2025.04.03更新

システムコンサルタントになるには?仕事内容や必要な資格、将来性を解説

システムコンサルタントは、IT系の職種の中でも平均年収が高く人気があると言われている職種の1つです。

しかし、システムコンサルタントに求められるレベルは高いため、簡単な仕事ではありません。

システムコンサルタントとはどのような仕事で、どのようなスキルが必要なのでしょうか。

この記事では、システムコンサルタントの仕事内容や必要なスキル・資格、将来について紹介します。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

システムコンサルタントとは?

システムコンサルタントは企業が抱える課題を分析し、ITやシステムの導入により解決へと導きます

システム開発においては、課題整理やシステム企画、要求・要件定義などの上流工程が、システムコンサルタントの仕事に該当します。

SEやプロジェクトリーダーの経験を活かし、システムコンサルタントに転身する人も数多くいます。

平均年収も高いため、エンジニアのキャリアパスとして人気がある職種の1つです。

【一般的なコンサルタントとの違い】ITコンサルタントとの違いも解説

システムコンサルタントと一般的なコンサルタントでは、課題解決方法を導き出す点は共通していますが、解決する分野が違います。

システムコンサルタントが解決するのはシステム・IT分野に限られるのです

一方、一般的なコンサルタントは企業の人事や経営面などとなり、担当する分野が多岐にわたることがあります。 

  システムコンサルタント 般的なコンサルタント
解決する分野 IT分野 人事や経営面など

一般的なコンサルタントの種類としては、以下が挙げられます。
 
  • ・経営コンサルタント
  • ・戦略コンサルタント
  • ・ITコンサルタント
  • ・人事コンサルタント
  • ・財務コンサルタント
     

システムコンサルタントは、ITコンサルタントに近い役割を担います。

どちらもITを活用することで課題解決を行いますが、ITコンサルタントは経営に紐づくIT戦略の立案を行います。

一方でシステムコンサルタントは、システムの設計、導入や運用にフォーカスして業務を行います。

仕事内容

一例ですが、システムコンサルタントの仕事内容には、以下のようなものがあります。

  • ・顧客から問題点をヒアリングして最適なシステム構築を提案する
  • ・IT戦略を策定する
  • ・システム企画を立案する
  • ・要件定義や仕様書、設計書などの作成をする
  • ・システム導入にあたっての社内研修を行う

 

