Pythonでのif文の書き方・条件分岐・複数条件の場合・else/notなど
プログラミングにおいて、条件によって次に実行するプログラムを分岐したい場合に使われるのがif文です。
if文を用いての条件分岐はプログラミングの基本ですが、プログラミング言語によって、その書き方には少しずつ違います。
ここでは、Pythonのif文の基本的な使い方について解説します。
他の言語との違いを意識しながら読んでみてください。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
Pythonで条件分岐するには?
if文とは
if文とは条件分岐に使用される、プログラミング言語の構文です。
if else文と呼ばれることもあります。
if文には、条件式と処理を記述します。
条件式の条件を満たす場合、次に続く処理を実行します。
条件には基本的に真偽値(Ture/False)で表すことのできる変数のほか、条件式(値の比較や論理演算)などを使用します。
if文と一緒に用いられるelif節というものがあります。
if文の条件式が条件を満たさなかった場合、elif節があればelif節の判定を行います。
elif節も、if文と同様に条件式と処理を記述します。
elif節はいくつでも記述することができます。
最後に、else節というものも同時に用いられます。
if文とelif節の条件のどれにも合致しなかった場合、else節が記述されていればelse節の処理を実行します。
elif節とelse節は記述の必要がなければ省略できます。
その場合、if文の条件が満たされないときは、処理は実行されません。
TrueとFalse
条件が満たされている場合True(真)、満たされていない場合False(偽)を示す値を真偽値、またはブール値と言います。
真偽値は、変数のほか条件式でも表すことができます。
Pythonの場合、偽は必ずしも明示的にFalseである必要はありません。
例えば、None、数値の0、空文字列などもFalseと判定されます。
インデント
インデントとは、行頭に入れる空白のことです。
Pythonでは、インデントが非常に重要な役割を担っています。
同じ数の空白文字でインデントされた文のかたまりを一つのブロックと認識するためです。
if文では、条件部分(if、elif、else)をインデントなしで記述し、処理部分にインデントを入れて記述します。
インデントがそろっていない場合エラーとなります。
正しい例)
if 条件1: 処理1 処理2 処理3 |
誤った例)
if 条件1: [実行結果] |
処理2のインデントがそろっていないため、IndentationErrorが発生します。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
if文の基本の使い方
条件がTrueのとき、ブロック(行頭にインデントを入れた処理)に記述された処理を実行します。
a = 0 print(“処理を終了します。”) [実行結果] |
上記の例では、条件がTrueのときに処理が行われます。
「==」は、条件式の右辺と左辺が等しければTrueを返す比較演算子(後述します)です。
print()は、画面にメッセージを表示する関数です。
条件がFalseの場合は、処理は行われません。
a = 1 print(“処理を終了します。”) [実行結果] |
偽の時の書き方(elif、else)
ifの判定結果がFalseのときは、elif、elseを使用します。
a = 1 [実行結果] |
else節はif文もelif節もFalseの場合に実行されます。
a = 2 [実行結果] |
Pythonでは、インデントによってif文、elif節、else節がどのように対応しているかを表現します。
elif節はいくつでも書けます。
例えば下記のような構文も成り立ちます。
a = 0 [実行結果] |
判定は上から順に行われます。
a = 0 [実行結果] |
上記の例では、「a == 0」と「a < 2(aは2より小さい)」の両方の条件でTrueとなりますが、「a == 0」の方が先に判定されます。
Pythonでは、処理の末尾に「:(コロン)」は不要ですが、if文、elif節、else節の末尾には「:」が必要です。
「:」がない場合、エラーとなります。
a = 0 [実行結果] |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
比較演算子と論理演算子
比較演算子の書き方
比較演算子とは、2つの値を比較して結果を真偽値で返すものです。
比較演算子の種類は次のとおりです。
A == B
AとBが等しいときTrueを返します。
a = 0 [実行結果] |
a = 1 [実行結果] |
A != B
AとBが等しくないときTrueを返します。
a = 1 [実行結果] |
a = 0 [実行結果] |
A < B
AがBより小さいときTrueを返します。
a = 0 [実行結果] |
a = 1 [実行結果] |
A <= B
AがB以下のときTrueを返します。
a = 0 [実行結果] |
a = 1 [実行結果] |
A > B
AがBより大きいときTrueを返します。
a = 1 [実行結果] |
a = 0 [実行結果] |
A >= B
AがB以上のときTrueを返します。
a = 0 [実行結果] |
a = -1 [実行結果] |
条件に合致しないときは、それぞれFalseを返します。
論理演算子の書き方
論理演算子とは、複数の条件を組み合わせた演算を行った結果を真偽値で返すものです。
論理演算子の種類は次のとおりです。
X and Y
XがTrue かつ YがTrue のときTrueを返します。
mathematics = 90 [実行結果] |
mathematics = 90 [実行結果] |
X or Y
X、Yの少なくともどちらか1つがTrue のときTrueを返します。
mathematics = 90 [実行結果] |
mathematics = 70 [実行結果] |
not X
XがFalseのときTrueを返します。
mathematics = 90 [実行結果] |
mathematics = 70 [実行結果] |
条件に合致しないときは、それぞれFalseを返します。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
まとめ
Pythonのif文について解説しました。
他のプログラミング言語との記述方法の違いなどは理解できたでしょうか。
ここでは基本的な制御構文についてしか述べていませんが、まだまだ覚えるべきことはたくさんあります。
Pythonは、WebアプリケーションやAI、機械学習、ビッグデータなどの開発に使用されており、用途は幅広いです。
そのため、身に付けておくと、自分の市場価値を上げることに繋がり、企業からも求められやすいスキルです。
Pythonについて、より多くの知識を吸収したい場合、自分で学習するだけでは不十分なこともあります。
実務で使用することが最もスキルを伸ばしやすいため、Python案件に携わることで、スキルを習得することができるでしょう。
また、Pythonの案件に携わることができれば、新しい情報のキャッチアップもしやすくなります。
近年、AIや機械学習の台頭により、Pythonを使用できるエンジニアの需要は非常に伸びています。
企業側も即戦力となるエンジニアを活用するために、正社員として自社社員の採用だけでなく、よりスキルフルなフリーランスエンジニアへの依頼も積極的に行うようになっています。
「HiPro Tech」は、フリーランスITエンジニア専門のエージェントサービスであり、Python案件を豊富に扱っています。
習得したPythonスキルを活かせる案件に出会う可能性を高めることができます。
取り扱う案件の中には、3か月以上の長期案件や90万円以上の高単価案件もあり、さらなるスキルアップに繋げることもできます。
Pythonの求人・案件一覧
Pythonのスキルを活かし、フリーランスとして案件を獲得したい人は、ぜひご登録ください。
( 関連記事:Pythonエンジニアとは?仕事内容やロードマップなどを紹介 )
( 関連記事:Python案件を獲得するために必要なスキルは?月額単価相場や将来性も紹介 )
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
記事監修
2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。