ネットワークエンジニアとは?仕事内容や将来性、未経験から転職できる?
ネットワークエンジニアとは、構築したネットワークにコンピューターやプリンターなどを接続して使用できる環境を構築し、維持するエンジニアのことを指します。
今回は、ネットワークエンジニアの仕事内容や将来性、年収、必要なスキル、取得しておくべき資格などについて紹介します。
ネットワークエンジニアとして活躍したいと考えている人必見の内容です。
関連記事:ネットワークエンジニアはどんな仕事?仕事内容を解説ネットワークエンジニアの将来性 |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ネットワークエンジニアはどんな仕事?仕事内容を解説
ネットワークエンジニアが行っている業務は、要件定義、設計、構築、運用、監視、保守など多岐にわたりますが、今回はネットワークエンジニアの業務を三つの業務に分類して紹介します。
ネットワーク設計
ネットワークの設計は、こともあります。責任者となる立場の人が担うケースが多く、クライアントへ提案活動を兼任する。
クライアントから要件を詳しくヒアリングし、求めるシステムを理解して設計するため、広範な知識が求められます。
そして、要件を把握した後は、ネットワーク構成に必要な機器選定や使用する回線、ネットワークの維持に掛かるコストと構築に掛かる計画やスケジュールを決めていきます。
ネットワーク構築・テスト
ネットワークの構成では、設計書を基にネットワークシステムを構成していきます。
構築に掛かる日数は、規模によって変わりますが、大規模なネットワークの場合は数ヵ月かかる場合もあります。
構築が終わった後は、通信ができるかを通信テストで確認し、さらに、ネットワークの負荷テストやセキュリティのチェックなども行ってネットワークに不具合が発生していないか確認します。
テストを行った際、不具合の発生箇所があれば改修します。
ネットワーク運用・保守
ネットワークが正常に通信できる状態を維持し、運用していく必要があります。
そのため、ネットワーク構築後に不具合が発生した場合、原因の究明と復旧対応をおこないます。
設計や構築と比較すると、求められる知識や経験は浅く、対応についてもマニュアルが用意されていることが多いです。
そのため、比較的経験が浅いネットワークエンジニアが従事することが多い業務です。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ネットワークエンジニアと他のインフラエンジニアの違い
職種 | 業務内容 |
---|---|
ネットワークエンジニア | ネットワーク設計・構築・運用、通信障害への対応 |
サーバーエンジニア | サーバー設計・構築・運用、OSや仮想環境の管理 |
データベースエンジニア | データベース設計・構築・運用、データの最適化 |
クラウドエンジニア | クラウド環境の設計・構築・運用、クラウドサービス導入 |
セキュリティエンジニア | 情報セキュリティ対策、セキュリティポリシー策定 |
ネットワークエンジニアは、インフラの中でもネットワーク(通信)領域に特化して設計・構築・運用を担う職種です。
一方で、他のインフラエンジニア(サーバー、データベース、クラウド、セキュリティ)は、それぞれ異なるIT基盤の専門領域を担当する点が大きな違いといえるでしょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ネットワークエンジニアの将来性
これまでのネットワークエンジニアが行ってきた開発案件では、自社の建物内にサーバールームを設けて設置し、運用をしていくオンプレミス型が主でした。
しかし、最近では自社のシステムをクラウド化する企業が増加しており、オンプレミス型の開発案件は減少傾向にあります。
以下にオンプレミス型とクラウド型の特徴をいくつか紹介していきます。
オンプレミス型
- ・サーバー等の構築をするためにエンジニアの手配とスケジュールの調整が必要で、構築まで数週間から数ヵ月を要する場合がある
- ・自社にネットワーク環境を構築しようとすると、初期コストとしてサーバーをはじめとするネットワーク機器の購入とソフトウェアの購入をする必要がある
クラウド型
- ・サーバーやネットワーク機器などの必要な機器はレンタルできることが多く、最小限のコストで簡単に自社ネットワークを構築することができる。また、ソフトウェアもクラウドサービスを利用すれば購入する必要がない
- ・サーバーを利用した分の料金を支払うという形態が多いため、不必要なコストを払わなくて済む
クラウド化することで、企業が支払うコストを大幅に削減することができるなどのメリットが大きいため、クラウド化を進める企業が多いです。
そのため、クラウド化に対応する技術とスキルを習得することで市場価値の高いエンジニアになれるでしょう。
関連記事 ・ネットワークエンジニアがやめとけと言われる理由は?メリットや将来性など ・ネットワークエンジニアの将来性や必要なスキル・資格を紹介 |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ネットワークエンジニアの年収
転職サービス「doda」の調べによると、2024年12月時点での正社員ではたらくネットワークエンジニアの平均年収は447万円です。
IT関連の職種全体の平均年収が462万円であるため、平均とほぼ同水準です。
また、ネットワークエンジニアの平均年収を年齢別に見ていくと、それぞれ年収は、20代が385万円、30代が528万円、40代が695万円、50代以上が734万円です。
年齢が上がると経験やスキルも広がるケースが多いため、年齢とともに年収も上がっています。
では、ネットワークエンジニアはどのようなことをしているのでしょうか。
それについては、純粋にネットワークエンジニアの仕事だけではなく、サーバーエンジニアやデータベースエンジニアとしてのスキルを習得し、他のエンジニアと差別化されるようにしていることが多いです。
※出典:転職サービス「doda」 年収の高い職業は?平均年収ランキング(職種・職業別の平均年収/生涯賃金)【最新版】(2025年5月時点
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ネットワークエンジニアに向いている人の特徴5選
ここからは、ネットワークエンジニアに必要な資質・向いている人の特徴を紹介します。
IT分野(特にネットワーク技術)に関して興味・関心がある
IT分野に関する興味・関心がある人は、ネットワークエンジニアに向いているでしょう。
ネットワークエンジニアは、変化に対応するために日々進化するネットワーク技術や新しいプロトコル、機器、セキュリティ対策などに常に触れておく必要があります。
特にIT業界の技術トレンドの移り変わりは業界全般で速いことから、興味や好奇心がなければ継続的な学習に苦痛を感じやすい可能性があります。
新しい技術の習得や情報収集を楽しめる人は、ネットワークエンジニアとして長く活躍できる資質があるといえるでしょう。
一定のストレス耐性がある
一定以上のストレス耐性があることも、ネットワークエンジニアとして必要な資質です。
ネットワークエンジニアの業務には、システム障害やトラブルへの対応など、プレッシャーがかかる場面がつきものです。
障害発生時には迅速かつ正確な対応が求められ、長時間にわたる作業や夜間対応も発生します。
こうした状況でも冷静さを保ち、落ち着いて対処できるストレス耐性は不可欠でしょう。
細部にまで注意を払える
ネットワークエンジニアに向いている人の特徴として、細部まで注意を払えるということが挙げられます。
ネットワークの構築や設定作業は、わずかなミスがシステム全体の通信障害やセキュリティリスクにつながるため、細部への徹底した注意力が求められます。
そのため、設定ミスやケーブルの接続間違いなど、些細なミスが大きなトラブルを引き起こすこともあり、細かい作業を根気強く確認できる人が向いています。
どのような時でも冷静に、正確な仕事ができる人は、重宝されるでしょう。
論理的思考力や問題解決能力が高い
論理的思考力や問題解決能力が高いことも、ネットワークエンジニアとして必要な資質の一つです。
ネットワークの設計やトラブル対応では、複雑な状況を論理的に整理し、原因を特定して最適な解決策を導く力が求められます。
障害が起きたとき、エンジニアがなんとかして原因を特定しない限り、状況が打開されないといったことはよくあります。
複数の要素が絡み合うネットワーク障害の原因を一つずつ切り分け、仮説を立てて対処する論理的思考力や問題解決能力が高い人は、現場で重宝されます。
ネットワーク機器やサーバーを触るのに抵抗感がない
ネットワーク機器やサーバーを触るのに抵抗感がないことも、ネットワークエンジニアの重要な資質と言えます。
ネットワークエンジニアは、ルーターなどのネットワーク機器やサーバーを実際に操作・設定する機会が多い職種です。
物理的な機器やコマンドラインの操作に抵抗がなく、機械いじりや新しい機器の設定を楽しめる人は、現場での適応力が高いといえるでしょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ネットワークエンジニアのスキル
ネットワークに関する知識
ネットワークエンジニアが知っておくべきネットワークの基礎知識を簡単に紹介します。
◯TCP/IP
TCP/IPとは、ネットワーク通信時に使用される通信プロトコルの総称です。
具体的にはIP、ICMP、TCP/UDP、HHTP、FTP、SMTP等、多数のプロトコルが動作しています。
◯OSI参照モデルの第1層から第4層
OSI参照モデルとは、ネットワークを通信する際の通信機能を7つの階層に分割したものです。
ネットワークエンジニアは、7階層のうち、第1層の物理層から第4層のトランスポート層までの間で、データがどのような手順を踏んで宛先に送信されているのかを理解しておきましょう。
◯DNSについて
インターネットに接続している機器には、現実の世界でいうところの住所に当たるIPアドレスが付与されています。
IPアドレスは数字とピリオドで構成されているため、人間が識別するのは困難です。
そこで、IPアドレスを人間が識別できるように変換するDNSというシステムが開発されました。
インターネット上に存在する多数のDNSサーバーが連携し、ドメイン名を管理するデータベース群にアクセスすることでドメイン名からIPアドレスを検索する、あるいは、メールアドレスから宛先のメールサーバーを特定しています。
サーバーに関する知識
サーバーとは、プログラムやファイルを保存しておき、クライアント(Webブラウザなど)からのリクエストに対応し、レスポンスをする役割を担っているコンピューターのことを指します。
今回は三つのサーバーについて紹介します。
◯アプリケーションサーバー
Webサーバーから送られたリクエストに応じて計算などの処理を行います。
◯データベースサーバー
アプリケーションサーバーから送られたリクエストに応じてデータの作成、読み出し、更新、削除を実行してレスポンスをします。
◯Webサーバー
Webサーバーでは、静的処理と動的処理の二つの役割を担っています。
静的処理は、クライアント(Webブラウザなど)からWebページを表示するリクエストを受け取ったら、対応するWebページのファイルをクライアントへレスポンスします。
動的処理は、クライアントからリクエストされる毎に、何かしらの処理を行ってからレスポンスする処理を行います。
何かしらの処理の部分については、アプリケーションサーバーやデータベースサーバーが処理を行ってWebブラウザに返します。
そして、Webブラウザがクライアントへ処理結果をレスポンスします。
クラウド化に対応できる技術
クラウド化がさらに進むことを想定し、今のうちから仮想ネットワーク(SDN)とOpen Flowの知識やスキルを習得することをおすすめします。
Open Flowは、プログラムによってスイッチ、ルーター、ファイアウォール、ロードバランサーなどを制御できるため、Python、Java、Rubyなどの言語を習得しておくと良いでしょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
未経験からでもネットワークエンジニアになれる?
未経験からでもネットワークエンジニアになることは可能です。
ネットワークエンジニアに必要な基礎知識は、書籍や学習サイト、動画教材などを活用して独学で身に付けることができるでしょう。
まずはTCPやIPやOSI参照モデルなどネットワークの基本的な概念を学び、ルーターやスイッチなどのネットワーク機器の設定・操作をしてみましょう。
ネットワーク機器が手元にない場合は、ネットワークシミュレーターや仮想環境を使った学習も効果的です。
体系的な知識を身につけ、実践的なスキルを積み重ねていけば、未経験からでもネットワークエンジニアへのキャリアチェンジは十分に目指せるでしょう。
関連記事:ネットワークエンジニアになりたい人必見!将来性や必要なスキル、資格を紹介 |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ネットワークエンジニアを目指す人が取得すべき資格
ネットワークスペシャリスト試験
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催し、経済産業大臣が認定する国家試験である情報処理技術者試験の一つです。
ネットワークに関する固有技術などに精通し、専門家として情報システム基盤の企画・要件定義から保守の広範囲にわたってネットワークシステムを構築し運用できるネットワークエンジニアを目指している人におすすめの試験です
2023年度は15,239 人が受験し、合格者は1,482 人でした。
合格率でいうと14.4%と難しい試験ですが、合格すればネットワークエンジニアとして専門的な知識・技能を有することを国が証明してくれる試験のため、資格を保有していると企業側からの評価アップにつながる可能性があります。
※出典:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 令和5年度春期情報処理技術者試験(応用情報技術者試験、高度試験)及び情報処理安全確保支援士試験の合格発表について
情報処理安全確保支援士試験
2017年春以前は情報セキュリティスペシャリスト試験と呼ばれていた、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催の国家試験です。
サイバーセキュリティに関する専門的な知識・技術を持っていることを照明できる資格です。
近年、サイバーセキュリティリスクに対する備えをする企業は多く、ネットワークエンジニアであっても取得しておいて損はない資格です。
2020年度は11,597人が受験し、合格者は2,253人でした。
合格率でいうと19.4%と難しい試験ですが、合格すれば情報処理安全確保支援士として登録ができます。
※出典:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「情報処理安全確保支援士試験ページ」
シスコ技術者認定
シスコ技術者認定資格は、Ciscoシステムズ社が認定するネットワークスキルを証明する資格の総称です。
認定レベルはエントリー(CCT)、アソシエイト(CCNA)、プロフェッショナル(CCNP)、エキスパート(CCIE)段階があり、難易度はエントリー(CCT)が最も簡単なレベルで、エキスパート(CCIE)が最も難しいレベルとなっています。
ネットワークエンジニアを目指すなら、まずはCCNA取得を目指しましょう。
そして、ネットワークエンジニアとしてスキルアップし、大規模なネットワーク構築などを行いたい場合は、CCNPを取得してスキルをアピールしていくと良いでしょう。
関連記事:ネットワークエンジニアに必要な資格と資格取得のための勉強法を紹介 |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ネットワークエンジニアのキャリアパス
ネットワークエンジニアのキャリアパスは、一般的には、運用・保守といった下流工程からキャリアをスタートし、経験を積むことで設計・構築などの上流工程へとステップアップしていきます。
その後は、プロジェクトマネジャーやITコンサルタント、クラウドエンジニア、セキュリティエンジニア、フルスタックエンジニアなど、幅広い職種へとキャリアの幅を広げることが可能です。
また、ネットワーク技術のスペシャリストとして専門性を高めたり、プロジェクト全体を統括するゼネラリストを目指したりする道もあります。
さらに、経験や実績を積んだ後には、フリーランスとして独立し、より自由なはたらき方や高収入を目指すキャリアパスも選択肢の一つです。
このように、ネットワークエンジニアのキャリアは多岐にわたり、自分の志向やライフスタイルに合わせて柔軟に設計できる点が大きな魅力です。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
まとめ
ネットワークエンジニアは、実務経験者向けへの案件が多いですが、実務経験がない人も挑戦することができます。
CCNAやネットワークスペシャリスト試験に合格し、ネットワークエンジニアになりたいという熱意と自走力をアピールできれば、ポテンシャルを評価され、採用される可能性があります。
既にネットワークエンジニアとしてキャリアを積んでいるのであれば、フリーランスとしても活躍することができます。
特に、クラウドに関連する経験や知識を持っているのであれば、クラウド案件は増加しているため、フリーランスとしても活躍しやすいでしょう。
フリーランスITエンジニア専門エージェント「HiPro Tech」では、ネットワークエンジニア向けの案件を数多く扱っています。
当サービスで扱っている案件は、クラウドに関わる案件や月額報酬が80~90万円以上の高単価案件も多く、フリーランスとして活躍していきたい人にはおすすめです。
また、当サービスは、案件の紹介から面談前後のフォロー、契約延長の交渉を代理で行うなど、案件の獲得に向けてさまざまなサポートを行っています。
そのため、希望している案件を効率よく獲得する可能性を高められます。ぜひ、登録して案件探しにお役立てください。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。