2025.02.04更新

インフラエンジニアがフリーランスになるには?スキルや資格、月額報酬を紹介

フリーランスインフラエンジニアとして働きたいが、どのようにキャリアをスタートさせたら良いかわからない人は、多いのではないでしょうか。

今回は、フリーランスのインフラエンジニアを目指す人に向けて、インフラエンジニアの仕事内容や年収、必要なスキルなどの基本情報からフリーランスインフラエンジニアの始め方なども紹介します。

そもそもインフラエンジニアがどのような職種なのかについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:インフラエンジニアとは?年収·スキルや資格、メリット·デメリットも解説

 

 

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

フリーランスとして活躍できるインフラエンジニアの種類

フリーランスとして活躍できるインフラエンジニアの主な職種は以下の4つです。

  • ・サーバーエンジニア
  • ・ネットワークエンジニア
  • ・データベースエンジニア
  • ・セキュリティエンジニア


それぞれ役割が異なりますが、中には2種類以上のスキルを持つエンジニアもいます。

以下の中で2種類以上の経験がある人は、エンジニアとしてスキルが高いといえるでしょう。

市場価値も高く希少性もあるため、フリーランスとしても活躍できるスキルです。

フリーランスエンジニアになると、高い専門性があるか、複数の領域に対して実務レベルのスキルを持っているかなどで、獲得できる案件が異なります

サーバーにだけ詳しいエンジニアではなく、サーバーもネットワークにも詳しいエンジニアになることが重要です。

サーバーエンジニア

フリーランスのサーバーエンジニアは、サーバーの設計や構築、運用、保守を担当します。

サーバーの機器を選定し、必要な台数を決定、配置してサーバー環境を構築します。

また、すでに構築したサーバーが問題なく稼働しているかを監視し、障害の復旧などを行います。

さらに、サーバーテストなどを行うこともサーバーエンジニアの仕事です。

フリーランスのサーバーエンジニアに必要なスキルとしては、PHPやC#、Java、Pythonなどのプログラミングスキル、ネットワークやセキュリティの知識などが挙げられます。

近年は、クラウド環境でのサーバー構築や、レガシーシステムのクラウド移行なども多く行われており、クラウドの知識が求められる場面も増えています。

関連記事:サーバーサイドエンジニアになるには?必要なスキルや勉強法、年収を紹介

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、ネットワークの設計、構築、運用、保守を行う職種です。

ルーターやスイッチを設定し、ネットワーク環境を構築すること、セキュリティ対策、ネットワーク障害対応などの業務を担当します。

ネットワークエンジニアには、ネットワークプロトコルについての知識、ネットワークセキュリティに関する知識が必要です。

フリーランス案件には、ネットワークインフラを新しいものに移行するプロジェクト、SD-WANの導入や構築案件、クラウド環境でのネットワーク実装などの業務があります。

関連記事:ネットワークエンジニアになりたい人必見!将来性や必要なスキル、資格を紹介

データベースエンジニア

データベースエンジニアは、データベースの設計、開発、管理、運用を行います。

データベースを新しく作るだけでなく、既存のデータベースの整合性や一貫性を保ち参照しやすいようにする役割も担っています。

データベースエンジニアは、SQLに関する知識、データベース管理システムに関する知識、データモデリングのスキルが必要です。

フリーランス案件の業務内容として、データベースの設計や構築、データベースの新しいシステムへの移行、複数のデータベースの統合、データウェアハウスの最適化などが挙げられます。

関連記事:データベース(DB)エンジニアとは?仕事内容や将来性、必要なスキル、おすすめの資格を紹介!

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアは、システムへの不正侵入やデータの流出を防ぐセキュリティ分野を担当する職種です。

セキュリティポリシーの策定、セキュリティの実装、インシデントの分析と対策検討などを行います。

セキュリティエンジニアに必要なスキルは、ネットワークセキュリティに関する知識、暗号技術に関する知識、セキュリティツールとプロトコルに関する知識、セキュリティ関連の法律の知識などです。

セキュリティエンジニアのフリーランス案件の業務内容は、セキュリティ監査と脆弱性の評価、インシデント対策チームでの立案などです。

関連記事:セキュリティエンジニアになるには?業務内容やスキル、資格を紹介


インフラエンジニアの仕事内容

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

フリーランスのインフラエンジニアの仕事内容

まず必要となるのは、技術選定です。

どのようなサーバーやデータベース、ミドルウェアを使うシステムにするかという意思決定は非常に大切です。

技術選定が終われば、設計工程に入ります。

サーバーやミドルウェアの設定値をどうするのか、ネットワークをどのように構築するか、データベースのテーブル設計をどうするのか、セキュリティをどのように担保するか、さまざまな点を検討していきます。

設計の段階からアプリケーションエンジニアとの連携も必要です

技術的な課題などは設計工程でできるだけ解決しておきます。

設計工程の次は、環境構築に入ります。

設定値が異なるだけでアプリケーションそのものが動かなくなることもあるので、ミスのないよう慎重に行います。

システムの開発が終わりリリースされた後も、インフラエンジニアの仕事は続きます

システム障害が発生しないか監視し、トラブルが発生すれば対処します。

このように、インフラエンジニアは、システム開発当初から運用開始後まで、深くシステムに関わります

関連記事:インフラエンジニアに向いている人の特徴は?仕事内容はなに?


週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

フリーランスのインフラエンジニアの月額単価相場

職種 単価相場
サーバーエンジニア 約83.1万円
ネットワークエンジニア 約82.9万円
データベースエンジニア 約86.9万円
セキュリティエンジニア 約93.1万円

参考/関連記事:ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキング!単価が高い職種、業種、言語は?(2024年5月時点情報)

フリーランスになると、インフラエンジニアの報酬はどの程度になるのでしょうか。

2021年10月に実施された、IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」の調べによると、フリーランスインフラエンジニアの月額報酬の平均は、81.3万円でした

年齢別に見ると、20代71.3万円、30代79.1万円、40代85.3万円、50代以上77.1万円となっています。

年齢を重ねるとスキルも向上して傾向にあり、それに伴い報酬も上昇していくことが分かります。

一方で、フリーランスのインフラエンジニアは、20代・30代でも平均の月額報酬が70万円を越えており、スキルを持ったエンジニアであれば若手のうちから高い報酬を得ることが可能であるともいえるでしょう。

関連記事:ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキング!単価が高い職種、業種、言語は?


週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

フリーランスのインフラエンジニアの需要と将来性

現在の需要

現在インフラエンジニアをはじめとしたIT人材全体の需要が、供給を大きく上回っています。

その背景の1つにあるのがDX推進です。

DXとは、デジタル技術を活用し、企業の業務や利益の向上だけでなく、人間の生活を豊かにするための概念です。

IT技術を取り入れるだけでなく、デジタルの力によって古い概念や習慣などを刷新、イノベーションを生み出すことも求められています

DXを進めるためには、ITシステムの基盤となるインフラは必須であるため、インフラエンジニアの需要は十分にあると想定できます
 
インフラエンジニアの将来性とその対策

業務の効率化やDX推進のために、クラウド化が浸透しています。

クラウド化が進みサーバーレスが進むと、インフラエンジニアの需要がなくなるのではないか?といった不安視する声も少なくありません。

結論から言えば、クラウド化によってインフラエンジニアの需要がなくなることはないと考えられます

場合によっては、オンプレミス環境が、クラウド環境にとって代わるだけという見方もあり、インフラエンジニアは、クラウドのインフラを取り扱う需要が高くなります。

そのため、今後のインフラエンジニアにはクラウド技術や仮想化といった新しいスキルが求められるようになります。

また、24時間稼働が必要なサーバー環境をそのままクラウドに移すことは難しいです。

需要は減りつつも、現在と同じオンプレミスの環境でインフラエンジニアが活躍する機会もまだあるでしょう

クラウド化が進むにつれて、インフラエンジニアにはクラウド環境でのインフラ構築のためのスキルが求められます。

今後もインフラエンジニアとして活躍するために、新しいスキルや知識を勉強しておくことがおすすめです

関連記事:インフラエンジニアのキャリアパス12選!5年後のプランや将来性について解説


週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

インフラエンジニアがフリーランスで活躍するには?

フリーランスとしてすぐに個人で活動するというのは難しいかもしれません。

実際に、インフラエンジニアとしてフリーランスで仕事をしている人は、ある程度の就業経験があり、正社員としてスキルを身に付けてからフリーランスになった人が大半です。

しかし、最初から案件がある人はいません。そういった場合には、フリーランス案件を扱うエージェントを利用することで、仕事を受注できる可能性が高まります。

案件獲得に不安がある人や、今の時点で案件がない人は、エージェントなどに依頼をするのが一般的でしょう。

エージェントを活用する以外の方法としては、正社員時代に形成した人脈を活用して知り合いから仕事を受注する、あるいはクラウドソーシングやSNSを活用して紹介してもらうなどがあります。

自分に合った方法を選択するのが重要です。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

フリーランスのインフラエンジニアとしてキャリアを始める場合

現在、書籍はもちろんインターネットや動画コンテンツによって、インフラ技術について学習する環境が整っています。

まずはこれらのコンテンツを使って、スキルを習得しましょう

その後は、正社員として就職し、経験を積む必要があるでしょう。

インフラエンジニアには、アプリケーションエンジニアからキャリアチェンジするという選択肢もあります。

どちらにしても実務経験を通してスキルを磨いていきましょう

ある程度実務経験を積んだ後は、案件を獲得します。

例えば、フリーランス専門のエージェントに登録するなどの方法があります。エージェントは、面談のフォロー、契約条件の交渉などを任せることができる場合が多いです。

そのため、効率良く案件を獲得するサポートが受けられ、実務に専念することができます

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

フリーランスのインフラエンジニアに必要なスキル

技術的な知識

サーバーやネットワーク、データベース、セキュリティについて専門的な知識が必要です。

それぞれ知識レベルを証明するための資格も多数用意されています。

特にこれからは、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアにはクラウド関連のスキル、データベースエンジニアにはビッグデータを扱うスキルがあれば、なお良いでしょう

ちなみに、クラウド化が進むにつれて、クラウドの知識やスキルがインフラエンジニアにも求められます

以下のようなクラウドの開発経験を身に付けましょう。

✓AWS(Amazon)
✓GCP(Google)
✓Azure(Microsoft)

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力はどの職種にも必要ですが、インフラエンジニアも例外ではありません。

高度な知識を有していても、相手に伝わらなければ意味がありません。

専門用語をクライアントやプロジェクトの他職種のメンバーなどにわかりやすく伝えられる能力が求められます

フリーランスの場合は、さらに報酬についての交渉力などが必要な場合もあります。

さらに、プロジェクトマネージャーに昇進し、規模の大きなプロジェクトやタスクを任せられるようになれば報酬もおのずとアップします。

ただし、プロジェクトマネージャーに昇進するには、エンジニアとしての知識やスキルだけでなく、コミュニケーション能力や計画性、マルチタスクなどのヒューマンスキルも身に付けなければいけません

自己管理能力

フリーランスになったとしても、クライント先で業務を行うことも多いでしょう

ただし、フリーランスには自分を管理してくれる上司はいません。

業務に対する態度などは、そのまま自分の評価として返ってきます

また、リモートで活動する場合はなおさら周りの目が届きませんので、仕事への集中力が求められます。

フリーランスに自己管理能力は必須のスキルです

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

インフラエンジニア向けの案件の傾向

同じインフラエンジニアでも、フリーランスになると業務の進め方や依頼のされ方は異なります。

このため、インフラエンジニアとしてはたらくなら、会社員でもフリーランスでも同じだと考えてしまうのは危険です。

企業がフリーランスに依頼する場合の案件の例を紹介します。

客先常駐の案件が多い

サーバーやネットワークなどの基幹システムに関わるため、客先常駐案件が多いのが特徴です

新型コロナウイルスの影響があり、インフラエンジニアでも在宅ワークできる案件が増えてきましたが、まだ客先常駐が前提となる案件はあります。

フリーランスであっても、クライアント先で勤務することがあるのです。

常駐を求められるということは重要度の高い案件を任されたり、コミュニケーションを密にとる必要があったりすることも多く、大掛かりなプロジェクトや重要度の高いポジションになりやすい傾向にあります

イレギュラーなタスクが生じやすい

会社員ではないにしても、予測しえない事態が起こり、イレギュラーなタスクが発生することは多々あります。

サーバーやネットワークなどには予想していなかった事態が起こってしまった結果、不規則な勤務になってしまうことがあるためです。

案件単位で見れば、報酬は高くても、イレギュラー対応が発生する可能性があり、想定以上の時間がかかりそうな可能性は考えておくべきでしょう

スキルによって報酬に差がある

ひとくちにフリーランスのインフラエンジニアと言っても、個々のスキルによって報酬は様々です。

複数の分野に対して深い知見があり市場価値の高いエンジニアは、その分報酬が上がりやすい傾向にあります

自身の市場価値が分からないという場合には、実際にエージェントに登録して応募してみる、報酬例を探すなどして、自分の市場価値を理解しましょう。

プロジェクトの期間が長い

1つのプロジェクトに関わると、長期案件になる傾向があります。

システム開発と違い、インフラの設計や構築はその作業自体がある程度長期間を想定してスケジュールを組まれることが多いです。

時間を要する作業であり、さらに運用保守がメインになるため、例えば、システム利用やサービス運用が開始した後はそれが持続する限り永年的に契約してもらえるケースがあります。

運用保守や監視については、同じ人が長く任されることが少なくありません。

インフラエンジニアとしてこういった案件を獲得できれば、新しい案件を獲得する必要がないというメリットを得られるかもしれません。

クラウドについての理解があるとリモート勤務がしやすい

インフラエンジニアとして、リモートで仕事をしたいと思うかもしれません。

その場合、クラウドのスキルが必要になります。

例えば、インフラエンジニアは社内のサーバーを扱いますが、勤務先がクラウドサーバーを使っていれば、社内に常駐する必要はないケースも出てきます。

一方でまだオンプレミスの案件も多く、その場合は、フリーランスでもクライアント先で業務を行うというはたらき方をすることが多い傾向にあります

フリーランスだからといって一概にフルリモートで勤務が可能とはなりにくいです

総務省が2020年5月に公表した「令和元年通信利用動向調査の結果(概要)」によると、企業におけるクラウドサービスの利用状況は2017年が56.8%であったのに対し、2019年は64.7%と上昇しており、クラウドの利用ニーズは拡大しています。

そのため、これからクラウドサーバーに関するスキルを磨いて、フリーランスとしての活動に備える価値は十分にあります

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

インフラエンジニアにおすすめの資格

多くのフリーランスエンジニアは、エージェントなど第三者を活用して案件を獲得します。

しかし、エージェントやクラウドソーシングなどを活用する際には、スキルシートや職務経歴書などの作成が必須になるケースが多いです。その際に、資格を見られることもあります。

実際に業務に携わるには資格は必要ありませんが、案件を獲得するという意味では、資格はあるに越したことがないのです。

インフラエンジニアがよく取得しており、案件獲得時にアピールになる資格を何点か紹介します。

CCIE(シーシーアイイー)

CCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)は、世界的なネットワーク機器ベンダーのCisco Systems社が運営するネットワーク技術者の認定資格です

上からアーキテクト、エキスパート、プロフェッショナル、アソシエイト、エントリーの順に5つあるグレードの中で、エキスパートのレベルに位置する資格です。

非常に難易度が高く、また国際的にも評価される資格です。

※参考:Cisco Systems社 CCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)

LPIC(エルピック)

LPIC(Linux Professional Institute Certification)は、Linuxのスキルを証明する資格です

Linux技術者認定機関「LPI」によって世界中で実施されています。

レベル1からレベル3までのグレードが用意されており、レベル3はサーバーエンジニアとしての最高峰の資格です。

※参考:LPI日本支部 LPIC(Linux Professional Institute Certification)

