2025.05.12更新

【わかりやすく解説】スクラムマスターとは?役割や年収、必要スキル

スクラムマスターという言葉を耳にしたことはあるでしょうか。

スクラムマスターとはアジャイル開発手法であるスクラムの役割の中の一つです。

この記事ではスクラムマスターについて、スクラム開発の概要、スクラムマスターの役割、認定資格や必要なスキルなどを紹介します。

特にアジャイル開発やスクラムについて興味がある方は、記事を読むことでスクラムマスターについての理解が深まるはずです。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

そもそもスクラムとは?

従来のソフトウェア開発では、要求分析、設計から実装、テストまでを一連の流れで行うウォーターフォールモデルといった開発手法が一般的でした。

ところが、ウォーターフォールモデルでは途中で仕様が変更になったり、後続の工程でトラブルが発生したりしたときに手戻りが大きすぎるという弱点がありました。

そこで登場したのがアジャイル開発手法です。

アジャイル開発手法では要求分析からテストまでの工程を一度に行うのではなく、1週間から4週間の細かい単位に区切ってリリースを繰り返します。

リリースしたものへのフィードバックを得ながら開発を進めていくことで、想定する成果物と実際に完成される成果物のギャップを埋めようと考えられたものです。

スクラムはアジャイル開発手法の一つです。

プロジェクトをスプリントと呼ばれる数週間程度の単位に区切り、要求分析からテストまでの一連の工程を行います。

スプリントを繰り返しながら、修正点を是正し要求に沿ったシステムを作り上げていきます。

価値やリスク、必要性、期限などを基準にタスクの順番を決め、チームとしてプロダクト(成果物)の完成を目指します。

関連記事:アジャイル開発とは?ウォーターフォール開発との違いやメリット・デメリットを紹介

スクラムの根本的な考え方として次にあげる三本柱があります。

透明性

プロセスや作業は、作業に関わる人に見える必要があります。

問題点を見える化することでチームの共通理解につなげるためです。

透明性によって検査が可能になります。

検査

潜在的な問題を検知するために、成果物や進捗状況は頻繁に検査される必要があります。

検査によって適応が可能になります。

適応

検査の結果、成果物が受け入れられるものではなかった場合、できるだけ早くアクションを起こす必要があります。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

スクラムマスターとは?スクラムチームに必要な職種と役割

スクラムはスクラムチームで構成され、それぞれ次のようなロール(役割)を持っています。

スクラムマスター

スクラムのルールはスクラムガイド と呼ばれる文書で定義されています。

スクラムマスターはスクラムガイドで定義されているスクラムのルールに則ってプロジェクトが進んでいるかに対して責任を持ちます。

チームにスクラムを導入し、チームがスクラムの理論を理解した上で開発を進めているかをチェックし改善します。

また、プロダクトオーナーのサポートも行います。

◯スクラムマスターとプロジェクトマネージャー(PM)の違い

  スクラムマスター

プロジェクトマネージャー(PM)

役割

スクラムによる開発をサポートする

プロジェクト全体の取りまとめる
スタイル トップダウンではない トップダウン

スクラムマスターはウォーターフォールモデルの「プロジェクトマネージャー(PM)※以下プロジェクトマネージャー」と混同されることがありますが、その役割は異なります。

プロジェクトマネージャーの仕事はスケジュール管理、チーム編成、意思決定などプロジェクト全体の取りまとめです。

その掌握範囲は予算管理などのビジネス的な分野にまで及びます。

プロジェクトマネージャーの手法はトップダウンアプローチであるといえるでしょう。

スクラム開発ではプロジェクトマネージャーは存在しません。

スクラムマスターはプロジェクトマネージャーのようなトップダウンのアプローチではなく、スクラムチームにスクラムの理論を浸透させ、スクラムによる開発をサポートすることが主な仕事です。

ときにスクラムチームに降りかかる障壁を排除したり、問題が発生したらプロダクトオーナーを支援したりして問題を解決することもあります。

また、プロダクトオーナーのサポートも行います。

【関連記事】
プロジェクトマネジメントとは?スキルや資格、成功させるコツを紹介
【プロジェクトリーダー(PL)とは?】役割やプロジェクトマネージャー(PM)との違いも紹介

プロダクトオーナー

プロダクトオーナーはプロダクトに対する最終的な責任を持ちます。

スクラムでは機能や要求、修正などのリストを作成します。

これをプロダクトバックログといいます。

プロダクトオーナーはプロダクトバックログを適切に管理し、必要に応じてプロダクトバックログの変更を行い、スクラムチームに明確に伝えます。

プロダクトオーナーが決定したことはプロダクトオーナー自身でしか変更できません。

プロダクトバックログを変更したい時はプロダクトオーナーに相談する必要があります。

関連記事:プロダクトマネージャー(PdM)が注目される理由は?スキルセットや役割を解説

チーム

スクラムでは開発に関わる人すべてをチームと定義します。

チームはプロダクトオーナーが作成したプロダクトバックログを順に消化していきます。

チーム内にはサブチームや階層は存在せず、すべてのメンバーが一つの目的に集中して開発を進めます。

開発過程で発生するあらゆる問題に対して柔軟に、そしてスピーディに対応するため、組織は大きくせず通常は10人以下で構成されます。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

スクラムマスターはなぜ必要?3つの役割

スクラムマスターの役割は大きく3つの役割に分けられます。

以下で詳しく確認していきましょう。

メンバーのコーチングや進捗が上手く進むよう調整する

スクラムマスターの1つ目の役割は「メンバー間の調整」です。

チームが円滑に業務に取り組めるように、コーチングや進捗を支援します。

具体的には、⾃⼰管理型と機能横断型のメンバーコーチングを行ったり、進捗を妨げる障害物を排除したりします。

スクラムイベントの開催を支援することもあり、業務内容は幅広いです。

プロダクトオーナーをサポートする

スクラムマスターの2つ目の役割は「プロダクトオーナーのサポート」です。

プロダクトバックログ(プロダクトにおけるタスクをリスト化したもの)の作成や管理を支援します。

具体的には、プロダクトゴールを定義したり、プロダクトバックログ管理方法を定めたりします。

他にもプロダクト計画の策定やステークホルダーとの調整など、プロダクトオーナーへの支援内容はさまざまです。

組織へのスクラムの導入や実施をサポートする

スクラムマスターの3つ目の役割は「組織全体のサポート」です。

例えば、組織へスクラムを導入することを支援したり、具体的な実施方法を考案したりすることがあります。

さらに、組織へのトレーニングや実施方法の計画、社員やステークホルダーの理解促進などを支援することもあります。

スクラムマスターはいらないといった意見も

インターネットでは「スクラムマスターは不要」といわれることがあります。

以下で、スクラムマスターの必要性が少ないケースについて確認していきましょう。

  • ・チームが少人数のため、スクラムマスターがいなくても組織化できる
  • ・プロダクトバックログをすでに効果的に管理できる
  • ・チーム内の問題をメンバーだけで解決できる
  • ・スクラムマスターの役割が理解されていない

チームが少人数だったり、プロダクトバックログをメンバーだけで管理できたりする場合は、スクラムマスターが不要なケースもあるかもしれません。

ただ、スクラムマスターの役割が理解されていないことが原因で、スクラムマスターはいらないといわれている場合は、スクラムマスターを配置することでメリットを得られる可能性があります。

スクラムマスターの年収相場は?

転職サービス「doda」をもとに、2025年5月1日時点における、スクラムマスターの年収レンジを調べてみたところ、「390〜2,000万円」程度でした。

スキルや実務経験、会社の規模などによって年収が大きく変わるため、年収レンジは幅広くなっています。

特にフリーランス向けの案件には高単価なものが多く、年収1,000万円を実現しているフリーランスも見受けられます。

※参考:転職サービス「doda」「スクラムマスター」含む 転職・求人検索結果<5/1(木)更新>

スクラムマスターが取得すべき資格

スクラムマスターになるのに必要な資格は現在のところありません。

しかし、スクラムマスターの能力を認定する資格は存在します。

ここではScrum Alliance®が提供する認定資格について解説します。(2025年4月時点情報)

認定スクラムマスター

アメリカの非営利団体Scrum Alliance®が提供する認定資格です。

スクラムマスターの認定資格の中ではもっともメジャーなものでしょう。

研修の中で以下の内容について学習し、理解度を認定試験で問われます。

試験範囲は主にスクラムガイドから出題されます。

  • ・スクラムの本質とその主な原則
  • ・スクラム三つの役割と特権
  • ・スクラム五つのイベントとは
  • ・スクラム三つの作成物の作り方・管理方法
  • ・バックログアイテムの見積もり・納期の予測
  • ・スプリントの実践
  • ・継続的な改善とチームワーク

◯合格点

60分間の全50問の選択問題で、37問以上正解すれば合格です。

◯難易度は高い?資格取得までの流れ

認定スクラムトレーナーによる数日間の研修を受けたのち、認定資格試験を受験します。

研修の日程は研修主催者により異なりますが、認定試験受験のためには研修受講は必須です。

研修はオンラインミーティングツールなどを使用して行われます。

試験そのものの難易度も高いですが、それ以上に研修がハードに設定されています。

ワークショップ形式で課題に取り組み、トレーナーからレビューを受けるという実践形式を繰り返し行われます。

講義は英語で行われますが、日本語の逐次通訳があり使用する資料にも日本語の記載があります。

研修終了後に認定スクラムトレーナーより受験資格が与えられます。

認定試験はScrum Alliance®のWebサイト上で受験します。試験もまた日本語で受験可能です。

認定試験に合格することで認定証が発行されます。

※出典:Agile Business Institute

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

スクラムマスターに必要なスキル

スクラムマスターにはさまざまなスキルが必要です。

スクラムの基本概念を理解しているのはもちろん、それを伝達する力やリードしていく力なども必要になります。

スクラムマスターに必要な能力を見ていきましょう。

教える能力

スクラムマスターはスクラムの知識や技術をスクラムチームに教える役割を担います。

いわばスクラムチームのコーチといった存在です。

物事を分かりやすく正確に伝える力が求められます。

また一から十まで自分がティーチングするのではなく、ときにはチームのメンバー自身が気づきを発見するよう促すことも必要です。

より良い環境作り

チームが仕事に集中できるように障壁を事前に取り除くのもスクラムマスターの役割です。

チームがより効果的に開発に集中できる環境を構築する手助けをします。

問題が発生したら速やかにプロダクトオーナーと相談しながら問題の解消に取り組まなければいけません。

コミュニケーション能力

プロダクトオーナーやチームのメンバー、およびシステムに関わるステークホルダーとの信頼関係を築くためにコミュニケーション能力は不可欠です。

スクラムに限らず、アジャイル型の開発ではフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションが重視されます。

スケジュール管理能力

スクラムマスターはスクラムの導入から、実施方法の計画にまで責任を持ちます。

スクラムがチームにスムーズに導入されるようスケジュールを管理できる能力が必要です。

サポート能力

スクラムマスターのもっとも大きな仕事はチームへスクラムを導入することです。

スクラム導入のためのトレーニング、スクラムの実施への助言を行い、スクラムチームをサポートします。

また、プロダクトバックログの管理方法について、プロダクトオーナーをサポートすることもあります。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

まとめ

まとめ

スクラムマスターはスクラム開発の核となる存在です。

スクラムの基本概念を明確に理解し、スクラムチームへスクラムを導入するためにコーチングを行います。

チームに対するさまざまな障壁を排除して、開発をスムーズに進行する役割も担っています。

スクラムマスターになるのに資格は不要ですが、認定資格が存在するため資格を取得するのもスクラムマスターへ近づく一つの方法でしょう。

HiPro Tech」はフリーランスITエンジニア専門エージェントです。

スクラムマスターの案件も紹介しています。当サービスを利用し活躍しているスクラムマスターもいます。

利用は無料です。ぜひ当サービスをご利用ください。

記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら
登録がまだお済みでない方
週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

この記事に関連するおすすめ案件

記事カテゴリ 一覧

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら