ブリッジエンジニアとは?仕事内容や描けるキャリアパス、将来性を解説
ブリッジエンジニアという言葉を聞いたことがありますか。
現在需要が高まっており、今後の将来性も高いと言われている職種の一つです。
しかし、ブリッジエンジニアについて詳しく知らないというエンジニアも多いでしょう。
そこで、今回はブリッジエンジニアとは何なのか、仕事の内容から必要なスキルまで詳しく解説します。
ブリッジエンジニアに興味を持っている人や目指しているエンジニアは、ぜひ参考にしてみましょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ブリッジエンジニアとは
ブリッジエンジニアとは何なのか、基本的な点について解説しましょう。
ブリッジエンジニアとは
ブリッジエンジニアは、海外企業と日本企業の橋渡しの役割を果たすエンジニアのことです。
海外で仕事をするパターンと日本で仕事をするパターンがあります。
海外ではたらく場合は管理業務がメインの仕事となることが多いです。
日本では、メールなどのやり取りを通してプロジェクトの進捗管理を行います。
日本と海外では、時差だけではなく言語や文化も異なります。
ブリッジエンジニアは、このような違いを乗り越えて、上手くプロジェクトを進めていくための調整からコンサルティングまで担当をします。
現在、海外企業にプロジェクトを委託する企業が増えているため、今後も将来性の高い職種と言えます。
◯システムエンジニアとの違い
ブリッジエンジニア | システムエンジニア |
---|---|
海外企業と日本企業の橋渡し的なエンジニア。 システムエンジニアの一種。 |
システム開発を手掛けるエンジニア。 |
ブリッジエンジニアもシステムの開発に携わっているため、システムエンジニアの一つと言えます。
システムエンジニアの中にもさまざまな役割を担う人がおり、その中の一つがブリッジエンジニアであると考えましょう。
関連記事:システムエンジニア(SE)はどんな仕事?社内SEの違いやキャリアについて |
オフショア開発において活躍する
ブリッジエンジニアはオフショア開発において活躍します。
オフショア開発とは、海外企業へ委託をして情報システムやソフトウェアの開発を行うことをいいます。
例えば、ソーシャルゲームやスマートフォン(スマホ)アプリの開発からサポート業務、テスティングなどを海外企業へ委託するケースは増えています。
その際に、現地とのやり取りや進捗管理を行う、ブリッジエンジニアが必須になるため、今後も需要が高まると予測されているのです。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ブリッジエンジニアの仕事内容
ブリッジエンジニアの仕事内容についてそれぞれ説明しましょう。
現地スタッフへの説明・対応
ブリッジエンジニアは、海外企業の現地スタッフと密にコミュニケーションを取る必要があります。
その際には、現地スタッフに対して、説明や対応をすることが重要な仕事です。
プロジェクト開始前には、現地スタッフに対して、クライアントから依頼を受けた背景から納品物の内容まで説明します。
プロジェクトが始まった後も、依頼者からの要望や仕様変更などがあれば現地スタッフと情報を共有することが大切です。
トラブル時は、すぐに現地スタッフと連携を取り、認識合わせをする必要があります。
設計書の作成・翻訳
ブリッジエンジニアは、現地スタッフが理解できるよう設計書の作成や翻訳をするのも重要な仕事です。
現地の言葉に翻訳するだけではなく、時には補足資料を用意するケースもあります。
国によってシステム開発における常識やルールなどは異なっており、現地スタッフに設計者の意図を正確に伝えられるようにすることが大切です。
解釈に違いが生じないようわかりやすく翻訳することが、求められます。
進捗管理
海外の企業に開発を委託したとしても、スケジュール通りに進むとは限らないため、進捗管理をすることは大切です。
定期的に現地と連絡を取り、開発の進捗具合を把握します。
スタッフのモチベーション管理も重要であり、スケジュールに遅れが生じないようにフォローするのもブリッジエンジニアの重要な役割です。
場合によっては、直接海外へ出向いて現地で指示や作業をすることもあります。
納品物の受け入れの確認
納品物を受け入れて、最終確認をするのもブリッジエンジニアの役目です。
品質チェックについては、テストエンジニアやテスターが対応します。
しかし、受け入れ作業を管理し、必要であれば修正の指示を出すのはブリッジエンジニアの役割です。
修正に現地スタッフが応じない場合もあり、その時に上手く交渉をして話をまとめるのも大事な仕事です。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ブリッジエンジニアの将来性
結論から述べると、ブリッジエンジニアの将来性は高いといえるでしょう。
現在、日本ではエンジニアが不足しており、海外から人材を確保しようとする企業が増加しています。
また、日本では自然災害が多く、開発がストップしてしまう可能性があるため、海外に拠点を置いてリスクヘッジを行う企業も少なくありません。
そのため、海外企業と日本企業の橋渡しの役割を果たすブリッジエンジニアの需要は高まっていると考えられます。
ブリッジエンジニアとして市場価値を上げたいと考えている方は、語学スキルを向上させたり、対応できる開発の領域を広げたりすると良いでしょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
未経験でもブリッジエンジニアになれる?
エンジニアの経験がない方が、いきなりブリッジエンジニアを目指すのは簡単ではありません。
しかし、エンジニアの実務経験がある方はブリッジエンジニアを目指しやすいでしょう。
以下で経験別にブリッジエンジニアを目指す方法を確認していきましょう。
【エンジニア未経験者】
まずは、ITエンジニアとしての実務経験を積むことが大切です。
スクールに通い実践的なスキルを磨く、資格を取得する、未経験応募可のエンジニア求人に応募するなどして、まずはITエンジニアを目指しましょう。
【エンジニア経験者】
ITエンジニアの経験がある方にとって、海外に開発拠点を持つ企業に転職をすることは、ブリッジエンジニアになるための一つの方法です。
エンジニアとして一定の実務経験がある場合、応募の間口が開かれているケースが多いです。
また、海外のエンジニアと円滑にコミュニケーションをとるには、英語などの語学力を向上させることが重要になるでしょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ブリッジエンジニアになるために必要スキルや資格
これからブリッジエンジニアになるために必要なことを解説します。
ブリッジエンジニアに求められるスキル
◯語学力
ブリッジエンジニアは、海外の現地スタッフと意思の疎通を図る場面が多いため、語学力は必要不可欠です。
オフショア開発先としては中国やインド、ベトナム、フィリピンといったアジア圏が多く、基本的には英語でやり取りをします。
また、ブリッジエンジニアに必要な語学力は、システム開発に関する専門的な内容のやり取りができることです。
現地での専門用語の言い回しにも習熟している必要があり、システム開発のための語学力が求められます。
◯コミュニケーション能力
ブリッジエンジニアには、海外企業の連携において、プロジェクトマネージャとしての役割を果たすことが求められます。
このため、現地のメンバーと問題なくコミュニケーションを取るスキルが要求されるのです。
良好な関係性を築き、トラブルを避けてモチベーションを上手く管理していく必要があります。
現地スタッフと良い人間関係を構築するためのコミュニケーション能力も重要になってきます。
◯開発力
ブリッジエンジニアにもシステム開発のスキルは求められます。
毎回、案件ごとに必要なシステム開発のスキルは変わってくるため、幅広い分野についての豊富な知識と経験が必要になります。
例えば、下記のような知識やスキルを持っていることが求められます。
|
◯マネジメント力
ブリッジエンジニアは、日本と現地のエンジニアの橋渡しをするのが主な役割であり、マネジメント力が要求されます。
プロジェクトの進行を管理して、現状を把握しながら必要な指示を出していく必要があるためです。
トラブルへの対応やモチベーション管理なども求められます。
これらのマネジメントを上手く行うことができるスキルが重要です。
関連記事:プロジェクトマネジメントとは?スキルや資格、成功させるコツを紹介 |
ブリッジエンジニアに役立つ資格
これからブリッジエンジニアを目指す上で役に立つ資格を紹介しましょう。(2025年4月時点)
◯応用情報技術者試験
応用情報技術者試験とはITエンジニアとして必要な応用スキルを証明できる資格です。
ITエンジニアとして、専門的なスキルや応用的知識・技能を持っていることが求められます。
実務経験が3年から5年程度のスキルを想定しています。
合格難易度も比較的高い試験のため、確かなスキルを持つことを証明するのに役立つ資格です。
◯プロジェクトマネージャ試験
IPAが主催しているプロジェクトマネージャ試験であり、国家資格としては唯一プロジェクトマネジメントスキルを証明することができるのが特徴です。
合格率は比較的低いですが、ブリッジエンジニアに求められるマネジメント力を証明するために取得を目指すと良いでしょう。
※参考:独立行政法人情報処理推進機構 プロジェクトマネージャ試験
◯PMP
PMI本部が認定しているプロジェクトマネジメント についての国際資格です。
プロジェクトマネジメントに関して、専門的な知識を有することを証明することに繋がる資格です。
世界中で認知されている資格のため、現地スタッフのマネジメントを担当するブリッジエンジニアが持っていると役立ちます。
※参考:プロジェクトマネジメント協会 日本支部 PMI® 試験・資格
関連記事:ITエンジニアが資格を取る必要性は?おすすめ資格を職種別に紹介 |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ブリッジエンジニアがきついと言われる理由
ブリッジエンジニアはきついと言われることがあります。
その理由について、以下で詳しく確認していきましょう。
懸念:風習や慣習の違いに戸惑うこともある
日本と外国ではさまざまな風習や慣習の違いがあります。
それは日常生活に関するものだけではなく、ビジネスなど専門的な分野においても違いはたくさんあるのです。
場合によっては、現地スタッフと上手く意思疎通が図れずに、ストレスを感じてしまうかもしれません。
時差があり、ワークライフバランスが崩れる可能性がある
ブリッジエンジニアは時差を考慮する必要があります。
例えば、海外ではたらくエンジニアとコミュニケーションを取る際は、時差が影響します。
朝が早い、もしくは夜が遅い時間帯にミーティングが必要な時もあり、ワークライフバランスに影響してしまう可能性があります。
そのため、しっかりと休息日を確保し、コミュニケーション方法を工夫するなどして、ワークライフバランスを保つことが大切でしょう。
頻繁な海外出張で疲労が蓄積する可能性がある
ブリッジエンジニアは海外出張する機会が多くあります。
海外出張は移動に労力がかかるだけでなく、時差も生じるため心身の疲労が蓄積しやすいです。
海外出張で疲れすぎないためにも、体調管理を徹底するなどして対策することをおすすめします。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ブリッジエンジニアとしてはたらくやりがい
ブリッジエンジニアとして体験できることの幅は広いです。やりがいについて見ていきましょう。
やりがい①:グローバルな環境ではたらくことができる
ブリッジエンジニアになれば、海外の企業と一緒にプロジェクトを進めることができます。
これは、グローバルな世界でビジネスを経験したという実績になるでしょう。
海外の人と一緒に仕事を進めることで、グローバルな視点を持つこともできます。
様々な世界のビジネスについて理解が深まり、対応力が身に付くため、多くの企業で高く評価される経験となります。
たとえばフリーランスとして独立した場合、案件獲得の際に有利になる可能があります。
やりがい②:外国語を使用した折衝スキルを高めることができる
ブリッジエンジニアは外国語を駆使して現地スタッフと頻繁にやり取りをします。
単に指示を出すだけではなく、相手を説得したり交渉したりする場面も多いです。
その中で外国語を利用した折衝のノウハウが身に付けられます。
外国語を使った折衝に強くなることで、グローバルな舞台で活躍できる可能性をより高めることにもつながるでしょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
ブリッジエンジニアのキャリアパス
それでは、ブリッジエンジニアはどのようなキャリアパスを歩めるのでしょうか。
以下でブリッジエンジニアの代表的なキャリアパスを紹介します。
フリーランスとして独立する
ブリッジエンジニアは、経験を積みスキルを高めることでフリーランスとして独立することが可能です。
先述した通り、ブリッジエンジニアの需要は増加傾向にあります。
フリーランスなどの外部人材を活用する企業も増加しており、フリーランスのニーズも高い状況です。
フリーランスは自分で好きな案件を選びやすくなるだけでなく、場所や時間を問わずに自由にはたらきやすくなるでしょう。
さらに、フリーランスの案件は報酬が高水準のものもあります。
参画する案件によって年収アップも目指せるため、年収アップを希望する方にもおすすめのキャリアです。
上流工程に関わる職種に転職する
ブリッジエンジニアとしてのキャリアを広げるには、上流工程にも挑戦すると良いでしょう。
ブリッジエンジニアは主に海外と日本の橋渡しの役割を担います。
それに加え、システムの設計や要件定義などの上流工程も対応できるようになれば、市場価値が高まるでしょう。
上流工程に関わる職種として、「ITコンサルタント」や「プロジェクトマネージャ」などが挙げられます。
◯ITコンサルタント
ITコンサルタントとは、ITを用いて各企業の経営課題を解決するコンサルタントのことです。
クライアント企業から課題をヒアリングし、システムの設計や要件定義などの役割を担います。
ITコンサルタントはさまざまな人と関わる仕事であるため、海外の現地スタッフとのやり取りなど、ブリッジエンジニア時代に培ったコミュニケーションの経験を活かせるでしょう。
関連記事:【ITコンサルタントとは?】必要なスキルや取得しておくべき資格を紹介 |
◯プロジェクトマネージャ(PM)
プロジェクトマネージャーとは、プロジェクトの管理を担うマネージャーのことです。
人員配置や予算、スケジュール、進捗などの管理を行います。
プロジェクトマネージャになるためには、技術的なスキルや知識に加え、リーダーシップやマネジメントスキルも求められます。
関連記事:プロジェクトマネジメントとは?スキルや資格、成功させるコツを紹介 |
外資系企業のエンジニアに転職する
ブリッジエンジニアは、外資系企業のエンジニアに転職することも可能でしょう。
外資系企業では日本語以外の言語を使ってコミュニケーションを取ることがあります。
ブリッジエンジニアとして身につけたグローバルな感覚を活かせるでしょう。
海外での経験を活かせる別の職種に転職する
海外での経験が活かせる別の職種に転職するというキャリアもあります。
例えば、外資系企業のIT部門に転職したり、IT専門の翻訳家になったりなどのキャリアです。
このように海外での経験とITにおける実務経験を掛け合わせれば、キャリアの選択肢が広がるでしょう。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
まとめ
ブリッジエンジニアは、これから増えていく可能性が高いオフショア開発において、活躍するエンジニアです。
海外企業に対してアプリ開発などを委託するケースは増えており、日本と現地のエンジニアの橋渡しをするのがブリッジエンジニアの役目です。
オフショア開発は、日本の多くの企業が行っているため、多くの現場でブリッジエンジニアの需要は高まっているのです。
この流れは今後も継続すると予測できるため、ブリッジエンジニアは将来性の高い仕事といえるでしょう。
ブリッジエンジニアとして十分な経験を積むことができれば、将来的にフリーランスエンジアとして活躍することも可能です。
企業はプロジェクトを円滑に進め成功させるためにも、専門的なスキルを持つ人に業務を任せたいという傾向が強くなっています。
そのため、フリーランスのブリッジエンジニア向けの案件も今後増加していくと考えられます。
「HiPro Tech」では、フリーランスのITエンジニアの方向けに、さまざまな案件を紹介しています。
ブリッジエンジニアの案件だけに留まらず、多岐にわたる案件を掲載しているため、自分のスキルアップに役立ちます。
ぜひ案件を見て、自分に合ったものを探してみてください。
記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。