Oracle Master(オラクルマスター)

オラクル社が提供するデータベース、Oracleシリーズの技術力を認定する試験です

現在では、日本国外で行われているOracle Certification Program(OCP)というデータベース認定試験との連携もとられています。

上からPlatinum、Gold、Silver、Bronzeと4つのグレードがあり、Platinumはトップレベルのデータベーススキルを証明できます

※参考:オラクル社 Oracle Master

関連記事:インフラエンジニアが取得すべき資格9選!国家資格とベンダー資格それぞれ紹介


週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

フリーランスのインフラエンジニアに関するよくある質問

フリーランスのインフラエンジニアについてのよくある質問への回答を紹介します。

未経験からでもインフラエンジニアになれる?

エンジニアとして実務経験がない場合、いきなりフリーランスのインフラエンジニアとしてはたらくのは難しいでしょう。

フリーランスは、参画してすぐにプロジェクトに貢献することが求められます。

そのため、フリーランスのインフラエンジニア向け案件のほとんどは、インフラエンジニアとしての業務経験があることが必須要件となります。

一方で、他の領域で数年のエンジニアとしての実務経験がある場合は、フリーランスのインフラエンジニアになれる可能性があります。

他の領域であってもエンジニアの経験があれば、プログラミングの基礎や開発の流れを理解しているため、インフラエンジニアの仕事を早期に身に付けやすいからです。

エンジニアの経験自体がない場合は、まずは企業に所属してインフラエンジニアの経験を数年積んでからフリーランスエンジニアを目指すことがおすすめです。

在宅勤務(フルリモート)ができる案件はある?

インフラエンジニアが在宅勤務できるフリーランス向けの案件はあります。

IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiProTech」が保有する求人のうち、※インフラエンジニア向けのフルリモート案件は224件です。(2025年1月時点情報)
※データベースエンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニア向けの案件を合算。

クラウドサービスの普及やセキュリティ技術の向上により、インフラエンジニアもリモート勤務がしやすくなっているといえるでしょう。

※参考:IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」 案件一覧

副業でも可能な案件はある?

週1〜2日の案件あれば、副業としてフリーランスではたらくことを検討しやすいのではないでしょうか。

IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiProTech」では、※インフラエンジニア向け案件のうち、週1〜2日の案件は約100件でした(2025年1月時点)。
※データベースエンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニア向けの案件を合算。

このような案件を獲得すれば、本業で週5日はたらきながら、休日に週1〜2回フリーランス案件に副業として取り組むというはたらき方も可能かもしれません。

インフラ領域に関して高度な専門性を持っていれば、少ない活働日数で高い付加価値を生む仕事ができる可能性が高まります。

※参考:IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」 案件一覧(2025年1月時点)

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

まとめ

インフラエンジニアは、システムを開発、運用していく上でなくてはならない存在です。

高度な専門スキルを必要としますが、それだけに需要も高く、報酬もシステムエンジニアやプログラマなどのアプリケーションエンジニアより高額となることがあります。

技術的なスキルに加えてヒューマンスキルも重要です

特にフリーランスとして活躍しようと思うのであれば、コミュニケーション能力や自己管理能力も磨いていく必要があるでしょう。

インフラエンジニアでフリーランスとして活躍するためには、専門のエージェントに登録することをおすすめします

HiPro Tech」は、フリーランスITエンジニア専門エージェントです。

インフラエンジニアも多数登録しています。

希望や、スキル、経験などにマッチした案件を獲得するために全面的にサポートを行います

マッチした案件を紹介するためのインタビューや面談前の企業・案件情報のインプット、契約条件や契約延長の交渉など、企業との間に入りさまざま調整を行います

そのため、効率良く希望の案件に参画できる可能性を高めることができます

リモート案件や月額報酬が80〜90万円の案件、3か月以上の長期契約が可能な案件など、豊富に扱っています。

フリーランスのインフラエンジニアとして活躍を目指すのであれば、ぜひ登録してみてください。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら
登録がまだお済みでない方
週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

この記事に関連するおすすめ案件

記事カテゴリ 一覧

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら