2024.12.10更新

インフラエンジニアが年収を上げる方法とは?年代別に平均年収も解説

​インフラエンジニアは、サーバーやストレージ、ネットワークの構築などに携わる職種です。

その対応範囲は広く、細かな作業や深い知識が求められます。
高度なスキルは求められるものの、高水準の年収を目指すことも可能です。

高単価案件を獲得すれば1,000万円以上の年収を目指すことも可能です。

さらに、論理的な思考力を問われるケースもあるでしょう。


本記事では、インフラエンジニアの年収事情や年収を上げる方法について解説します。

フリーランスの単価相場についても説明しますので、参考にしてください。

また、インフラエンジニアがどのような職種であるのかを詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

関連記事:インフラエンジニアとは?年収・スキルや資格、メリット・デメリットも解説

 

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

インフラエンジニアの年収事情

インフラエンジニアの平均年収(中央値)

転職サービス「doda」の調べによると、正社員のインフラエンジニアの中でも、サーバーエンジニアの平均年収は「454万円」、ネットワークエンジニアの平均年収は「446万円」でした。

技術系(IT/通信)全体の平均年収が「452万円」であるため、平均と同程度です。

サーバーエンジニア、ネットワークエンジニアともに年齢が上がるにつれて年収も上がる傾向にあり、経験やスキルの向上に伴い専門性を高められれば、それに伴って年収も上がっていくと考えられます。

※参考:転職サービス「doda」年収の高い職業は?平均年収ランキング(職種・職業別の平均年収/生涯賃金)【最新版】

【年代別】インフラエンジニアの平均年収

インフラエンジニアの平均年収は年代によっても変わってきます。

一般的に年齢が高い方が経験やスキルを持っているケースが多いため、年収が高い傾向にあります。

年代 平均年収
20代 327万〜420万円
30代 493万〜570万円
40代 641万〜695万円
50代 700万〜718万円

以下で詳しく確認していきましょう。

※参考:厚生労働省 職業情報提供サイト jobtag 運用・管理(IT)

20代の平均年収

転職サービス「doda」の調査によると、20代のインフラエンジニアの平均年収は「327万〜420万円」です。

全国のビジネスパーソン全体の平均年収である「414万円」と比較すると、20代は新卒で入社したばかりの新人が含まれるため、平均年収は低い傾向にあります。

また、インフラエンジニアは未経験からも挑戦できる職種であるため、実務未経験者が多い20代の年収が低いと考えられます。

※参考:転職サービス「doda」日本のビジネスパーソンの平均年収は?平均年収ランキング(平均年収/生涯賃金)【最新版】

30代の平均年収

先述の調査によれば、30代のインフラエンジニアの平均年収は「493万〜570万円」程度です。

30代になると、インフラエンジニアとして一定の経験を積んだ社員が増えるため、20代と比較すると年収が高い傾向にあります。

ただし、30代はスキルや経験によって年収に差が生じやすいです。

積極的に資格を取得したり、技術を学んだりすることで、年収アップを実現しやすくなるでしょう。

40代の平均年収

40代のインフラエンジニアの平均年収は「641万〜695万円」程度です。

40代になるとマネージャーやリーダーポジションを任される機会が増えます。

そのため、年収も20〜30代と比較すると大幅にアップする傾向にあります。

マネージャーにならずに、開発のスペシャリストになるという選択肢もあるため、キャリアを考える際には、自分が何を重視しているかを明確にすることが大切です。

50代の平均年収

50代のインフラエンジニアの平均年収は「700万〜718万円」程度です。

ベテラン層の50代は、平均年収が高い傾向にあります。実績やスキルによっては、年収1,000万円以上のインフラエンジニアも多く見受けられます。

管理職になった場合は、年収の水準はさらに高くなるでしょう。

年収が低いインフラエンジニアの特徴:未経験者

インフラエンジニアの中には、未経験からスタートする人もいます。

インフラエンジニアとしてはたらく場合に必要な技術の知識を、書籍やインターネットなどから習得できることもあるためです。

しかし、未経験のエンジニアは即戦力になりにくいことが多く、年収が低くなってしまうケースがほとんどです。

エンジニアは売り手市場であり、希少性の高い人材ではあるものの、未経験からエンジニアを志す人も増えてきているので、経験が浅い場合には競争環境は激しくなると考えておくのが良いでしょう。

また、インフラエンジニアは通常の運用保守業務だけではなく、トラブル対応などもする必要があります。

また、深夜や急なメンテナンスなどに出勤することもあります。

しかし、そのような場合、未経験のエンジニアでは、経験が浅いことから一人で対応できないことも多いです。

そのため、難易度の低い業務しか任せられなく、年収が低くなるという可能性があります。

関連記事:インフラエンジニアに向いている人の特徴は?仕事内容はなに?

フリーランスのインフラエンジニアの単価相場

フリーランスのインフラエンジニアの単価相場は、使用するプログラミング言語によって変わってきます。

IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」の調査によると、例えば、クラウドの管理や自動化スクリプトの作成などで使用される「Python」の場合、単価相場が94.7万円となっています。

また、上記は2023年のデータですが、「Python」に関して前年と比較すると8.9万円単価が増加しています。

※参考:IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」 ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキング!単価が高い職種、業種、言語は?(2024年11月時点情報)
 

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

インフラエンジニアが年収を上げる方法

インフラエンジニアに限らず、年収を上げる方法は数多くありますが、ここでは代表的な二つを紹介します。

  • ・自分の価値を上げる(スキルアップする)
  • ・環境を変える(転職や雇用形態(契約形態)を変える)


具体的にどのようにすると良いか説明していきます。

スキルや資格の取得で、自分の価値向上を志す場合

必要なスキルを身につける

インフラエンジニアの仕事は、ITインフラの要件定義・環境構築・運用まで、非常に多岐にわたります。

そのため、多くの人と関わり、多くの利害関係者を巻き込む必要があるというのがインフラエンジニアの特徴です。

大前提、ベースとなるサーバーやネットワーク、データベースなどのITインフラに関するスキルは必須です。

それだけではなく、情報を整理して適切な指示出しをするマネジメントスキルや、人と齟齬なく円滑にコミュニケーションをして仕事を進めるコミュニケーションスキルは、インフラエンジニアとしてキャリアアップしていくためには必須のスキルです。

関連記事:インフラエンジニアにAWSスキルは必要?専門の資格はあるの?

資格の取得について

一般的に、インフラエンジニアになるためには、特に資格は必要ありません。

なぜなら、資格がなくてもインフラ関連の技術を身につけていれば「インフラエンジニア」としてはたらくことができるためです。

ただし、資格がないと、インフラエンジニアの技術を身につけていることを客観的に証明することが難しいのも事実です。

このため、経歴として語れるような実績と実績を証明する1つとして資格を持っておくと良いでしょう。

取得すると良い資格については、具体的には、以下のような資格が挙げられます。

特に実績の少ない初学者、中級者のエンジニアは資格を取得するのが良いでしょう。

  • ・Linux技術者認定 LPIC(LinuC)level1、level2、level 3
  • ・ネットワークスペシャリスト試験
  • ・AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト


しかし、資格の取得自体が直接的に年収アップに繋がるわけではないので、その点は理解しておきましょう。

企業によっては、資格手当を用意しているところもあります。

しかし、エンジニアは実力主義という側面があるため、資格があるから年収や報酬が上がるわけではありません。

関連記事:インフラエンジニアが取得すべき資格9選!国家資格とベンダー資格それぞれ紹介

インフラエンジニアからキャリアチェンジする場合

インフラエンジニアとしてスキルアップして価値を高めるだけではなく、他の仕事にも手を伸ばしていくこともできます。

例えば、経験を積み、PM(プロジェクトマネージャー)を目指すことや、IT基盤の知識を活かして、DXをしたい企業に対してのITコンサルタントになることもできるでしょう。

また、データベースの運用や保守でインフラエンジニアとしてはたらいていた場合は、データベースについて知識を深め、データベースの開発や設計といった上流工程へも知識を広げていくこともあります。

関連記事:【ITコンサルタントとは?】必要なスキルや取得しておくべき資格を紹介
関連記事:データベース(DB)エンジニアとは?仕事内容や将来性、必要なスキル、おすすめの資格を紹介!

環境を変える場合

転職

エンジニアは直近需要が大きく高まっている職種の一つであり、転職をすることによって大きな収入アップが望める場合があります。

エンジニアの転職市場は売り手市場なので、転職をすることによって、新たな経験値を積めて、年収が高い企業へ転職できることがあります。

関連記事:インフラエンジニアが転職するなら抑えておくべきこと、未経験からも転職可能?

フリーランスとして独立

特にエンジニアは、パソコンがあれば比較的どのような環境でも仕事ができることから、柔軟なはたらき方がしやすい状況にあり、フリーランスというはたらき方とも相性が良いです。

企業側も近年では、タレントシェアの概念が浸透してきています。

自社でエンジニアを抱えるよりも、ハイスキルな人材を外部で探して業務委託で契約する、というモデルを選択することが多くなってきました。

そのため、フリーランスではたらいても案件を獲得しやすい世の中になってきています。

このようなことを背景に、スキルのあるエンジニアは、独立してフリーランスになる人も増えています。

また、企業側も、フリーランスには即戦力性を求めるため、保有するスキルや経験に応じて報酬を支払うことが多いです。

関連記事:インフラエンジニアがフリーランスになるには?必要スキルや資格、月額報酬などを紹介

起業

インフラエンジニアのスキルを活かして起業するのであれば、インフラエンジニアの仲間を集め、設計や運用保守の会社を作ることが一つの選択肢です。

もしくは、独立してフリーランスになり、収入が多くなったことから、節税のために会社を作るという選択肢も多くなってきます。

起業する場合、会社員と比較すると、年収の上限はなくなるため、成功すれば収入を上げやすい傾向にあります。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

フリーランスとしての活動とエージェント利用

インフラエンジニアとして年収を上げるためには、資格などを取りながらスキルアップをし、最終的にはフリーランスになることもおすすめです。

また、フリーランスになる際には、エージェントを活用することで、スムーズに案件を獲得できる可能性が高まります。

フリーランスで年収アップできる理由

エンジニアがフリーランスで年収をアップさせやすい理由は、日本の企業の構造にあります。

一つは給与形態です。

日本の企業では、まだ年功序列の賃金制度が残っていることが多く、若いうちはあまり年収が高くないということが一般的です。

そのため、インフラエンジニアとして大きな成果を出したとしても、所属企業の給与制度で思うように収入を上げていけないということが多いです。

一方でフリーランスになれば、スキルや経験に応じた報酬を支払う企業は多く、実力のあるインフラエンジニアであれば年収アップが期待できます。

フリーランス向けのエージェントを利用

フリーランスになるためには、エージェントを利用するのが良いでしょう。

その理由は大きく二つあります。

一つ目は、案件を獲得しやすくなるという点です。

エージェントを利用することで希望する案件を見つけやすくなるだけでなく、将来のキャリアプランを見据えた最適な案件を一緒に探してもらうことができます。

二つ目は、契約周りのサポートも行ってくれる場合があることです。

会社員の場合、契約や税金周りの話は、社内の専門部署が担当しているケースが多いです。

一方で、フリーランスになると、契約書や請求書の作成などを自分でやらなければなりません。

エージェントを使えば、こうした慣れていない契約周りのサポートも受けられる場合もあります。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

インフラエンジニアに関するよくある質問

最後に、インフラエンジニアに関するよくある質問を紹介します。

インフラエンジニアは底辺の職業?やめとけと言われる理由は?

インターネットなどでは、「インフラエンジニアはやめとけ」と言われることがあります。

このようなネガティブな意見が見られる理由としては、以下が考えられるでしょう。

  • ・トラブルに対応する必要がある
  • ・夜勤や休日出勤がある
  • ・継続的なインプットの必要がある
  • ・活躍が目立ちにくい
  • ・単純作業が多い


しかし、インフラエンジニアになることで、セキュリティやミドルウェア、アプリケーションなど幅広いスキルを身につけることが可能です。

メリットとデメリットを理解した上で、ご自身のキャリアについて考えてみましょう。

インフラエンジニアで年収1,000万以上は可能?

インフラエンジニアは年収1,000万円以上を目指すことが可能です。

例えば、フリーランスに転身して高単価案件を獲得すれば、1,000万円以上を実現できる可能性もあるでしょう。

インフラエンジニア向けのフリーランス案件は単価が高い傾向にあります。

近年はIT人材不足が加速しており、インフラエンジニアへのニーズが高まっているためです。

高単価案件を効率的に探したい方は、IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービスにご登録ください。

豊富に案件を抱えており、求職者の方のご希望に沿った案件を紹介しています。
 

まとめ

インフラエンジニアとして年収を上げるためには、資格などを取得し一定の実力を身につけた上で、フリーランスに転向することが一つの方法です。

当社が運営する「HiPro Tech」は、IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービスとして、インフラエンジニア向けのさまざまな案件を保有しています。

サーバーやネットワーク、データベーベースに関して要件定義や設計など上流工程を担当する案件や、AWSやGCP、Azureといったクラウド構築の案件、インフラ領域担当のPM案件など、多岐にわたる案件を扱っています。

そのため、自身のスキルや経験に応じて最適な案件を獲得できる可能性があるでしょう。

また、月額報酬が80~90万以上といった高単価な案件や3ヶ月以上の長期契約が可能な案件も数多くあります。

フリーランスのインフラエンジニアとして活動をスタートしたい、フリーランスのインフラエンジニアとして活躍の幅を広げたいと考えている人は、ぜひ一度登録してみてはいかがでしょうか。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら
登録がまだお済みでない方
週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

この記事に関連するおすすめ案件

記事カテゴリ 一覧

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら