インフラエンジニアとは?年収・スキルや資格、メリット・デメリットも解説
ネットワークやサーバーなど、インフラ全般を扱うエンジニアをインフラエンジニアと呼びます。
ITサービスを提供するにあたり、サーバーやネットワーク環境の構築などインフラ周りで必須の役割を担っています。
今回は、これからインフラエンジニアを目指すあるいは興味のある方に向けてインフラエンジニアの基本情報について解説します。
それに加えメリットやデメリット、必要なスキルやおすすめする資格、年収やスキルアップのコツについても解説するのでぜひ参考にしてみてください。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
インフラエンジニアの基本情報
【わかりやすく解説】インフラエンジニアとは
インフラエンジニアとは、ITシステムを構築するにあたって、サーバーやネットワークなどのインフラ周りの構築を担当するエンジニアです。
なお、インフラエンジニアと混合されやすい言葉にシステムエンジニアがあります。
システムエンジニアとは、一般的にITシステムを構築する人と広義の意味合いで使われます。
システムエンジニアはシステム構築などITに携わるエンジニア全般を指す言葉である一方で、インフラエンジニアはシステムエンジニアの一種です。
関連記事:インフラエンジニアに向いている人の特徴は?仕事内容はなに? |
インフラエンジニアの種類
職種 | 主な役割・特徴 |
---|---|
サーバーエンジニア | サーバーの設計・構築・運用・保守を行う。 また物理・仮想サーバーやクラウド上のサーバー管理を中心に業務を担当する。 |
ネットワークエンジニア | ネットワーク環境の設計・構築・運用・保守を行う。 ネットワーク環境の安定に向けた調整やセキュリティ対策も担当する。 |
データベースエンジニア | データベースの設計・構築・運用・保守を行う。 データの最適化やバックアップ、障害対応も担当する。 |
セキュリティエンジニア | システム全体のセキュリティ対策や監視、脆弱性への対応を行う。 主にリスク分析やインシデント対応も担当する。 |
クラウドエンジニア | クラウドサービス(AWS、Azure等)の設計・構築・運用を行う。 クラウドの移行やクラウドにかかるコストの最適化も担当する。 |
インフラエンジニアは、主に5つの職種に分類されます。
ここでは、インフラエンジニアのそれぞれの職種の特徴・役割の違いを詳しく解説します。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、メールサーバーやWebサーバー、データベースサーバー、ファイルサーバーなど、企業活動に不可欠な各サーバーの設計・構築・運用・保守を担います。
従来は物理的なサーバーの設置・配線・管理が主流でした。
しかし近年はクラウド環境への移行が進み、仮想サーバーやクラウドサーバーの構築・運用スキルも求められています。
サーバーの設定・稼働後における安定的な稼働のための監視や障害対応も重要な業務であり、常にシステムが止まらないように管理する責任を担います。
関連記事:サーバーサイドエンジニアになるには?必要なスキルや勉強法、年収を紹介 |
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、企業の内外にあるコンピュータや機器をつなぐネットワークの設計・構築・運用・保守を担当します。
ネットワークエンジニアは、ITインフラの安定稼働に不可欠な存在で、要件定義から設計、機器選定、実際の構築を担当します。
また、ネットワークの構築後は運用監視、障害時の復旧対応まで幅広く対応します。
セキュリティ対策や通信の最適化、権限管理なども重要な役割です。
ルーターやスイッチなどの物理的なネットワーク機器を扱う場面も多く、現場での作業が発生することも特徴です。
関連記事:ネットワークエンジニアの将来性や必要なスキル・資格を紹介 |
データベースエンジニア
データベースエンジニアは、企業のデータを安全かつ効率的に管理するために、データベースの設計・構築・運用・保守を行います。
データの最適化やデータベースの応答性・処理速度の調整、バックアップやリカバリ設計、障害発生時の対応も重要な業務です。
そのため、データベースエンジニアには、データベースの種類や構造に応じた専門知識が求められるでしょう。
近年はビッグデータやAI活用の広がりとともに、データベースの専門家としてプロジェクトの中核を担う機会も増えてきています。
関連記事:データベース(DB)エンジニアとは?仕事内容や将来性、必要なスキル、おすすめの資格を紹介! |
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、システム全体のセキュリティ対策を担当します。
サイバー攻撃や情報漏洩のリスクが高まる中、企業の情報資産を守るために不可欠な存在です。
セキュリティエンジニアは、ファイアウォールやIDS/IPSの設計・運用、脆弱性診断、リスク分析、インシデント発生時の対応などが主な業務です。
また、ネットワークやサーバー、プログラミングの知識だけでなく、不正アクセス禁止法などの法律に関する知識が必要でしょう。
常に新たな手口が生まれるサイバー攻撃に対応するために、最新の手口やセキュリティ対策に関する知見を学ぶことが求められます。
関連記事:セキュリティエンジニアになるには?業務内容やスキル、資格を紹介 |
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアは、AWSやAzure、Google Cloudなどのクラウドサービスを活用したインフラ設計・構築・運用を担います。
オンプレミスからクラウドへの移行支援や、クラウド上でのコスト最適化、セキュリティ設計も重要な役割です。
クラウド特有のセキュリティ対策や自動化への対応スキルも必要でしょう。
企業のDX化を背景として、クラウド移行のニーズは高い水準にあります。
クラウドエンジニアは、システムの効率化やコストの最適化にも大きく寄与する職種です。
関連記事:クラウドエンジニアになるには?必要なスキルや資格、勉強方法などを紹介 |
インフラエンジニアの具体的な業務内容
インフラエンジニアが主に担当する業務内容を解説します。
インフラ設計 | 要件定義・設計書の作成 |
---|---|
インフラ構築 | 設計書をもとにハードウェア・ソフトウェアを手配、機器の設置・接続、セットアップ |
インフラ運用 | メンテナンス・障害対応 |
◯インフラ設計
インフラ設計では、要件定義などITインフラの設計作業を担当します。
クライアントなどに対してどのようなシステムを構築したいのかヒアリングし、その結果をもとに適切なインフラを設計します。
また、インフラエンジニアはヒアリングなどを元に決定した内容を「設計書」として保存します。
設計だけではなく設計書の作成までが業務に含まれます。
◯インフラ構築
インフラ構築では、インフラ設計書の内容を踏まえて実際に構築作業をします。
場合によっては設計と構築は異なるエンジニアが対応します。
設計を中心に対応する人もいれば、構築を中心に対応する人もいます。
作業は、実際にハードウェアやソフトウェアを手配するところから始まります。
また、その後、実際に手元に届いた機器を設置したり、接続したりする作業、そしてセットアップする作業が続きます。
◯インフラ運用
構築が完了すればシステムの運用が始まります。
システムの運用に際して、インフラ部分の運用を担当します。
インフラは定期的にメンテナンスが必要なため、その対応も行います。
また、トラブルが起きた際は、たとえ夜中であっても迅速な対応が求められる場合があります。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
インフラエンジニアに向いている人の特徴
インフラエンジニアに向いている人の特徴は、論理的思考力や問題解決力が高く、トラブル発生時も冷静に原因を分析し対処できることだと考えられます。
障害対応の際には、関係者に状況を正確に聞き取り、対応方針について誤解なく伝えるコミュニケーション能力、障害の発生理由についてログなどを確認し特定できる論理的思考力が求められるためです。
また、サーバーやネットワークの設定、バックアップなど、細かい手順を確実に実施する必要がある場面が多いため、複数の作業を計画的に進める力や、細部まで注意を払う正確性も重要でしょう。
特に、銀行などのシステム、業務システムなど企業で使われているシステムは、止まってしまうと社会に甚大な影響を及ぼします。そのため、責任感が強く、安定したシステム運用を支える姿勢が大切です。
関連記事:インフラエンジニアに向いている人の特徴は?仕事内容はなに? |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
インフラエンジニアの平均年収
インフラエンジニアの平均年収を見ていきます。
多くの業種と同じように、年収は年齢が上がると、積み上げたスキルや経験により増加する傾向にあります。
特にエンジニアという職種は技術職であるため、仕事に対する成果はスキルに依存するところがあります。
