開発エンジニアの種類6選!年収やおすすめの資格・言語などを紹介
一概に開発エンジニアといってもさまざまな種類があります。
開発エンジニアを目指すにあたってどのような職種を選べば良いのでしょうか。
ここでは開発エンジニアの種類や将来性、持っていると有用な資格を紹介します。
記事を読むことで開発エンジニアのことが詳細にわかるでしょう。
開発エンジニアを目指したい人は必見です。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
開発エンジニアの種類
まずは開発エンジニアの主な6職種を紹介します。
同じ開発エンジニアでも職種によって役割が少しずつ異なります。
システムエンジニア
システムエンジニアは開発の工程の中でも、主に要件定義やシステム設計、基本設計といった上流工程と呼ばれる部分を担当します。
顧客との折衝を行うこともあり、技術力の他にコミュニケーション能力や交渉力なども求められます。
場合によってはプログラミングやテスト、運用・保守なども担当することがあり、次に紹介するプログラマーとの境界線があいまいになっているケースも多くあります。
関連記事:システムエンジニア(SE)はどんな仕事?社内SEの違いやキャリアについて |
プログラマー
プログラマーはシステムエンジニアの書いた設計書をもとに、実際にプログラムを製造していく職種です。
プログラミング言語の知識はもちろん、ネットワークやサーバー、データベースなど付随する知識を持っているとより重宝されます。
ひとりで黙々と作業をこなすこともあれば、チームで同じシステムをビルドアップしていくこともあり、コミュニケーション能力や協調性も必要になってきます。
関連記事:ゲームプログラマーになるには?必要なスキルや向いている人について解説 |
アプリケーションエンジニア
アプリケーションエンジニアは、業務アプリ、Webアプリ、スマホアプリなどアプリケーション全般に関わる開発を行います。
開発するアプリケーションによって、使用する言語は異なります。
また、クライアントサーバーの関係、Webの仕組み、レスポンシブデザインなど幅広い知識が必要とされる職種です。
関連記事:アプリケーションエンジニアとは?仕事内容・スキル・年収・やりがいを紹介! |
バックエンドエンジニア
業務アプリケーションやWebアプリケーションにおいて、サーバー側のプログラムを担当します。
例えば、クライアント(フロントエンド)からのリクエストに対し、必要なデータをデータベースから取得し、Webページを生成してレスポンスデータを返却するなどの作業を担当します。
サーバー側を担当することからサーバーサイドエンジニアとも呼ばれます。
関連記事:バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)とは?年収・スキルや資格、メリット・デメリット |
フロントエンドエンジニア
バックエンドエンジニアがユーザーから見えない部分を担当するのに対して、フロントエンドエンジニアはユーザーインターフェースなどのユーザーの目に触れる部分を担当します。
Webサイトのデザインやアニメーションなどはフロントエンドエンジニアによって開発されます。
HTMLやCSS、JavaScriptなどのスキルが必要です。
関連記事:フロントエンドエンジニアになるには?ロードマップ・勉強方法を解説! |
開発エンジニアとインフラエンジニアの違い
これまで紹介してきたように、開発エンジニアはシステムやアプリケーションそのものの開発を担当する職種です。
対してインフラエンジニアは、アプリケーションが動作するためのネットワークやデータベース、サーバー、ミドルウェアなどのIT基盤を構築することが仕事です。
開発エンジニアとインフラエンジニアでは習得する技術も異なります。
開発エンジニアはプログラミング言語を、インフラエンジニアはネットワークやサーバーを動かすためのコマンドをそれぞれ習得します。
インフラエンジニアには安全なアプリケーションを構築するための高度なセキュリティーの知識も必要不可欠です。
開発エンジニアであっても、最低限のインフラに関する知識は持っておいた方が良いでしょう。
開発エンジニアからインフラエンジニアへキャリアチェンジする人も少なくありません。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
開発エンジニアの将来性
現在は慢性的なIT人材不足です。企業も積極的にIT関連への投資を行い、IT業界の規模はますます拡大しつつあります。
今後もしばらくは今の状況が続くでしょう。経済産業省の試算では2030年には最大で約79万人のIT人材が不足するといわれています。
つまり、ITエンジニアの需要は高く、将来性が高い職種であるといえるでしょう。
ただし、IT業界は進化の早い業界です。
ITエンジニアになったからといって安泰というわけではなく、常に自己研鑽する姿勢が必要です。
新しい技術を吸収し続けることができるエンジニアは貴重な存在であり、さまざまなプロジェクトにおいて必要とされるでしょう。
※出典:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
開発エンジニアに向いている人の特徴6選
新しいシステムやサービスを開発する職種である開発エンジニアに向いている人の特徴を6つ紹介します。
新しい解決策を生み出す創造性がある
開発エンジニアの仕事は、既存の技術を組み合わせたり、新しいアイデアを生み出したりして、課題を解決することです。
そのため、固定観念にとらわれず、柔軟な発想で新しい解決策を生み出す創造性は、開発エンジニアにとって重要な資質と言えます。
例えば、ユーザーのニーズを深く理解し、それを実現するための斬新なアイデアを具現化できる人は、開発エンジニアとして活躍できるでしょう。
論理的思考力や分析力がある
プログラミングは、論理的な思考の積み重ねです。
複雑な問題を細かく分解し、それぞれの要素を整理して、解決策を組み立てていく能力が求められます。
また、プログラムが正常に動作しない場合、原因を特定し、修正するための分析力も必要です。
論理的思考力がある人は、因果関係を意識しながら問題を分解し、仮説検証を繰り返しながら最適解を導き出すことができます。
自発的に学習する姿勢や好奇心がある
自発的に学習する姿勢や好奇心も、開発エンジニアとして活躍するために大切です。
エンジニアはITやプログラミングを使用して問題解決に繋げる仕事である以上、まずはITやプログラミングに関心があることは必須でしょう。
技術の進歩が速いIT業界では、常に新しい技術や知識を学び続けることが不可欠です。
開発エンジニアは、自ら進んで学習し、新しい情報にアンテナを張っておく必要があります。
また、一つの技術を深く掘り下げるだけでなく、幅広い分野に興味を持ち、知識を吸収することで、より柔軟な発想が生まれます。
円滑なコミュニケーション能力や協調性がある
開発プロジェクトは、多くの場合、複数人のチームで進められます。
そのため、自分の考えを的確に伝え、他のメンバーの意見を尊重し、協力して目標を達成するためのコミュニケーション能力と協調性が不可欠です。
メンバーがコミュニケーション能力を備えていると、プロジェクトをスムーズに進めることができます。
異なるスキルや知識を持つメンバーと協力し、互いに助け合いながらプロジェクトを進めることが、成功への鍵となります。
粘り強さや継続性がある
システム開発は短い期間で終わるものではなく、通常数か月程度の期間を要します。
このため、地道に物事に取り組める資質が大切です。
特に、 開発の現場では、予期せぬ問題やエラーが頻繁に発生します。
そのような状況でも、諦めずに原因を追求し、解決策を見つけ出す粘り強さと継続力が必要です。
根気強く問題解決に取り組む姿勢は、開発エンジニアにとって非常に重要な資質と言えるでしょう。
高い柔軟性がある
技術トレンドは常に変化しており、新しい技術やツールが次々と登場します。
開発エンジニアは、そのような変化をキャッチし、新しい技術を積極的に取り入れる必要があります。
また、プロジェクトの途中で仕様変更が発生することも珍しくありません。
状況の変化に柔軟に対応できる適応力の高さが、開発エンジニアとして活躍するための重要な要素となります。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
開発エンジニアはやめとけ?きついと言われる4つの理由
開発エンジニアという職業は、創造性と技術力が求められる魅力的な仕事ですが、その一方で「きつい」「やめとけ」という声も耳にします。
ここでは、開発エンジニアの仕事がきついと言われる理由について解説します。
常に新しい知識や技術を学び続ける必要がある
IT業界は技術革新のスピードが速いです。
新しいプログラミング言語やフレームワーク、開発手法などが次々と登場するため、開発エンジニアは常に最新の技術を学び続ける必要があります。
自主的な学習意欲を持ち、常にアンテナを張って情報収集を行うことが求められます。
この継続的な学習は、多忙な業務と並行して行う必要があり、大きな負担となることがあります。
しかし、技術の進化に対応し続けることは、開発エンジニアとして成長し、市場価値を高めるために不可欠です。
高い知識・技術が求められる
開発エンジニアは、プログラミングスキルだけでなく、データベース、ネットワーク、OSなど、幅広い知識を持つ必要があります。
また、設計、テスト、デバッグなど、開発工程全体に関わるため、それぞれの段階で高度な知識と技術が求められます。
特に、大規模なプロジェクトや複雑なシステム開発においては、高度な知識と技術が不可欠です。
経験豊富なエンジニアであっても、常に新しい課題に直面し、解決策を模索し続ける必要があります。
依頼主対応が大変なケースがある
開発エンジニアは、依頼主の要望をヒアリングし、それをシステムとして実現する必要があります。
しかし、依頼主の要望が曖昧であったり、技術的に実現が難しいものであったりすることも少なくありません。
そのため、依頼主との間で何度もコミュニケーションを取り、要件を明確化していく必要があります。
また、開発プロジェクトの納期に間に合わせるために残業や休日出勤が発生することがあります。
特に、プロジェクトの終盤や、仕様変更が発生した場合には、納期との戦いがより一層厳しくなります。
緊急対応が必要な時もある
開発したシステムは、常に安定して稼働することが求められますが、予期せぬシステムトラブルは避けられません。
システムトラブルが発生すると、開発エンジニアは迅速に原因を特定し、復旧作業を行う必要があります。
場合によっては、夜間や休日に緊急対応をしなければならないこともあります。
システムトラブルは、企業の事業活動に大きな影響を与える可能性があるため、開発エンジニアには大きな責任が伴います。
迅速かつ的確な対応が求められるため、精神的な負担も大きくなります。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
未経験でも開発エンジニアになれるのか?
エンジニアは技術的なスキルを問われる仕事であり、即戦力が求められる傾向があります。
未経験で開発エンジニアを目指す場合は、相応の準備が必要です。
開発エンジニアのなかにはさまざまな職種があります。
担当領域や学習すべき技術が異なるため、まずはどの分野を担う開発エンジニアになりたいのかを決めると良いでしょう。
必要なプログラム言語などをWebやスクールなどで学び、学んだプログラムを用いて成果物を作成してみましょう。
作成した成果物をポートフォリオにすれば、転職活動の際にスキルを自ら学ぶ意欲をアピールできます。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
開発エンジニアの年収
開発エンジニアの平均年収はいくらぐらいなのでしょうか。
ここでは開発エンジニアを含むIT/通信の技術系職の平均年収について見ていきましょう。
IT/通信の技術系職職の平均年収は462万円
転職サービス「doda」の調査によると、2024年12月時点に正社員ではたらくIT/通信の技術系職の平均年収は462万円との結果が出ています。
ビジネスパーソン全体の平均年収426万円と比較して、IT/通信の技術系職の平均年収は高額であることがわかります。
IT/通信の技術系職の中でもその職種別に平均年収は大幅に異なります。
たとえばプロジェクトマネージャは693万円、サーバーエンジニアは464万円、スマホアプリ/ネイティブアプリ系エンジニアは476万円、SE(システムエンジニア)/プログラマーは425万円という結果が出ています。
※出典:転職サービス「doda」 日本のビジネスパーソンの平均年収は? 平均年収ランキング(平均年収/生涯賃金)【最新版】 (2025年5月時点情報)
※出典:転職サービス「doda」 年収の高い職業は?平均年収ランキング(職種・職業別の平均年収/生涯賃金)【最新版】(2025年5月時点情報)
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
開発エンジニアに必要な言語と資格
次に開発エンジニアに必要とされるプログラミング言語やそれぞれの言語でおすすめの資格をいくつか紹介します。(2024年5月時点情報)
JavaScript
JavaScriptはフロントエンド開発において、高い頻度で使用されている言語です。
JavaScriptを使うことで、アニメーションを追加することなどが可能となり、魅力的なWEBサイトを作ることが可能になります。
JavaScriptに関する主な資格は以下の通りです。
- ・CIW JavaScript スペシャリスト
- ・HTML5プロフェッショナル認定試験
- ・Microsoft 試験70-480
関連記事:【JavaScript】資格の種類や勉強方法、難易度や資格取得のメリットを紹介! |
TypeScript
TypeScriptはJavaScriptを拡張して開発された大規模開発向けのプログラミング言語です。
JavaScriptとも互換性がありフロントエンドの開発に利用されます。TypeScriptに関する主な資格は以下の通りです。
- ・CIW JavaScript スペシャリスト
関連記事:TypeScriptエンジニアの今後は?将来性や需要が高い人材の特徴を解説! |
Java
Javaはオブジェクト指向という概念の代名詞的存在ともいわれるプログラミング言語です。
業務アプリケーションから組み込みシステム、Androidアプリの開発まで幅広く利用されています。
Javaに関する主な資格は以下の通りです。
- ・Oracle認定Javaプログラマー
- ・Javaプログラミング能力認定試験
- ・基本情報技術者試験
関連記事:【Java】3種類の資格や取得するメリット、難易度、勉強方法を解説 |
PHP
PHPはHTMLと親和性が高く、比較的簡単にWebアプリケーションを作成することができます。
また、データベースとの連携が容易であることも特徴の一つです。
近年では、Webアプリケーションの多くはPHPで開発されるようになっています。
PHPに関する主な資格は以下の通りです。
- ・PHP技術者認定試験
関連記事:PHPの資格や勉強方法、難易度、資格取得のメリットを紹介 |
Rudy
Rubyは日本人よって開発されたプログラミング言語です。
国際規格にも認証され世界的に広く使われています。
人気のフレームワーク「Ruby on Rails」のベースとなる言語であり、効率的にWebアプリケーションを開発することが可能です。
Rubyに関する主な資格は以下の通りです。
- ・Ruby技術者認定試験
関連記事:Rubyエンジニアの将来性や需要は?仕事内容や必要なスキルについて解説! |
C#
C#はマイクロソフト社がC言語やC++の後継として開発したプログラミング言語です。
Windows向けアプリケーション開発はもちろん、Web開発用の言語としても人気があります。
C#に関する主な資格は以下の通りです。
- ・試験98-361 Software Development Fundamentals
関連記事:C#エンジニアの需要は高い?C#エンジニアの将来性や年収について解説! |
Swift
SwiftはiOSやmacOSのアプリを開発するプログラミング言語です。
それまで用いられてきたObjective-Cの後継として2014年に登場した比較的新しい言語です。
Apple社製向けのネイティブアプリを開発するにはSwiftの習得が必須です。
Swiftに関する主な資格は以下の通りです。
- ・App Development with Swift
関連記事:Swiftエンジニアの年収や案件単価の相場、需要を解説!稼げないのは本当? |
Kotlin
Kotlinは、Javaと同様にAndroidアプリケーション開発で使用される主要な言語の一つです。
文法はJavaをベースにしていますが、Javaよりも簡潔に書くことができます。
Java仮想マシン上で高速に動作することが可能です。
Kotlinに関する主な資格は以下の通りです。
- ・Associate Android Developer
関連記事:Kotlinエンジニアに必要なスキルは?経験を活かせるキャリアパスも紹介 |
Python
Pythonは統計・解析などに便利なライブラリが豊富なため、AI(人工知能)やビッグデータ、機械学習が注目されるとともに人気が出てきた言語です。
Webアプリケーションの開発も可能です。Pythonに関する主な資格は以下の通りです。
- ・Pythonエンジニア認定試験
関連記事:【Python】代表的な2種類の資格と取得するメリット、難易度や勉強方法を解説 |
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
まとめ
今回は開発エンジニアの職種であるシステムエンジニア、プログラマー、アプリケーションエンジニア、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニアについて紹介しました。
先述の通り、IT人材不足は深刻であり、開発エンジニアは今後も需要が増えていくと予想されます。
また、開発エンジニアを含むIT/通信の技術系職の平均年収は462万円であり、全体の職種の平均年収より高い傾向にあります。
開発エンジニアはさまざまなプログラミング言語を習得している方が、開発ができるアプリケーションの幅が広がり、市場価値が上がりやすい傾向にあります。
プログラミング言語ごとに資格も用意されているため、客観的にスキルや技術力を証明したい場合には、資格取得に挑戦するのも良いでしょう。
開発エンジニアとして、実績を積めばフリーランスとしてはたらくという選択も可能です。
IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」では、開発エンジニアの案件を多く扱っています。
業務アプリケーションやWEBアプリケーション、ネイティブアプリケーションの開発など、多岐に渡る案件を保有しています。
また、クライアントのサービスや事業の根幹に関わるシステム開発のプロジェクトやモダンな環境で開発が可能なプロジェクトに参画することも可能です。
フリーランスの開発エンジニアとして活躍したい人は、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
まずは、無料登録してみてください。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。