SREエンジニアになるには?必要なスキルや取得すべき資格を紹介
「SREエンジニアになるにはどうすれば良いのだろう」
「SREエンジニアに求められるスキルは何なのか」
近年、注目が集まっているSREエンジニアについて、このような疑問をお持ちの方が多いのではないでしょうか。
本記事では、SREエンジニアの仕事内容、SREエンジニアになるためのロードマップ、SREエンジニアにおすすめの資格、SREエンジニアに必要なスキルなどについて解説します。
幅広い専門知識が求められる反面、そのスキルを高く評価されるSREエンジニアについて知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
【わかりやすく解説】SREエンジニアとは?
SREとは「サイト・リライアビリティ・エンジニア(Site Reliability Engineering)」の略称で、Googleが提唱する「システムの運用・管理方法とそれに対するエンジニアの役割」を指します。
つまり、SREエンジニアとは、Web系のシステムを最適に運用するためのエンジニアのことを言います。
デジタル化が進む現代において、システム運用の最適化は非常に重要な要素といえます。
そのためSREエンジニアの需要は高く、また将来性のある職業です。
インフラエンジニアとの違い
SREエンジニアとインフラエンジニアは、度々混同されることがあります。
しかし、その業務内容には明確な違いがあります。
インフラエンジニアの業務内容は、システムのインフラを設計・運用することです。
具体的には、ネットワークやサーバーのシステム基盤を設計・運用します。
確かに、SREエンジニアの業務には、サーバーやクラウド環境などインフラ系の業務もありますが、SREエンジニアの業務内容はインフラ系に留まりません。
システムの自動化やシステムリリース時の障害に対する策を練るといった、システム運用を最適化するためのあらゆる業務をこなす必要があります。
インフラエンジニアとは、そもそも業務の目的が違うため、業務内容にも違いがみられます。
関連記事:インフラエンジニアとは?年収・スキルや資格、メリット・デメリットも解説 |
SREエンジニアの将来性
SREエンジニアの将来性は高いといえるでしょう。
SREエンジニアは、需要が高く、希少性もあるためです。
SREエンジニアが関わるWeb系のシステムに関しては、動画コンテンツの鑑賞や、買い物、ゲームなど、インターネットと関わりのない分野はほぼありません。
SREはこれらのシステムを安定稼働させるために重要な役割を果たしているため、今後も必要とされ続けるでしょう。
また、クラウドの需要も年々高まっており、オンプレミスからクラウドへの移行の需要も多くあります。
SREエンジニアは、インフラを起点に、Webサービス、セキュリティ、データベースなど幅広い知識が求められる職種です。
SREエンジニアには、インターネットを動かす土台の部分から知識を深められるため、経験を積むとともに高いスキルを得やすいという特徴もあります。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SREエンジニアの業務内容
SREエンジニアの業務内容は、主に三つ挙げられます。
|
どれもWeb系のシステム運用を最適化するための業務ですが、具体的にはどのような内容なのでしょうか。
システムの自動化
SREエンジニアの主な業務の一つとして、システムの自動化が挙げられます。
自動化の具体例は、ログの自動解析ツールやスプレッドシートの自動更新ツールなどです。
システムを自動化することにより、開発担当チームの手作業分の負担が軽減され、開発効率の向上が期待されます。
ただし、開発担当チームがSREエンジニアに依存する事態は避けなければなりません。
SREエンジニアの仕事は、あくまでシステム運用の最適化です。
開発チームが自立しつつも、快適に動くことができるような仕組みを提供することが重要です。
問題が生じた際の対応
システムに何らかの問題が生じた際の対応も、SREエンジニアの業務です。
具体的には、システムリリースの前段階でバグやエラー等の対処を行います。
システムリリースにあたって、開発チームが1番危惧することは、何らかの障害によりリリースが不可能になるということです。
SREエンジニアは、そのような開発チームの不安材料を取り除き、システム開発に集中できるような環境を整える役割があります。
具体的には、サーキットブレーカーの導入や、あらかじめ修正バッチを作成しておくことなどが挙げられます。
システムやクラウドの運用
システムやクラウドなどの運用も、SREエンジニアの重要な業務です。
安定したシステムやクラウドを開発・運用することにより、開発チームに安定した開発環境を提供することができます。
他にもサーバー環境の最適化や、ミドルウェアのパフォーマンス向上など、システム運用にあたっての土台を整えることもSREエンジニアの業務です。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SREエンジニアになるには?ロードマップを紹介
SREエンジニアになるには、まずITに関する基礎知識とプログラミングを学びましょう。
プログラミングの基礎は、無料の学習サイトで学べるため、自分で簡単なプログラムを組めるくらいまで独学することが理想です。
次に、SREエンジニアに関するスキルが身につく環境に身を置き、経験を積みましょう。
SREエンジニアの場合、特にインフラ系に関して、深い知識が求められます。
そのため、まずシステムエンジニアとして就職し、インフラ系の業務に携わりながら仕事の範囲を広げていくことをおすすめします。
SREエンジニアはプログラムによりシステムを自動化、効率化することも大切な職務です。
Webサービス運用の経験、自動化ツールを使用する経験もしておくとよいでしょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SREエンジニアに必要なスキル
SREエンジニアには、システムの開発・運用に関するさまざまなスキルが必要です。
具体的には、以下に挙げる4つのスキルが挙げられます。
|
SREエンジニアに上記のスキルが必要な理由について、詳しく解説していきます。
Webサービスの開発・運用スキル
SREエンジニアには、Webサービスの開発・運用スキルが必要です。
SREエンジニアの業務内容でもお伝えしたように、Webサービスの開発に関する知識が求められるためです。
Java、PHP、Rubyなどの主要なプログラミング言語の他、SQLなどのデータベース言語の知識はもちろんのこと、WindowsやLinuxといったOSに関するスキルも必要です。
実際にこれらの知識を元に、Webシステムを開発・運用した経験が必要となる場合が多いです。
クラウドサーバーの構築・運用スキル
SREエンジニアは、クラウドサーバーの構築・運用スキルも身に付けておいた方が良いでしょう。
クラウドサーバーを適切に使うことにより、Webサービスの品質向上に貢献できます。
また、クラウドサービスを利用する企業は増加していることから、SREエンジニアに関わらず、クラウドサーバーの知識を身に付けることをおすすめします
ネットワーク・データベースに関する知識
SREエンジニアはシステムの基盤に関する業務が多いため、ネットワークやデータベースなどの、いわゆるインフラ系の知識も必要です。
障害発生時に直ちに対処しなければならないため、より深くまで知識を深める必要があります。
さらに、インフラ系の知識は、ミドルウェアのパフォーマンス向上にも役立つため重要です
セキュリティーに関する知識
SREエンジニアの業務内容に、サービスの保守は含まれていません。
しかし、Webサービスを提供するということは、基本的にネットワークに繋げる必要があります。
そのため、SREエンジニアは、サイバー攻撃や情報漏えいなどのリスクに関しても理解が必要です。
リリースするWebサイトがどのようなセキュリティリスクを抱えているのか、そして、その対処法について常に考えておくことで、問題が発生した時に適切に対処することができます。
また、セキュリティの信頼性が高いシステム構築をするための方法を立案することが業務に含まれるケースもあります。
関連記事:クラウドセキュリティに必要な資格とは?セキュリティの重要性も解説 |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SREエンジニアを目指す人にオススメする資格
SREエンジニアを目指している人が、取得することをオススメする資格を紹介していきます。
資格を取得することによって、確実にSREエンジニアになれるという訳ではありませんが、案件獲得への大きな手助けとなるでしょう。(2025年4月時点情報)
EXIN DevOps Professional 資格
EXIN社が提供する、DevOpsの専門性を証明するための資格です。
DevOpsとは急速に変化する市場ニーズに反応し、開発から運用までの速度を速める開発手法を指します。
デジタル化が進む現代、Webサイト開発においてスピード感はとても大切なものです。
そのため、SREエンジニアとしてはたらくには非常に有利になる資格といえます。
※参考:EXIN DevOps Professional EXIN DevOps Foundation資格ページ
Cisco Certified DevNet Associate 認定
Cisco社が提供する、アプリケーションの開発・運用スキルを証明する資格です。
試験内容は、シスコのプラットフォーム上での開発以外にも、セキュリティやAPIに関しての問題など、シスコ製品以外にも一般的なエンジニアが必要とするものとなっています。
また、必要条件ではありませんが、受験前にPythonプログラミングを含むソフトウェアの開発経験があることが推奨されています。
※参考:Cisco Certified DevNet Associate 認定ページ
クラウド公式認定試験(AWS・Azure・GCP等)
各種大手企業が提供するクラウドサービスに関する資格を取得することも、SREエンジニアになる上で非常に有利に働きます。
◯AWS 認定
Amazon社が提供するクラウドサービスAWSの認定試験です。
利用可能な認定レベルは基礎コース、アソシエイト、プロフェッショナル、専門知識の四つとなっていて、自分のレベルに合わせて受験することができます。
AWSのニーズは急拡大しており、SREエンジニア募集の案件でもAWSに関する知識が必要条件である場合は多いです。
◯試験 AZ-400: Designing and Implementing Microsoft DevOps Solutions
Microsoft社が提供する、DevOpsに関する認定試験です。
試験内容にSRE戦略を開発するものもあり、まさにSREエンジニアを目指す人に取得してほしい資格です。
その他にも、セキュリティとコンプランス計画の作成や継続的デリバリー、リリース管理戦略の定義など、エンジニアとして高度な知識が求められます。
オンライン講座が無料で公開されているため、受験の有無に関わらず受講してみても良いかもしれません。
※参考:Microsoft 試験 AZ-400: Designing and Implementing Microsoft DevOps Solutionsページ
◯Professional Cloud Architect
Google社が提供する、Google Cloudに関する知識を証明する試験です。
Google Cloudは全世界で幅広く使われているクラウドサービスであり、エンジニアにとって長く役立つ資格です。
試験内容は、アーキテクチャの設計や実装の管理、クラウドのセキュリティとコンプランスに関するものが出題されます。
推奨条件として、GCPを使用したソリューションの設計と管理の経験1年以上を含む、業界経験が3年以上、となっています。
※参考:Google Google Cloud Professional Cloud Architectページ
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SREエンジニアの年収相場
SREエンジニアの年収相場がどのくらいなのか、転職情報サービス「doda」の求人情報から見てみましょう。
2025年5月時点でのSREエンジニアの求人は105件で、提示年収は400万円から1,800万円まで幅があり、だいたい500〜1,000万円以上がボリュームゾーンとなっています。
他の職種ではマネージャーポジションでないと得られない水準の年収が、SREエンジニアでは専門性の高さにより得られるかもしれません。
SREエンジニアは、インフラ領域と開発領域の両方のスキルを使うため難易度が高いこと、希少性が高いことなどが年収相場の高さに影響していると考えられます。
※参考:転職サービス「doda」「SREエンジニア」含む 転職・求人検索結果(2025年5月時点情報)
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
SREエンジニアを経験した後に描けるキャリアパス4選
SREエンジニアを経験した後に、どのようなはたらき方ができるのか、キャリアパスの例を紹介します。
SREエンジニアとして専門性を磨き、フリーランスになる
SREエンジニアのキャリアパスの1つ目は、フリーランスのSREエンジニアになることです。
SREエンジニアが持つ専門的スキルは、企業に高く評価される傾向にあります。
特にフリーランスは即戦力として求められることから、その傾向は顕著です。
IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」における2025年4月時点のSREエンジニア求人は、週5日の案件のほとんどが月単価70万円以上、月単価100万円以上の案件もあります。
フリーランスの場合は、新しい環境で、慣れや予備知識のないなかでも結果を出さなければならないため、高いスキルが必要となります。
企業に所属してSREエンジニアとしての経験を積んでから、フリーランスに挑戦するとよいでしょう。
※参考:IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」SREエンジニア の求人・案件一覧(2025年4月時点)
関連記事:フリーランスエンジニアの案件の選び方や獲得の仕方、エージェントの活用方法とは |
ITコンサルタントになる
SREエンジニアのキャリアパスの2つ目は、ITコンサルタントになることです。
ITコンサルタントは、ITによるソリューションで企業の経営上の課題を解決するためにさまざまな提案をします。
企業の経営課題の解決のために、システム導入や既存システムの最適化などを検討し提案をします。
ITコンサルタントは、IT分野に関する知識があることに加え、ビジネスの視点やコミュニケーション能力が求められます。
一方で、SREエンジニアは、システムを安定運用させながら自動化や効率化を図ることが職務であり、長期的視野で、全体観を持って業務を進める必要があります。
SREエンジニアは日常的にユーザー視点に立って仕事をしているため、IT戦略の提案などのITコンサルタントが行う業務をスムーズに実施できるでしょう。
関連記事:【ITコンサルタントとは?】必要なスキルや取得しておくべき資格を紹介 |
プロジェクトマネージャー(PM)になる
SREエンジニアのキャリアパスの3つめは、プロジェクトマネージャー(PM)になることです。
SREエンジニアは、インフラの知識に加えて開発や運用についての知識を持っています。
このため、それぞれの領域を担当するエンジニア間の連携をリードする役割を担う機会が多くなります。
SREを企業に導入し、運用する際には、多くの人が関わります。
SREエンジニアは、チームをまとめる経験、経営部署との折衝などの経験を積む機会を持ちやすいため、マネジメントスキルを獲得しやすいといえるでしょう。
プロジェクトマネージャーは、予算や人員の管理や外部との折衝を行うことでプロジェクト全体の管理を行います。
SREエンジニアはビジネス的な視点や担当領域の垣根を越えたコミュニケーションなどを業務を通して培えるため、マネジメント職のキャリアパスを歩むのに有利な側面があります。
関連記事:プロジェクトマネジメントとは?スキルや資格、成功させるコツを紹介 |
CxOを目指す
SREエンジニアのキャリアパスの4つめは、CxOを目指すことです。
企業の各分野の最高責任者であるCxOになるには、経営的な視点が不可欠でしょう。
SREエンジニアは、インフラ、開発、運用すべてを視野に入れ、システムの信頼性を高めなければなりません。
システムがユーザーにとって使いやすく有用でなければ、目的を果たしているとはいえません。
システム全体として信頼性を高めるためには、安定した運用のみに重きを置くのではなく、パフォーマンスや機能、ユーザビリティなどサービス全体としてどうかという視点が必要です。
SREエンジニアは、技術者だけでなくビジネス面を担う部署とも多くの折衝を行うため、経営的な視点が身に付きやすい環境といえるでしょう。
SREエンジニアの経験を活かして、CxOを目指すことは、大いにキャリアアップにつながるでしょう。
関連記事:CDOとは?役職の意味や今後期待される役割をわかりやすく解説 |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
まとめ
SREエンジニアとは、Web系のシステムを最適に運用するために必要なエンジニアのことです。
Webシステムの開発を円滑に進めるためにも、SREエンジニアの需要は拡大しており、現在とても注目されている職種です。
ただし、SREエンジニアの人数は少なく、また、企業としては即戦力の高い人材を求めるケースが多いことから、即戦力性の高いフリーランスを活用したいと考える傾向があります。
そのため、実務に必要な経験や知識を有しているSREエンジニアであれば、フリーランスとして活動することは十分に可能といえます。
フリーランスのSREエンジニアとして活躍したい場合は、IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」がおすすめです。
当サービスではSREエンジニア向けの案件を数多く扱っており、大手企業やスタートアップ、ベンチャーなどさまざまな企業の案件を獲得する可能性を高めることができます。
また、SREのみに特化した案件もあれば、アプリケーション開発やインフラなども併せて担当する案件など、多岐にわたる案件を掲載しています。
そのため、自身の希望するキャリアに沿った案件を獲得することもできるでしょう。
サービス利用は無料のため、SREエンジニアに関するどのような案件があるか、探してみるためにも、ぜひ登録してみてください。
記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。