2023.08.15更新

エンジニアの業務内容や必要な資格、独立のメリット・リスクまで徹底解説!

IT業界の発展・拡大に伴って、エンジニアという職業の需要が増えてきています。

近年は、小学校の授業にプログラミングが取り入れられ、小学生の将来なりたい職業ランキングにもエンジニアが入っているほど、エンジニアやプログラミングというキーワードが身近になっています。

エンジニアを目指す人、そして、将来フリーランスエンジニアとして独立を考えている人もいるかと思います。

今回は、そうしたエンジニア志望の人に向けて、エンジニアという職業の詳細や、知識・スキル習得の仕方や独立の方法などを紹介します

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

エンジニアの基本情報

「エンジニア」=プログラミングをする人、というようなイメージが強いですが、そもそも「エンジニア」とはどのような意味で、どのような仕事をする人なのでしょうか。

エンジニアとは?

エンジニアは、英語で「Engineer」と表記し、直訳すると「Engineering(工学)」をする人、すなわち「技術者、工学に長けた人」という意味です。

よって、特にシステム開発などのプログラミングを行なっている必要はなく、自動車整備なども専門的な技術を身に付けているという点では「エンジニア」です。

ただ、近年はIT業界の発展に伴って、特に情報工学や、コンピューター科学に長けている人材を総称して「エンジニア」と呼ぶことが一般的になっています。

このため、「システム開発やインターネット関連などのITにまつわる専門知識を身につけた人材」という風に理解しておけばよいでしょう。

本記事でも、基本的には「エンジニア」といえばIT関連のエンジニアのことを指します。

エンジニアは文系でもできる?その理由は

エンジニアといえば、理系のイメージが強いですが、実は文系出身のエンジニアも多いです。

文系でもエンジニアができる理由をここでは二つご紹介します。

文系寄りのスキルが必要な場面があるから

文系でもエンジニアになれる一つ目の理由は、エンジニアは文章力やコミュニケーション力といった文系寄りのスキルが必要な場面が多くあるためです。

例えば、ITシステムを構築するエンジニアは、現状のシステムの課題がどこにあり、どのような機能が必要かということを考え、改善するための方法(≒要件)を定義することが仕事です。

このため、実際にシステムを使っている人から課題を引き出すコミュニケーション能力や、それを必要な仕様・機能に落とし込む論理的思考力と文章力が求められます

このため、文系出身であってもコミュニケーション能力、文章力、論理的思考力の高さからエンジニアとして大活躍する人は多いです。

エンジニアの教育環境が揃っているから

文系でもエンジニアになれる二つ目の理由は、エンジニアの教育環境が揃っているという点です。

十数年前は、エンジニアを目指す人向けの教材が少なく、お手本となる先輩もあまりいないような状況であったと思います。

そのような状況下では、エンジニアとして活躍するためには圧倒的な才能・センスが必要とされたかもしれません。

しかし、エンジニアの需要が高まった現代では、初心者用の書籍やオンライン教材が非常に充実しており、初心者でも体系的にプログラミングを学べる環境が整っています

このため、数学などの理系な素養に自信がない人であっても、そうした教材を一つ一つ進めていくことで、スキルの高いエンジニアになることは可能でしょう。

engineer

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

エンジニアの種類

エンジニアと一口にいっても、全てのエンジニアが同じようなスキルセットを持っているわけではありません

当然それぞれ専門分野があり、必要なスキルも異なります。

区分けについては諸説あると思いますが、参考までにこちらで、主なエンジニアの種類を紹介します。

アプリケーションエンジニア

アプリケーションエンジニアは、業務系・Webサービス・スマートフォンアプリなどのシステム開発プロジェクトにおいて、システム設計やプログラムの開発、動作テストなどの一連の動きに携わります。

また、開発したシステムのローンチ後、運用や保守も担当します。

システムはあらゆる場面で利用されるので、一般企業だけでなく公的機関など幅広いクライアントとやり取りをすることもあります。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドとは、ユーザーに見える部分を担当するエンジニアのことです。

システムを開発する際は、実際にシステムを触る人がどう動かすのかを考えて、Webサイトの設計や、アプリの設計、UIを実装していきます

PHPやJavaScriptといったプログラミング言語を取り扱うことが多いようです。

バックエンドエンジニア

バックエンドエンジニアとは、Web系のエンジニアの一つです。

サーバサイドのアプリケーションの開発を主に担当し、サーバー構築やデータベース構築なども担当することがあります

基本的には、ユーザーがあまり目にする機会のない部分を担当します。

バックエンドエンジニアが、担当する範囲は広く、アプリケーション開発に関する幅広い知識を保有している必要があります。

Java、Ruby、Go、Python、PHPなどのプログラミング言語を使用し、システム開発を進めていきます。

( 関連記事:開発エンジニアの種類6選!年収やおすすめの資格・言語などを紹介 )

 

データサイエンティスト

データサイエンティストとは、ビッグデータと呼ばれるようなデータの解析や処理を行うエンジニアです。

企業が膨大に持つデータを、使用目的に合わせて加工し、解析を行い、ビジネス課題の分析や解決策の立案や新規事業開発などに役立てる役割を担うエンジニアです。

保有しているあらゆるデータの中から、企業がビジネスに役立つ情報を見つけるのが困難なシーンなど、データサイエンティストが活躍するケースが多いです。

インフラエンジニア

インフラエンジニアとは、データベース、サーバーなど、システムの基盤に関わる部分を担当するエンジニアです。

インフラエンジニアは、システムの裏で縁の下の力持ちとしてシステムの安定を支えている、というイメージです。

ネットワークエンジニア

ネットワークとは、インターネット上のデータを正確に受け渡すため、コンピューター同士をつないでデータの送受信を行うシステムを指します。

こうしたネットワーク通信の設計や開発をするのが、ネットワークエンジニアです。

ルーターやスイッチなど専門的な機材を扱うことも多く、専門知識が求められます。

( 関連記事:ネットワークエンジニアになりたい人必見!将来性や必要なスキル、資格を紹介 )

 

サーバーエンジニア

サーバーとは、コーピューターからの指示を元に、情報や処理結果を提供するシステムのことです。

Webページを開く際に、PCやスマートフォンは、サーバーに「このページを表示させてください」というリクエストを送っています。

リクエストを受け取ったサーバーは、当該ページの表示に必要な情報を送り返します。

その結果Webページが表示されるという仕組みです。

このサーバーを管理するのがサーバーエンジニアの仕事です。

データベースエンジニア

データベースエンジニアとは、オンライン上にあるデータベースの設計、開発、管理、運用を担当するエンジニアです。

企業が持つ膨大なデータを保管するデータベースを、整理して必要な情報にアクセスできるようにする、データベース内の情報をうまく組み合わせて課題を解決する、そもそもの保管できる容量を決めて管理するといった業務がメインです。

( 関連記事:データベース(DB)エンジニアの仕事内容や将来性、必要なスキル、おすすめの資格を紹介! )

 

セキュリティエンジニア

ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、データベースエンジニアは、それぞれが担当する分野の違いで分けられますが、それぞれの知識を持ち、システムを外部の脅威から守る役割を担うセキュリティエンジニアという職種もあります。

セキュリティエンジニアとは、情報セキュリティに特化したエンジニアです。

外部の脅威からサーバーやデータベースを守るために、セキュリティ機器の導入、不正アクセスの制御、サイバー攻撃やウイルスの感染を防ぐための調査・対策、セキュリティに配慮したシステム設計・運用などを行うのが主な仕事です。

近年では、個人情報保護法の施行などもあり、情報漏洩を防ぐための体制づくりなどもセキュリティエンジニアの重要な仕事の1つとなりました

セキュリティエンジニアは、会社の情報資産を守るという重要な役割を担うため、非常に高度で専門的なスキルが要求されます。

( 関連記事:セキュリティエンジニアになるには?具体的な業務内容や必要なスキル、資格を紹介 )

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

エンジニアに必要な資格

ここでは、エンジニアの技術力を示す資格取得のメリットと資格の種類を紹介します。

資格を取るメリット

エンジニアは、医者や弁護士と異なり資格が無くとも就職することは可能な職業であるため、資格取得が必須ではありません。

しかし、スキルの証明が実績以外で行えるという点で資格を取るメリットは大きく、経験の浅いエンジニアや未経験分野にへの挑戦を考えているエンジニアにとっては、特にメリットが大きいでしょう。

具体的なメリットとしては、以下の二つがあげられます。

資格を取るための勉強自体がスキルアップに繋がる

資格取得のためには、教材を購入し、それに沿って勉強する必要があります。

独学で闇雲に勉強するよりも、資格の内容に沿って勉強を進めた方が、効率的に重要なスキル・知識を身につけることができるでしょう。

就職・転職の際の強みになる

駆け出しのエンジニアは、実績が無いことが弱みとなる場合があります。

いくらエンジニアになるための勉強をしていても、実績が薄ければ、エンジニアとして就職がしにくいことや、独立した際に仕事を受注しにくいなどの壁にぶつかることがあります。

資格はそれを、一定補うこともできます。

資格を持っていることで、対外的にスキルを示すことに繋がるためです。

主なエンジニアの資格

一例ですがエンジニアの資格としては、以下のようなものがあります。

いずれも国家資格であり保有しているスキルを示す材料になるため、転職や独立の際に有利に働く可能性が高いでしょう。

システムアーキテクト試験(※1)

システムアーキテクト試験は、システム開発の上流工程に関するスキルを証明する試験で、非常に難易度が高いです。

豊富な業務知識に基づいて的確な分析を行い、業務ニーズに適した情報システムのグランドデザインを設計できる上級エンジニアであることを示す資格といえます。

※1:システムアーキテクト試験詳細

基本情報技術者試験(※2)

基本情報技術者試験とは、エンジニアとして基本的な知識・スキルを保有していることを示す試験です。

比較的難易度は低めなため、経験の浅いエンジニアにおすすめの資格といえます。

※2:基本情報試験詳細

応用情報技術者試験(※3)

応用情報技術者試験は、文字通りエンジニアとして応用的な知識、スキルを保有していることを示す試験です。

基本情報技術者試験に合格した人で、さらにワンランク上のスキルを証明したい人に適した資格です。

※3:応用情報技術者試験詳細

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

エンジニアのはたらき方として、独立を目指す人は多いのか

エンジニアとしてスキルを身につけた人の中には、フリーランスとして独立するという選択肢を取る人がいます。

ここではフリーランスのエンジニアとしてはたらくメリットとリスクを紹介します。

フリーランスではたらくメリット

フリーランスで働くメリットは、より自身の希望に沿った案件に入ることができるという点でしょう。

フリーランスではたらく場合、基本的には案件を扱っているサイトやエージェントなどを使い案件を受注し、仕事をしていく方も多いと思います。

自身が希望する稼働日数、時間に合わせた案件を選ぶことができる、或いは、経験が豊富なエンジニアや専門性の高いエンジニアであれば、高単価かつ自分の興味のある案件を受注することも可能でしょう。

そのため、会社に勤めているよりも満足度が高くはたらくことができ、収入を上げるも期待できるケースが多いです。

フリーランスではたらくリスク

フリーランスではたらくリスクは、やはり不安定であることです。

必ずしも常に案件を受注できるとは限らないため、収入の保証がありません

案件を受注できない月は収入ゼロ、という可能性もあります。

しかし、工夫や努力次第で、安定して案件を受注することは可能なので、積極的に活動していればこのリスクは最小限に抑えることはできるでしょう。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

まとめ

IT関連の専門的な知識をもつエンジニアは、近年非常に人気で、収入も高い職種になっています。

このため、資格などを駆使してエンジニアのスキルを身に付け、フリーランスとして独立するというはたらき方も夢ではありません。

一方で、フリーランスのエンジニアには、安定して案件を獲得できるかどうかわからないというリスクが伴います

こうしたリスクを少しでも減らすためには、安定して好条件の案件を扱い、希望や経験に合致する案件を紹介するエージェントに登録しておく方法があります。

HiPro Tech」 では、月額85万円以上の高単価案件や、3か月以上の長期契約可能な良質な案件も多数扱っています

フリーランスのエンジニアを目指している人は、ぜひ無料会員登録をし、案件探しにお役立てください。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら
登録がまだお済みでない方
週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

この記事に関連するおすすめ案件

記事カテゴリ 一覧

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら