フロントエンドエンジニアにおすすめの資格11選!スキル・言語も解説
フロントエンドエンジニアとしてスキルを身に付けるために、資格の取得を目指そうと考える方は多いのではないでしょうか。
フロントエンドエンジニアを対象とした資格や、役に立つ資格は数多く存在します。
そこで、今回は11個のおすすめの資格を紹介していきます。
あわせて、フロントエンドエンジニアに役立つスキルやプログラミング言語についても紹介しますので、学習の参考にしてみてください。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
【改めて確認】フロントエンドエンジニアとは?
フロントエンドエンジニアとは、Webサイトなどでユーザーが目にする部分について設計や構築・実装を行うエンジニア職です。
ここから、フロントエンドエンジニアの役割について紹介していきます。
フロントエンドエンジニアの役割
フロントエンドエンジニアは、Webサイトやアプリ上のログイン画面やトップ画面など、ユーザーの目に見える部分を開発します。
ユーザーがより使いやすく見やすいサイト設計を行うために、HTMLやCSS、JavaScriptを始めとする多数のプログラミング言語を駆使して開発を進めるのが主な仕事内容です。
ユーザーが利用する際の使い勝手に影響するため、Webサイトやアプリ制作において重要な役割を持ちます。
関連記事 【まとめ】フロントエンドエンジニアとは?年収・スキルや資格、メリットや注意点も解説 フロントエンドエンジニアになるには?ロードマップ・勉強方法を解説! |
フロントエンドエンジニアとWebデザイナーの違いは?
フロントエンジニア | Webデザイナー | |
---|---|---|
役割 | Webデザイナーの作ったデザインに基づき、UI/UXを設計・実装する。 | Webサイトやアプリのレイアウトや全体のデザイン設計(トンマナやフォントの調整など)を行う。 |
業務内容 | UI/UXの設計をしながらHTML/CSS/JavaScript等でフロントエンドを実装する。 | Webサイトのワイヤーフレームの設計やバナーの作成などを行う。 |
ユーザーの目に見える部分を作るという観点で見ると、Webデザイナーと近しいように感じる人もいるでしょう。
しかし、フロントエンドエンジニア担う役割はWebデザイナーとは異なります。
Webサイトの制作においては、Webデザイナーの仕事はUIを最適化するためにワイヤーフレームを作成することです。
そして、Webデザイナーが作成したワイヤーフレームを元に、フロントエンドエンジニアがプログラミング言語を用いて実際の画面の開発を行います。
ただし、企業によってはフロントエンドエンジニアとWebデザイナーを兼務しているケースも多くあります。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いは?
フロントエンジニア | バックエンドエンジニア | |
---|---|---|
開発する範囲 | ユーザーから見える部分・ユーザーが操作する部分の開発をする | サーバーやデータベースなど、裏側で処理する部分の開発をする |
目指すゴール | ユーザーが見やすく・使いやすくする | データ処理・システムの稼働を安定して行う |
フロントエンジニアは、Webサイトやアプリ開発において、ユーザーが直接操作する画面を開発します。
一方で、バックエンドエンジニアは、ユーザーから見えない部分、サーバー側のデータ処理やデータ設計などを行います。
このように、フロントエンジニアとバックエンジニアでは、求められるスキルや役割が異なります。
関連記事 フロントエンドエンジニアがつらいと言われている5つの理由とは? フロントエンドエンジニアの今後は?将来性や向いている人の特徴を解説! |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
【難易度別】フロントエンドエンジニアにおすすめの資格は?
フロントエンドエンジニアとして、自身の市場価値を高めていくためにはどのような資格を取得すれば良いのでしょうか。
資格を取得することで自身のスキルを証明できるだけでなく、スキルアップにも繋がります。
さらに、転職やキャリアアップで有利になる可能性が高まるでしょう。
ここからは、フロントエンドエンジニアにおすすめの資格を難易度別に7つ紹介していきます。(2025年6月時点情報)
比較的難易度が低いとされている資格
はじめに、比較的難易度が低く、初心者でも取得しやすい資格を4つ紹介します。
【 比較的難易度が低いとされている資格 】
|
◯基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門ともいわれる、エンジニアに必要な基礎知識が問われる試験です。
システム開発などに携わる人は持っておきたい資格の1つです。
プログラムの基本要素やデータ構造及びアルゴリズムなど、エンジニアの基礎知識から情報セキュリティ分野まで、IT業界で必要な知識について学ぶことができます。
※参考:IPA 独立行政法人情報処理推進機構 基本情報技術者試験ページ
◯アドビ認定プロフェッショナル
アドビ認定プロフェッショナル(Adobe Certified Professional)は、アドビ製品の利用スキルを証明できる資格です。
試験科目は、Photoshop、Illustrator、Premiere Proの3科目があり、資格は科目ごとに認定されます。
国際資格のため日本だけでなく、海外ではたらく際にもアドビ製品を用いる知識・スキルの証明となります。
※参考:Adobe Certified Professional 試験概要
◯Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験は、サーティファイ Web利用・技術認定委員会が主催する、世界のWeb標準に準拠した試験です。
その名の通り、Webクリエイターに求められる能力を認定する試験であり、Webサイトに関する知識やHTML、CSS、JavaScriptなどについて出題されます。
「エキスパート」「スタンダード」の2つのレベルに分かれていて、いずれも受験資格は無いので、自身のスキルレベルに合わせて受験が可能です。
※参考:資格検定のサーティファイ Webクリエイター能力認定試験 試験内容ページ
◯ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は、国際標準規格に基づいたWebデザイン関連の知識や技能、実務能力が問われる検定です。
1級、2級、3級に分かれており、それぞれ合格するとウェブデザイン技能士の合格証書を受け取ることができます。
サイト設計の基盤となるWebデザインの知識について、ウェブデザイン技能検定で学習するのがおすすめです。
※参考:ウェブデザイン技能検定 ウェブにかかわる全ての人のための、国家検定ページ
難易度が高いとされている資格
次に、比較的難易度が高い資格を3つ紹介します。
すでにフロントエンドエンジニアとしてある程度の実力がある人は、こちらも参考にしてみてください。
【 比較的難易度が高いとされている資格 】
|
◯HTML5 プロフェッショナル認定試験
HTML5 プロフェッショナル認定試験は、HTML5、CSS3、JavaScriptなど最新のマークアップ言語についての知識・スキルを認定する試験です。
Webコンテンツ作成の基礎について出題されるレベル1と、システム間連携や動的Webコンテンツについて出題されるレベル2の2つのレベルに分かれています。
認定の有効期限は5年までとされており、これにより最新技術についての確固たる証明が可能となっています。
※参考:Web資格なら「HTML5プロフェッショナル認定試験」公式サイト 試験概要ページ
◯Ruby技術者認定試験
Ruby技術者認定試験は、Rubyを使って設計、開発、運用を行うエンジニアなどを対象とした認定試験です。
試験では、Rubyの文法や組み込みライブラリ、オブジェクト指向について出題されます。
これから仕事でRubyを使わなければならない場合などにRuby技術者認定試験を活用すれば、体系的に学習し、スキルを身につけていくことができるでしょう。
◯PHP技術者認定試験
PHP技術者認定試験は、PHPプログラミングの基本知識を学べる認定試験です。
初級試験、上級・準上級試験の2つの難易度に分かれています。
PHPの基本、演算子、制御構文などから各種関数やライブラリ、データベース連携など、PHPを使いこなす上で必要な知識・スキルが問われる試験内容です。
※参考:PHP技術者認定機構 試験概要ページ
※参考:PHP技術者認定機構 PHP8初級試験ページ
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
難関とされている資格
ここからは、難関とされている資格を4つ紹介します。
フロントエンドエンジニアからキャリアアップを目指している人は、ぜひこちらも参考にしてみてください。
システムアーキテクト試験
システムアーキテクト試験は、IPA 独立行政法人情報処理推進機構が運営する資格で、システム全体の設計や構築に関する高度な知識と実践力が問われます。
この資格を取得することで、フロントエンドだけでなく、バックエンドやインフラとの連携を意識した設計・実装ができるようになり、プロジェクト全体を俯瞰した開発力が身に付きます。
合格者は大規模システムの設計や要件定義、品質管理など上流工程を担うことが多く、エンジニアとしての市場価値が大きく向上します。
論述試験や設計ドキュメント作成など、知識を持っているだけでなく、実際に業務経験を積んでいないとできない問題が多く、難易度は高いでしょう。
試験範囲について、実際の業務で経験することで合格しやすくなる可能性があります。
※参考:IPA 独立行政法人情報処理推進機構 システムアーキテクト試験
ITストラテジスト試験
ITストラテジスト試験は、IPA 独立行政法人情報処理推進機構が運営する資格で、企業の経営戦略やIT戦略の立案・提案に関する知識と実践力が問われます。
そのため、この資格を取得することで、ビジネス視点からWebサービスやアプリの企画・提案ができるようになり、経営層や事業責任者と連携したプロジェクト推進力が身に付きます。
IT部門と経営陣の橋渡し役として活躍できるため、企画職やコンサルタント、IT部門の管理職など幅広いキャリアパスに直結するでしょう。
また、合格には高度な論理的思考力と経営知識、現場での実践経験が求められます。
ユーザー視点に立った開発が求められるフロントエンジニアがITストラテジスト試験の資格を取得することで、開発したWebサービスやアプリのマーケティング戦略などにも業務を広げていけるでしょう。
※参考:IPA 独立行政法人情報処理推進機構 ITストラテジスト試験
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験は、IPA 独立行政法人情報処理推進機構が運営する資格で、ITプロジェクトの計画・管理・推進に必要な知識と実務力が問われます。
この資格を取得することで、予算管理やリスク対応、品質保証など幅広いマネジメントスキルが身に付きます。
そのため、チームやプロジェクトのマネジメント職へのキャリアアップがしやすくなります。
また、プロジェクトの成功に必要なリーダーシップやコミュニケーション能力も問われるので、合格者は大規模開発や複数チームを統括する立場で活躍できます。
ただし、実務経験とプロジェクトマネジメント力の両方が求められるため、比較的難易度が高い資格です。
フロントエンドエンジニアは、Webサービスやアプリ開発のリーダーポジションへキャリアアップがしやすいため、プロジェクトマネージャ試験の資格を活用できるチャンスも多いでしょう。
※参考:IPA 独立行政法人情報処理推進機構 プロジェクトマネージャ試験
情報セキュリティマネジメント試験
情報セキュリティマネジメント試験は、IPA 独立行政法人情報処理推進機構が運営する資格で、情報セキュリティの基礎から運用・管理まで幅広い知識が問われます。
この資格を取得することで、Webサービスやアプリ開発時に必要なセキュリティリスクについて正しく理解できるようになり、個人情報保護やサイバー攻撃対策、セキュリティポリシー策定など実務に直結したスキルが身につきます。
ITエンジニアだけでなく、管理職や一般社員にも推奨される資格であり、セキュリティ意識の高い組織づくりにも貢献します。
昨今WebサービスをはじめさまざまなITサービスにおいてセキュリティは重視されています。
フロントエンジニアがぜひ取得しておきたい資格です。
※参考:IPA 独立行政法人情報処理推進機構 情報セキュリティマネジメント試験
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
フロントエンドエンジニアが資格をとる4つのメリット
ここからは、フロントエンジニアが資格を取得するメリット、資格がフロントエンジニアの業務にどのように役立つのかを解説します。
知識・スキルを客観的に証明できる
フロントエンドエンジニアの業務はHTML、CSS、JavaScriptでフロントエンドを実装するなどの業務がありますが、資格を取得することで自分の技術力や知識を第三者に客観的に証明できます。
特に転職活動やフリーランスとして案件を獲得する際、資格は「一定水準以上のスキルがある」ことの裏付けとなり、企業やクライアントからの信頼獲得につながるでしょう。
フロントエンドエンジニアとして実務経験が浅い場合でも、資格を持っていることで評価が高まりやすくなるでしょう。
資格手当や転職などで年収を上げるきっかけとなる
資格の取得は、直接的に年収を上げることにつながることもあります。
企業では資格手当を設けていることがあり、企業が提示する資格を取得することで毎月の給与のベースが上がったり、一時金が支給されたりするためです。
また、転職市場でも資格の保有者は高く評価される傾向があり、より良い条件での転職や案件獲得がしやすくなるでしょう。
フロントエンドエンジニアは市場競争が激しい職種ですが、資格を取得することで他の候補者との差別化が可能です。
対応できる業務の幅が広がる
資格取得の過程でフロントエンド以外の知識も体系的に学ぶことで、これまで対応できなかった業務にも対応できたり、コミュニケーションが円滑になったりします。
例えば、Webアクセシビリティ、セキュリティ、インフラ周りの最適化など、フロントエンドで対応している業務の範囲外に関する知識を学ぶことでバックエンドエンジニアなど他の職種との連携も円滑になるでしょう。
また、フロントエンド以外のバックエンドやインフラの知識を身に付けることで、フルスタックエンジニアとして活躍することも可能です。
このようにフロントエンド以外の知識について学ぶことは、キャリアの幅を広げることにつながりやすくなります。
知識・スキルの棚卸となる
資格取得の勉強を通じて、これまでに学んだフロントエンドの知識やスキルを体系的に整理・再確認できます。
日々の業務では気づきにくい知識の抜けや弱点を発見できるため、自己成長やスキルアップのきっかけになります。
特にフロントエンド分野は技術の進化が速いため、資格学習を通じて最新技術やベストプラクティスにも触れられ、業務の質を高めることができるでしょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
【スキルチェックに活用】フロントエンドエンジニアに必要なスキル一覧
フロントエンドエンジニアが活用できる資格は、先述でも紹介したように数多くあります。
ここからは、フロントエンドエンジニアに必要な5つのスキルを具体的に紹介していきます。
独立行政法人情報処理推進機構で定めている重要度a~cを参考にして紹介しますので、勉強する際の参考にしてみてください。
【 凡例 】
|
※引用:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 フロントエンドエンジニアページ
マネジメントスキル
フロントエンドエンジニアには、開発スキルだけでなくマネジメントスキルが求められます。
そのため、ある程度の水準の実践力と専門知識が必要です。
フロントエンドエンジニアとしてキャリアを積んでいくと、プロジェクトマネジャーとして案件をマネジメントする立場になる可能性があります。
マネジメントスキルを身につければ、スケジュール管理や担当者の育成などのマネジメント業に活かすことができるでしょう。
デザインを設計・検証するスキル
システム開発に関わるフロントエンドエンジニアでも、ある程度の水準のデザインの設計・検証スキルが求められます。
設計や、顧客・ユーザー視点での検証スキルに加えて、顧客・ユーザー理解や価値発見・定義については説明可能なレベルで知識をつけておくと良いでしょう。
データを理解し活用するスキル
フロントエンドエンジニアには、データ活用についての理解が必要なケースもあるでしょう。
理解に加えて、ある程度の実践力を身につけられれば、さらなるスキルアップに活かせるでしょう。
重要度はそれほど高くありませんが、データ・AI活用の戦略や業務の設計、実装などについても理解を深めておくことがおすすめです。
ソフトウェア開発のスキル
仕事を進める上で欠かせないソフトウェア開発のスキルについては、確実に身につけ、高い実践力と専門性を発揮できるようにしましょう。
ソフトウェア開発の全般的な知識やフロントエンドシステム開発の知識はもちろんのこと、バックエンドシステム開発などの知識もある程度身につけておくと役立つでしょう。
セキュリティ性の高い設計・開発スキル
フロントエンドエンジニアは、セキュリティ面の技術についても学ばなければなりません。
特に、セキュリティ設計・開発・構築については、ある程度の水準の実践力と専門性を身につけられるようにしましょう。
他にも、セキュリティマネジメントやセキュリティ運用・保守・監視などについて理解を深めると、開発を進める上で役立つでしょう。
関連記事:フロントエンドエンジニアの年収相場は高い?1000万円を超える? |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
フロントエンドエンジニアに役立つ言語は?
フロントエンジニアとして必須となるHTML、CSS、PHP/Ruby、JavaScriptのような基本的な言語の他に、さらなるステップアップに役立つ言語を紹介していきます。
フロントエンジニアとしてのキャリアアップなどを目指している人は、ぜひ参考にしてください。
【 フロントエンドエンジニアに役立つ言語 】
|
Python
Pythonは、記述のシンプルさやライブラリの豊富さが特徴のプログラミング言語です。
特にPythonは、機械学習・人工知能(AI)分野の開発によく使用されます。
AIの活用は今後の社会の課題となることが予想されるため、これからエンジニアとして活躍する上で必要となる言語の一つといえるでしょう。
C#
C#は、Microsoft社によって開発されたプログラミング言語であり、PHPなどのスクリプト言語はC言語で作られています。
C#はPHPの元となる言語であることから、PHPを新たに習得する際にC#について知っていれば、深く言語を理解することができるでしょう。
例えば、PHP自体のバグを調査・解決する際や、PHPにおける高速外部ライブラリを新たに作ろうとする際にはC#を理解していることが必要です。
関連記事:フリーランスのフロントエンドエンジニアになるには?案件獲得方法・報酬を紹介 |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
キャリアアップの選択肢としてフリーランスもおすすめ
フロントエンドエンジニアは求められるスキルが多い職業であり、日々アップデートされる情報を学習し続けなければなりません。
学習を続けるため、新しいスキルを身に付けるためにも、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
資格を取得することで、キャリアアップや転職に有利になるため、今回紹介した資格を活用してみてください。
フリーランスのフロントエンドエンジニアで案件獲得を目指す人には、IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」の利用がおすすめです。
当サービスでは豊富な案件を取り扱っています。
>>フロントエンドエンジニアのフリーランス求人・案件一覧
当サービスを活用して効率よく案件獲得を進めれば、自身のスキルアップの時間も確保しやすくなるでしょう。
無料で新規登録・サービス利用ができますので、ぜひ登録してみてください
記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。