約する
フリーランスになり、企業と直接契約する方法もあります。
直接契約のメリットは自身で細かい交渉ができることや、商流が明確になる点などです。
このため、セミナーやイベントなどに参加し、人脈を広げておくと良いでしょう。
企業の担当者と知り合いになることで、直接契約できる可能性もあります。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
フリーランスエンジニアの案件を獲得するなら「HiPro Tech」
SESとは、SES企業がクライアントとSES契約を結び、エンジニアを提供する仕組みです。
SESのエンジニアが独立しフリーランスになると、収入が増える、案件を選べる、業務の量を調整できるなど、さまざまなメリットがあります。
昨今、IT人材の不足に伴い、エンジニアは売り手市場となっており、フリーランスへの転身を希望するエンジニアは増えています。
SESからフリーランスになって案件を獲得する際は、IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」がおすすめです。
アプリ開発やインフラの設計・構築案件など多岐にわたる案件を保有しています。
また、案件獲得に向けたさまざまなサポートも行っています。
まずは、自分のスキルとマッチした案件があるのかを確認してみてください。
エンジニアとしてはたらく際は自分に合った案件を選択し、目指すべきキャリアを歩むことが重要です。
フリーランスエンジニアとしてはたらきたい人もいれば、SESのエンジニアとしてはたらきたい人もいます。
自分に合った選択をしてはたらき方を決めていくことが重要でしょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。