ただし、スキルをはかることは難しいため、実務経験の年数などが参考になることが多く、年齢を重ねるほど年収が高くなる傾向があります。
インフラエンジニアの中でもサーバーとネットワークに携わる人は多く存在するため今回はサーバーエンジニアとネットワークエンジニアを例に年収を紹介します。
2024年12月時点の転職サービス「doda」の調べでは、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアそれぞれ傾向が違うので別々に見ていきましょう。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアの平均年収は、464万円です。
詳しく年代別にみると以下です。
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 405万円 |
30代 | 520万円 |
40代 | 643万円 |
50代~ | 672万円 |
年齢と共に経験値も高くなるため、年齢が上がるごとに年収も上昇していると考えられます。
※出典:転職サービス「doda」 年収の高い職業は?平均年収ランキング(職種・職業別の平均年収/生涯賃金)【最新版】(※2025年7月時点)
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアの平均年収は、447万円です。
詳しく年代別にみると以下です。
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 385万円 |
30代 | 528万円 |
40代 | 695万円 |
50代~ | 734万円 |
※出典:転職サービス「doda」 年収の高い職業は?平均年収ランキング(職種・職業別の平均年収/生涯賃金)【最新版】(※2025年7月時点)
年齢が上がればネットワークエンジニアの方が年収が高くなる傾向がある
平均年収では、ネットワークエンジニアの方がサーバーエンジニアより低いのに対し、50代になると、サーバーエンジニアより、ネットワークエンジニアの年収の方が高くなります。
これは、サーバーエンジニアよりも、ネットワークエンジニアの方が情報のアップデートを求められる局面が多いことが理由に挙げられるでしょう。
サーバーエンジニアは、メールサーバー、ウェブサーバー、ファイルサーバーなどサーバー周りの知識が必須ですが、これらサーバーの仕様は日々変化するものではなく、構造や使い方は基本的に変わることはありません。
その分ネットワークエンジニアは情報のキャッチアップが求められる
対してネットワークエンジニアは、Webやネットワークの知識が求められるため、情報のアップデートが迅速に行われています。
Web周りや、WAN系LAN系のトレンド事情、市況感の影響を受けることもあり、サーバーエンジニアより常に情報のキャッチアップが必要な傾向があります
そのため、豊富なスキルを持ち、最新の情報をキャッチアップできている50代のネットワークエンジニアは希少性が上がり、年収も高くなる傾向にあると考えられます。
一方で、サーバーエンジニアでも、OSやセキュリティの情報は更新性があるため、どちらのエンジニアでも情報のキャッチアップは必須です。
最新の知識、スキルの習得は年収の増加につながる
どちらのエンジニアでも経験年数に応じて年収が上昇する傾向は変わらないですが、情報のアップデートや最新技術の習得は非常に重要です。
年収を上げるためには、経験や知識、スキルの幅を広げることが非常に重要です。
そうすることで希少性が上がり、その結果年収の増額、あるいは独立を志す場合は仕事を受けやすくなります。
関連記事:インフラエンジニアが年収を上げる方法とは?年代別に平均年収も解説 |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
インフラエンジニアが最強?はたらくメリット
年収が高く魅力的なインフラエンジニアですが、インフラエンジニアとして働くメリットは何なのでしょうか。
安定した需要を見込める
インフラエンジニアは、システムの構築や運用に必須のエンジニアです。
つまり、世の中にさまざまなシステムがある限り、インフラエンジニアの仕事が無くなる可能性は低いといえます。
仕事が減りにくく、現段階でも求人が安定して公開されているということは、収入が安定しやすいことを意味します。
このまま需要があり続ける限り、インフラエンジニアはエンジニアは長くはたらける職種であり、この点はメリットであると言えます。
プロジェクトの上流工程に携わることができる
インフラエンジニアは、スキルにもよりますが、プロジェクトの上流工程に携わりやすいです。
上流工程から一貫してプロジェクトに携わることができるので、やりがいや自分の存在価値を感じやすいというメリットがあります。
具体的な業務内容でも解説した通り、インフラエンジニアは設計を担当します。
この設計作業を行うためには、上流工程からクライアントと積極的にコミュニケーションを取る必要があります。
自身のスキルを最大限活かして、インフラ構築の場面で活躍できることがあるでしょう。
なお、上流工程だけを対応するインフラエンジニアは限られています。
上流工程から下流工程まで一貫して携わることが多いと考えておきましょう。
フリーランスとして独立してキャリアアップを図れる
インフラエンジニアは需要があるエンジニアということもあり、フリーランス向けの案件も多数公開されています。
そのため、独立してキャリアアップを図れる環境であることがメリットです。
どんなに独立したいと考えていても、案件がなければどうにもなりません。
インフラエンジニアを求める案件は豊富にあるため、フリーランスとして独立してキャリアアップを図りたいと考えれば、思い切って行動ができます。
もちろんリスクはありますが、キャリアアップを目指せる職種であることはメリットです。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
インフラエンジニアは未経験からでもなれる?
インフラエンジニアは未経験からでも目指すことが可能でしょう。
未経験からインフラエンジニアになるには、インフラエンジニアに必要なITインフラの知識とスキルを習得しておくことが望ましいです。
そのため、まずは書籍やオンライン講座、学習サイトを活用してサーバーやネットワークの基礎を学び、仮想環境やクラウドサービスを使って実際に手を動かしてみることが重要です。
また、独学だけでなく、スクールや勉強会を活用したり、資格の取得を目指したりするのも有効です。
未経験からでも、計画的な学習と実践を積み重ねれば、インフラエンジニアとして活躍することは十分に可能といえるでしょう。
関連記事:インフラエンジニアが転職するなら抑えておくべきこと、未経験からも転職可能? |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
インフラエンジニアはやめとけという意見がある理由。はたらく上で知っておきたいこと
インフラエンジニアとして働く場合、知っておきたいことを紹介します。
業務時間が不規則な面がある(特に正社員としてはたらく場合)
インフラを専門に扱うエンジニアという特性上、業務時間が不規則になることがあります。
具体的には休日出勤や夜間勤務などが発生するケースです。
このようなはたらき方になってしまうのには理由があります。
例えば平日はシステムを停止できず、土日にシステムを停止するしかない場合があることが挙げられます。
平日はシステムの利用者がいるため、システムを停止できず、インフラの変更作業を行うには、土日に出勤して対応することもあります。
ただ、その分得られる収入が高いという考え方もできるでしょう。
一つの案件が長期化しやすい
インフラエンジニアは他のエンジニアよりも一つの案件が長期化しやすい傾向にあります。
他のエンジニアとは異なり、インフラエンジニアは基本的にシステムの構築から納品のみならず、納品後の運用にも携わる可能性があります。
このようなはたらき方により、クライアントとも長いお付き合いになることも多いです。
次々新しい案件にチャレンジして経験を積みたいという人にとっては、1つずつの案件が長期化しやすいことはマイナスに感じられるかもしれません。
一方、長期的に同じ案件に携わることで、信頼関係を築きやすく、仕事がしやすいという考え方もあるでしょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
インフラエンジニアに必要なスキルや資格
インフラエンジニアに必要なスキルや資格、スキルアップのための方法を解説します。
必要なスキル
まずは必要なスキルです。
以下は、インフラエンジニアという職種ではたらく以上必ず兼ね備えるべきものと認識しておくのが良いでしょう。
◯インフラ機器に関するスキル
インフラを構築するにあたり、さまざまなネットワーク機器を操作する可能性があります。
世の中には、数多くの機器があるため、サーバーであればLinuxやWindowsの機器、ネットワーク機器ならCISCOなど、共通項として扱われやすいもののスキルを高めておくと良いでしょう。
◯クラウドサービスに関するスキル
近年では、クラウドにシステムを構築する企業が増えています。
そのため、クラウドでインフラ構築ができるスキルを持っておくと良いでしょう。
具体的には大手のクラウドサービスである、AWSやAzure、GCPなどのスキルは身に付けておきましょう。
特にAWSは世界中で利用されているクラウドサービスであるため、インフラ構築ができるようになれば幅広く活躍できるでしょう。
なお、クラウドサービスは進化の激しいものです。
常に最新のスキルや技術を身に付けていくことが必要です。
◯マネジメントスキル
インフラに関するスキルだけではなく、マネジメントスキルも必要な場面が多くあります。
特に、30歳以上になるとマネジメント力が求められる傾向があるので、インフラエンジニアであってもマネジメントスキルが必要です。
実際、インフラ構築は複数人のメンバーで対応するケースが多くあります。
そのようなときにマネジメントができるように、マネジメントスキルを身に付けておくのが良いでしょう。
取得しおきたい資格
取得おきたい資格を紹介します。
自分自身のスキルアップにも繋がりますが、会社員であれば、取得すると年収が上がりやすい、難易度の高いプロジェクトを任されやすいといったメリットがある資格もあります。
◯ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークに関する高いスキルを保有していると証明できる国家資格です。
インフラ設計にあたりネットワークのスキルは必須なので、スキルの高さを証明するために大きな意味を持ちます。
※参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 ネットワークスペシャリスト試験
◯AWS認定資格
現在はクラウドサービスが注目されており、そのスキルを証明するためにはAWS認定資格が適しているでしょう。
AWS認定資格にはアソシエイト・プロフェッショナルなどのレベルが用意されています。
そのため、まずはアソシエイトから合格を目指し、その後徐々にレベルを上げていくとなど段階的に受験していくと良いでしょう。
◯シスコ技術者認定
ネットワーク機器大手のシスコ社が提供する認定資格です。
シスコ製品の取り扱いに関するスキルを証明できます。
特定のベンダーに特化した資格なので、仕事環境によっては活かせない場合もあります。
インフラエンジニアでもシスコ製品を利用しない可能性もあります。
ただし、シスコ製品の知識であっても応用的に他の製品に活かせる場合もあるので、取得して損はないといえる資格です。
※参考:Cisco シスコ技術者認定
関連記事: ・インフラエンジニアが取得すべき資格9選!国家資格とベンダー資格それぞれ紹介 ・インフラエンジニアのキャリアパス12選!5年後のプランや将来性について解説 |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
まとめ
インフラエンジニアは、システムのインフラを全般的に取り扱うエンジニアです。
設計や構築はもちろん、システムが稼働してからの運用にも対応します。
また、設計から構築まで携わることができるケースが多く、プロジェクトの流れの大半を見届けられるエンジニアです。
開発に携わるエンジニアと違い、長期的に同じ案件に携わることで、信頼関係を築きやすく、仕事がしやすいメリットなどがあります。
なお、フリーランスのインフラエンジニアも非常に需要があります。
そのため、独立したいと考える場合は、行動を起こしてみるのも良いでしょう。
案件が長期化しやすいということは、新規で営業活動や案件獲得が必要になる期間が少なくなる、とも考えられます。
フリーランスとして活躍する場合は、案件を維持しやすいでしょう。
会社員のインフラエンジニアと、フリーランスインフラエンジニアの大きな違いは、案件を自身で獲得する必要があるかどうかということです。
フリーランスの場合は、自身で案件を探して獲得する必要があります。
当社が運営する「HiPro Tech」は、IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービスであり、案件を獲得したいフリーランスエンジニアに向けて、さまざまなサポートを行っています。
当サービスを利用することで、希望やスキルにマッチした案件や、高単価で長期契約可能な案件を獲得できる可能性を高めることができます。
まずは登録をして、自身のスキルや経験に適した案件を探してみてください
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。