独立系SIerとは?やめとけといわれている理由やメリットを紹介!
独立系に限った話ではありませんが、SIerは客先常駐が多いことから、ネガティブなイメージを持たれる傾向にあると考えられます。
そこで、この記事では、独立系のSIerについて疑問を持っている人のために、独立系のSIerと他のSIerとの違いや、独立系のSIerはやめとけという声が聞かれる理由、独立系のSIerではたらくメリットなどについて紹介します。
独立系のSIerについて気になる人は、ぜひ参考にしてみてください。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SIerとは?
「SIer(エスアイヤー)」とは「システムインテグレーター/System Integrator」の略語であり、システムの開発・運用・保守を行う企業のことです。
独立系・ユーザー系・メーカー系のようにいくつかの種類があります。
SIerにはどのような特徴があるのでしょうか。
ここから詳しく見ていきます。
特徴
SIerの仕事内容は大規模開発が多く、SIer一社だけで開発しないといった特徴があります。
実際の開発は、協力会社や下請け企業と協力しながら進めることが多いです。
1次請けや元請けのSIerは直接クライアントと関わるため、開発だけではなくマネジメント業務も行います具体的な仕事内容は下記の通りです。
・ 企画
・ 要件定義
・ システム設計
・ システム開発
・ テスト
・ システムの運用・保守
・ 下請け企業やクライアントとの連携
システムエンジニア(SE)との違い
SIerは、クライアントの要望に対しシステム全般の内容についてどのようなシステムが良いのかを提案します。
このため、SIerでクライアントに提案するのは営業・コンサルタント担当者であり、実際に開発するのはシステムエンジニアの仕事です。
SIerとシステムエンジニアの違いは、SIerが具体的な提案やシステムデザインをする「企業」であるのに対し、システムエンジニアはコンピュータの設計・開発をする「職業」であることが挙げられます。
SIerの業務内容について詳しく知りたい方は「SIerとは?仕事内容やSE、SESとの違いをわかりやすく解説」をご覧下さい。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
独立系SIerとは?
独立系のSIerとは、独立経営し親会社を持たないSIerを指します。
独立系のSIerのメリットは、親会社の意向がないため独自の方針でシステムを開発でき、クライアントの要望を汲み取ったシステム開発がしやすいことでしょう。
エンジニアにとっては、さまざまな業務を経験でき、スキルアップできるのがメリットです。
中小から大手企業まであり、中小のSIerになると下請け孫請けが多くなります。
メーカー系SIerとの違い
メーカー系SIer | 親会社と連携できる一方で他社製品を使いにくいこともある。 |
---|---|
独立系SIer | さまざまな会社の製品を使って自由な開発ができる。 |
メーカー系のSIerは、ハードウェアを開発しているコンピュータメーカーから情報システム部門やソフトウェア開発部門が独立した企業です。
親会社から仕事を受注してシステム開発することが多いため、親会社の影響が強いと言えるでしょう。
独立系との違いは、メーカー系は他社製品を使えないなど親会社の意向を汲みながら開発をする必要があるのに対し、独立系は比較的自由な開発ができることです。
ユーザー系SIerとの違い
ユーザー系SIer | 親会社のシステムを主に開発する。 |
---|---|
独立系SIer | さまざまな企業から受注し、自由な開発がしやすい。 |
ユーザー系のSIerは、大手企業の情報システム部門が独立した形態を指します。
主に銀行・保険会社などを親会社に持ち、親会社のシステムをメインに開発するのが特徴です。
情報システム部門の取引先であるベンダーが出資し、独立したSIerもユーザー系SIerに含まれます。
独立系のSIerとの違いは、ユーザー系もメーカー系と同じく親会社の意向を反映する必要があるのに対し、独立系は自由な開発がしやすいことです。
関連記事:ユーザー系SIer企業とは?メーカー系・独立系との違いやユーザー系の仕事内容などを紹介 |
外資系SIerとの違い
外資系SIer | 本国のマニュアルや規定に基づいて、開発や運用を行わなければならない場合がある。 |
---|---|
独立系SIer | 営業から開発、運用を自社の裁量で実施する。 |
独立系SIerは親会社やグループの制約がなく、幅広い業界や案件に対応できる自由度の高さが特徴です。
自社で営業から開発、運用まで一貫して行うため、案件の幅も多様で、自分のスキルを広げやすい環境があります。
一方で、親会社の支えがないために、景気変動の影響を受けやすい側面もあります。
外資系SIerは、海外に本社を持ち、そのグローバルな技術や製品を活用しながら、大規模かつ先端的な案件を扱います。
成果主義で給与水準が高い反面、英語力や国際的な環境への適応力が求められます。
はたらき方や文化は本国の影響が強く、厳格な場合もありますが、グローバルな経験を積みたい人には魅力的な職場といえるでしょう。
コンサル系SIerとの違い
コンサル系SIer | 経営課題へのIT戦略の提案に強みがある。 |
---|---|
独立系SIer | 要件定義から保守まで幅広い工程を担当し、実装のフェーズに強みがある。 |
独立系SIerは主にシステムの設計、開発、運用を担当し、要件定義から保守まで幅広い工程を手掛けます。
技術力や実装力が重要で、実際のシステム構築に深く関わる役割を担います。
一方、コンサル系SIerはクライアントの経営課題や業務改革に対するIT戦略の立案や提案が中心業務です。
戦略的な課題解決を求められ、論理的思考や経営知識、コミュニケーション能力が重視されます。
成果物は計画書や提案書が中心で、プロジェクトの上流工程や課題抽出に強みがあります。
独立系SIerは技術面での幅広い経験を積みたい人に適し、コンサル系SIerは経営視点でのIT活用や戦略立案に興味がある人に向いているでしょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
独立系SIerはやめとけ?
「独立系のSIerはやめとけ」という声が聞かれることがあります。
なぜそのように言われてしまうのでしょうか。
ここから詳しく見ていきます。
案件を選ぶことができない
独立系のSIerは、下請けの仕事となるケースも多く客先常駐となります。
SIerではたらく場合には、会社からのアサインで案件が決まるため、自身が希望する案件ではない可能性があります。
また、スキルが限定されてしまうこともあり、案件によっては、スキルアップがしにくいといったデメリットもあります。
出向して客先で開発業務を行うことがある
独立系SIerではエンジニアが客先に出向して開発業務を行うケースが多いです。
そのため、自社の社員同士でのプロジェクトではなく、クライアントのオフィスで常駐勤務するスタイルが合わない場合は、はたらきにくさを感じてしまう可能性もあります。
具体的には、プロジェクトが変わるたびに職場環境が変わってしまう、配置転換や移動が多くなるといったことが起こりえます。
また、チームや会社への帰属意識が薄くなり、安定した人間関係を築きにくいといった面もあるでしょう。
親会社やグループ企業がある企業と比べると業績が安定しないことある
独立系SIerは、グループ企業がある企業と比較して業績が安定しないことがあります。
独立系SIerは、すべて第三者企業からの受注で利益を得る必要があるため、社会情勢や景気変動、市場動向の影響を受けやすく、大型案件の失注などにより急な業績悪化が起こるリスクも存在します。
また、独立系SIerはグループ企業のあるSIerと比較して規模が小さい場合も多く、経営リスクに直面したときに従業員に影響が及びやすいことも考えられるでしょう。
安定した収益が確保しにくい場合、ボーナスの減額や人員整理を行わざるを得ないことがあり、従業員の職や収入の安定性にも影響する場合もあります。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
独立系SIerはメリットも多い。独立系SIerの4つの強み
上述したように「独立系のSIerはやめとけ」という声が聞かれることがありますが、独立系のSIer企業にはさまざまなメリットがあるのです。
ここから独立系のSIerのメリットについて解説しましょう。
制限が少ない
独立系のSIerのメリットは、システム開発における制限が少ないことです。
親会社がないため、クライアントの希望に沿ったシステムの提案がしやすいです。
メーカー系やユーザー系は、扱う製品なども親会社のものを使わなくてはならないなどの制限があることがありますが、独立系のSIerは比較的自由に開発ができます。
また、プロジェクトにも制限がないため、さまざまな業界の案件を経験することもできるでしょう。
将来独立を考えている人にとっては、幅広い経験を積める場としておすすめです。
システム開発が中心
独立系のSIerはシステム開発が多く、システムの設計・運用などざまざまなスキルを高めることができます。
上流工程から下流工程まで経験できる可能性があり、スキルアップにつながりやすいでしょう。
幅広い技術を習得できるため、場合によっては、最先端技術に関わることも可能です。
能力次第で昇給や昇進が見込めることが多い
独立系SIerは、多くの企業で成果主義の制度を採用している点が大きな特徴です。
年齢や勤続年数よりも、個人のスキルと実績、会社への貢献度が重視される傾向があります。
そのため、自分の能力を十分に発揮すれば、早期の昇給や昇進も十分に期待できるでしょう。
たとえば、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなど、技術力やマネジメント力で評価が高まれば、より重要なポジションを任されるケースも少なくありません。
結果を出した分だけ評価されるため、モチベーションを維持しやすく、自己成長の好循環が生まれやすいのも魅力でしょう。
柔軟なはたらき方ができることが多い
近年の独立系SIerの多くは柔軟なはたらき方を推進する企業文化を持っています。
このような企業文化は、エンジニアにとって勤務時間の自由度など、はたらく環境面での魅力の一つとなるでしょう。
また、リモートワークなど在宅勤務の選択肢も広がっており、通勤ストレスを軽減しつつパフォーマンスを最大限に発揮できる環境が整っています。
服装に関しても、カジュアルなスタイルを認める社風が多く、社員一人ひとりの個性や快適さを尊重する雰囲気が根付いていることが多いでしょう。
関連記事:SIerからフリーランスになるには?メリットやデメリットなども解説 |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
高い年収や柔軟なはたらき方を目指すならフリーランスという選択肢も
高い年収や柔軟なはたらき方を目指すならば、フリーランスの選択肢も検討する価値があるでしょう。
独立系SIerは、企業の一員として仕事のスキルを身に付けられます。
一方で、会社の給与体系に沿った昇級ペースとなるため大幅な年収アップが見込みにくい、仕事を選べないといった点で物足りなさを感じる方もいるかもしれません。
フリーランスとしてはたらく場合、特定の技術を持ったエンジニアを求める企業と専門性を持ったエンジニアがマッチングするため、スキルが高く評価され、高い報酬を得られる傾向があります。
さらに、自分ではたらく時間や仕事の量を選択しやすくなるため、高い年収を目指すことも、自分のライフスタイルに合ったはたらき方を叶えることも可能でしょう。
フリーランスで案件を獲得するなら「HiPro Tech」がおすすめ
SIerとはシステムの開発・運用・保守を行う企業のことで、独立系・ユーザー系・メーカー系のようにいくつかの種類があります。
「独立系のSIerはやめとけ」という声が聞かれることがありますが、幅広い経験を積める可能性もあるため、エンジニアとしてスキルアップしたい人に向いています。
SIerで経験を積み、豊富な経験や高い専門性を得られれば、フリーランスとして活躍することも可能でしょう。
フリーランスとして活動したい人は、IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」がおすすめです。
当サービスは、システムの開発から保守までさまざまな案件を保有しています。
また、案件を獲得するためにさまざまなサポートを行っています。
高単価な案件を獲得できる可能性もあり、フリーランスとして活動したいと考えているのであれば、ぜひ登録してみてください。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。