ITに関するコンサルティングの中でも、システムを使った企業課題の解決や、システム導入を支援するのがシステムコンサルタントの主な役割です。

関連記事:【ITコンサルタントとは?】必要なスキルや取得しておくべき資格を紹介

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

システムコンサルタントになるには?必要な4つのスキル

システムコンサルタントはさまざまなスキルを駆使し、クライアント企業(以下、クライアント)の抱える悩みを解決に導かなくてはなりません。

ここからは、システムコンサルタントに必要な4つのスキルについて見ていきます。

問題解決力

システムコンサルタントにとって最も必要と言えるのは問題解決能力です。

システムコンサルタントはクライアントの抱える経営課題を分析し、ITやシステムの導入により解決へと導きます。

クライアントの問題を的確に捉え、問題解決のためにシステムの刷新や統合、新規導入などを提案しなくてはなりません。

このため、クライアントの課題を的確に捉え、最新の技術動向をキャッチし、提案を行うことが求められます。

問題解決力

・専門的な技術や知識に基づいて最適な解決方法を導き出す
・問題の本質を正確に捉え解決できる提案をする
・最新のIT技術に関する知識を習得し提案の質を上げる

プレゼンテーション能力

システムコンサルタントにとってプレゼンテーション能力も重要なスキルです。

課題解決のためシステムを提案しても、クライアントから理解を得られなければ意味がありません。

開発の目的やコスト、費用対効果などをクライアントが納得できるよう説明できる力が必要です。

クライアントの理解を深めるため資料に落とし込むことも大切になります。

プレゼンテーション能力 ・難解なIT技術を分かりやすく説明する
・解決策をクライアントが適切に理解できるよう説明する

コミュニケーション能力

システムコンサルタントはクライアントから正しい情報を引き出し、クライアントが望むような形で問題解決をする必要があります。

担当者や決済者、経営者にシステム導入を提案し、プロジェクトの進捗状況を報告する場合もあるでしょう。

スケジュールが遅延していたり、プロジェクトの内容を変更したりする場合は、クライアントからの理解を得て進められるように交渉する力が必要です。

また、社内をまとめ、プロジェクト達成に導くコミュニケーション能力も大切でしょう。

コミュニケーション能力 ・クライアント、PM、SEと円滑な関係性を構築する
・高いヒアリング力

ITの専門的な知識

システムコンサルタントにはITに関する十分な知識が必要です。

クライアントの要望に応えるためIT製品やシステム設計についての専門的な知識が欠かせません。

AIやIoT、クラウド、ビッグデータなど最先端の技術の習得も必須と言えるでしょう。

IT分野での知識が浅いとクライアントが満足できるような提案ができない可能性があります。

ITの専門知識 ・IT全般の深い知識と経験


週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

システムコンサルタントに求められる資格

システムコンサルタントに必須な資格はありませんが、取得すると案件を獲得する上で有利な資格があります。

難易度が高い資格が多いですが、案件獲得を進める武器になることがあるため、取得してみることもよいでしょう。(2025年3月時点情報)

システム監査技術者試験

「システム監査技術者試験」は情報システムに関するリスクを分析し、情報システムを監査するための国家資格です。

試験の難易度は高く「情報処理技術者試験」のスキルレベル4の試験となります。技術者としてのスキルだけではなく、経営者としてのスキルも問われる試験です。

合格するとキャリアアップにもつながるでしょう。大手メーカーや情報サービス会社では昇給や採用の条件になっている場合もあります。

試験内容

【午前I(共通知識)& 午前II(専門知識)】
多肢選択式
(四肢択一)


【午後I】
記述式


【午後Ⅱ】
論述式

受験料) 7,500円
 

参考:独立行政法人 情報処理推進機構 システム監査技術者試験(AU)ページ (2025年3月時点情報)

中小企業診断士試験

「中小企業診断士試験」は、中小企業にアドバイスができることを証明する国家資格です。

中小企業の経営相談を受けたり、指導・アドバイスをしたりする業務で活かすことができます。

試験内容

・経済学・経済政策
・財務・会計
・企業経営理論
・運営管理(オペレーション・マネジメント)
・経営法務
・経営情報システム
・中小企業経営・中小企業政策

受験料

一次試験:14,500円
二次試験:17,800円

参考:一般社団法人 一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会 中小企業診断士試験ページ (2025年3月時点情報)

情報システム・コンサルタント資格認定試験

「情報システム・コンサルタント資格認定試験」は情報分析やIT経営のための戦略が策定できることを証明する「特定非営利活動法人日本情報システム・コンサルタント協会(JISCA)」の認定資格です。

試験内容

【1次試験】
・書類審査
・論文審査

【2次試験】
・面接審査

受験資格 情報システムに関する業務に10年従事
受験料

11,000円
※別途認定料11,000円が必要

参考:特定非営利活動法人 日本情報システム・コンサルタント協会 情報システム・コンサルタント資格認定試験ページ (2025年3月時点情報)

ITストラテジスト試験

「ITストラテジスト試験」はITや経営に精通していることを証明する「情報処理技術者試験」のスキルレベル4の国家資格です。

IPAが主催しているIT系の試験の中では最難関の試験であり、士業と同等の専門職と認定されます。

ITストラテジストを取得すると仕事の幅が広がり、日本ITストラテジスト協会(JISTA)にも入会できます。

試験内容

【午前I(共通知識)&午前II(専門知識)】
多肢選択式(四肢択一)

【午後I】
記述式


 

【午後Ⅱ】
論述式

受験料(消費税込み) 7,500円

参考:独立行政法人 情報処理推進機構 ITストラテジスト試験(ST)ページ (2025年時点情報)

関連記事:ITストラテジスト試験の難易度や合格率、必要な勉強時間はどのくらい?

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

システムコンサルタントの将来性

企業のIT化に伴い、システムコンサルタントの需要はますます高くなっています。

ここからは、システムコンサルタントの将来性について見ていきましょう。

需要が高い

IT分野でのコンサルティング需要は高まっており、システムコンサルタントは金融、製造、流通、通信などさまざまな業界や分野で活躍しています。

一方で、現在はIT人材不足が深刻化しており、PMやシステムコンサルタントのような高度IT人材へのニーズは今後も増加すると言われています。

そのため、システムコンサルティングの仕事は将来性があると言えるでしょう。

平均年収

システムコンサルタントは平均年収も高めの傾向にあります。

2024年に転職サービス「doda」が発表したデータによると、システムコンサルタントに近しい業務を行っている正社員で働くITコンサルタント(正社員)の平均年収はが598万円です。

年代別に見ると、以下のようになっています。

20代 472万円
30代 660万円
40代 880万円
50代~ 897万円
 

このことからシステムコンサルタントの年収水準は高く、将来性があると言えるでしょう。

システムコンサルタント

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

システムコンサルタントは忙しくなりやすい? 

システムコンサルタントは、プロジェクトや業務によって忙しくなることがあるかもしれません。

例えば、少人数で不具合が発生しやすいプロジェクトの担当になると、限られた人員で迅速に対応する必要があり、業務が増加しやすいでしょう。

また、システムコンサルタントが忙しくなりやすい理由には、いくつかの共通する特徴があると考えられます。

  • ・的確な仮説を立てるのに時間を要している
  • ・知識やスキルの向上が求められる
  • ・顧客の対応に時間がかかっている
  • ・営業担当者との連携が不足している

 

たとえば、仮説を立てるのに時間を要していたり、知識やスキルの向上が求められているといった場合、業務量が増加しやすく、激務になる可能性があります。

さらに、顧客からの修正依頼が多い場合や、営業担当者が作業量を十分に考慮せずに受注してしまうなど連携が取れていない場合は、システムコンサルタントは業務が増加しやすくなる傾向にあります。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

【いくつ当てはまる?】システムコンサルタントが向いている人の特徴6選

それでは、どのような人がシステムコンサルタントに向いているのでしょうか?

仮説をもとに論理的な思考や分析ができる

システムコンサルタントの役割は、課題に対して適切な仮説を立て、論理的に検証していくことです。

そのため、ロジカルシンキングに強みがある方は、システムコンサルタントに向いていると言えるでしょう。

一方で、論理的思考力が不足し、的確な仮説を立てられない方は、適切な解決策を考案できなかったり、情報収集に時間がかかったりすることがあるかもしれません。

なお、システムコンサルタントの採用時には、ケース面談やフェルミ推定など、論理的能力を測る課題が設けられていることが多いです。

適切な質問を通じて課題を正確に把握できる

システムコンサルタントに向いている人の特徴として、ヒアリング能力が高いことが挙げられます。

システムコンサルタントは課題を適切に把握するために、クライアントに対してヒアリングを実施します。

限られた時間の中で必要な情報を聞き取るためには、ヒアリング能力が不可欠です。

さらに、必要な情報を聞き出すためには、相手がわかりやすい言葉で質問するなどのコミュニケーション能力が求められるでしょう。

非技術者にも戦略をわかりやすく説明できる

システムコンサルタントがやり取りするのは、エンジニアなどの技術者だけではありません。

そのため、システムコンサルタントには相手の立場に立ってわかりやすく説明する能力が必要です。

例えば、専門用語を使わずに相手が理解しやすい言葉に言い換えたり、資料を使って視覚的に説明を行ったりすることが必要な場面もあるでしょう。

一方で、技術者とやり取りをする機会も多いため、相手に応じた最適なコミュニケーションを取る姿勢が必要です。

知的好奇心が高い

知的好奇心が高い人は、システムコンサルタントに向いているでしょう。

システムコンサルタントには、継続的な学習や日常的な情報収集が求められるためです。

特にIT業界は変化が激しいため、最新技術やトレンド、業界動向をキャッチアップしようとする意欲が必要です。

知的好奇心が高い人であれば、知らないことを知ることに対してやりがいを感じられるので適性があると言えるでしょう。

経営の視点で物事を考えられる

システムコンサルタントには、技術的な知識のみならず、経営に関する知識が求められることがあります。

例えば、経営戦略や業務プロセスを理解し、ビジネス全体を俯瞰できる視点などです。

システムコンサルタントの役割はシステム導入を支援するだけではありません。

ITやシステムを活用して企業の課題解決を支援する必要があります。

そのため、経営の視点を持っている方は、システムコンサルタントに向いているでしょう。

プロジェクトを円滑に進める推進力がある

推進力はシステムコンサルタントに必要なスキルのひとつです。

具体的に説明すると、複数のステークホルダーを巻き込みながら、プロジェクトを円滑に進められる能力と言えるでしょう。

基本的にシステムコンサルタントはプロジェクトベースで業務に取り組みます。

プロジェクトが滞ってしまうと、期限内にクライアントに対して納品を行うことができません。

そのため、スケジュールやコスト、タスクなどを調整しながら、プロジェクトを進めていくモチベーションが重要と言えるのです。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

システムコンサルタントのキャリアパス3選

ここでは、システムコンサルタントのキャリアパスについて紹介します。

フリーランスとして独立する

フリーランスのシステムコンサルタントはキャリアパスのひとつです。

フリーランスとは、特定の企業や団体に所属せず、個人で活動するはたらき方を言います。

近年、システムコンサルタントを含むIT人材が不足しており、フリーランスなどの外部人材を活用する企業も少なくありません。

そのため、フリーランスへのニーズは増加傾向にあり、フリーランスに転身することで年収アップも実現できる可能性があります。

コンサルティングファームでキャリアを積む

システムコンサルタントのキャリアパスとして、コンサルティングファームで昇進を目指す方法もあります。

一般的なコンサルティングファームでは、以下の職位に分けられていることが多いです。

  • ・アナリスト
  • ・コンサルタント
  • ・マネージャー
  • ・シニアマネージャー
  • ・パートナー


コンサルタントとして経験を積んだ後は、マネジメントスキルを身につけて、マネージャーに昇進することも可能でしょう。

ただし、マネージャーに昇進するためには高度なスキルが求められるため、継続的な学習が求められます。

事業会社のIT関連の部署でキャリアを積む

システムコンサルタントのキャリアパスとして、事業会社に転職するという選択肢が考えられます。

IT関連の事業会社や部署では、システムコンサルタントとしての経験は重宝されやすいです。

例えば、システムの構築や運用、保守などの技術的なスキルや、クライアントと直接関わった経験などは、事業会社でも活用できるでしょう。

さらに、システムコンサルタントは経営の視点も兼ね備えているため、事業会社では高待遇で採用されることも珍しくありません。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

システムコンサルタントが活躍できる案件を獲得するなら「HiPro Tech」

まとめ

システムコンサルタントの仕事内容は企業が抱える課題を分析し、ITやシステムの導入により解決へと導くことです。

プロジェクトリーダーやSEからのキャリアパスとしても人気がありますが、高いレベルを要求されます。

システムコンサルタントには問題解決能力やコミュニケーションスキルなど、さまざまな能力が必要です。

高度IT人材の不足により、今後ますますシステムコンサルタントの需要は高まっていくでしょう。以下に詳しくまとめました。

システムコンサルタントの役割 企業が抱える課題を分析し、ITやシステムの導入により解決へと導く役割
システムコンサルタントの仕事内容

・顧客から問題点をヒアリングして最適なシステム構築を提案する
・IT戦略を策定する
・企画を立案する
・システムに関するコンサルティングをする
・仕様書や設計書などの作成をする
・システム導入にあたっての社内研修を行う

システムコンサルタントのキャリアパス フリーランスとして独立、コンサルティングファームでキャリアを積む、事業会社のIT関連部門でキャリアを積む
システムコンサルタントの需要 ハイスキル層は需要が高まっていくため、将来性の高い職種になっていく
正社員のシステムコンサルタントとして経験を積んだ後に、フリーランスのシステムコンサルタントとして活躍する人も少なくありません。

フリーランスとしてシステムコンサルティングの案件を獲得するなら、フリーランスITエンジニア専門エージェント「HiPro Tech」がおすすめです。

当サービスでは、案件獲得に向けてさまざまなサポートを行っているため、効率的に案件を獲得する可能性を高めることができます。

また、企業と直接契約することも可能であるため長期的に契約ができる案件や高単価の獲得も可能です。

フリーランスのシステムコンサルタントとしての活動を希望している人は、ぜひ登録してみてください。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら
登録がまだお済みでない方
週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

この記事に関連するおすすめ案件

記事カテゴリ 一覧

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら