2025.04.03更新

Pythonの将来性は高い?メリット・デメリット、得意なことを解説

Pythonとは、Webアプリケーション開発から機械学習・AIまで、さまざまな分野で利用されているプログラミング言語です。

学習しやすいのが特徴であり、比較的容易に習得することができます。

Pythonの将来性は高いという意見もあれば、「やめとけ」という意見もあるため、Pythonの将来性について気になる人は多いのではないでしょうか。

そこで、この記事ではPythonの将来性やメリット・デメリット、Pythonで可能なことなどを解説していきます。

Pythonを扱うエンジニアについてより詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:Pythonエンジニアとは?仕事内容やロードマップなどを紹介

 

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

Pythonの将来性

 Pythonは、昨今のWebアプリケーション開発から機械学習・AIまで、さまざまな分野で利用されています。

特にPythonの活用が主流となっている、AI・データサイエンス領域の市場が成長していることから、今後の需要も高まっていくことが予想されています。

本項では、Pythonの将来性と開発者から支持を集める理由について深堀りをしていきます。

機械学習に強い

Pythonは、機械学習に強いプログラミング言語です。

機械学習では、コーディングだけではなく、データセットの前処理やアルゴリズムの構築といった作業が発生します。

Pythonは文法がシンプル可読性が高い特徴を持つため、これらの作業をこなしやすくなるのです。

また、Pythonには機械学習で活用できるフレームワークなどが充実しています。

実際に、これまで多くの機械学習の案件で、Pythonが活用されてきた実績があります。

多くの活用実績があることから、今後も機械学習の案件でPythonは広く活用されることが予想されるため、Pythonは将来性が高いと考えられるでしょう。

また、Pythonを学ぶことで機械学習の案件を有利に獲得できる可能性を高められるため、多くの開発者からの支持を集めています。

学習しやすい

Pythonは文法がシンプルであり、理解しやすいため、比較的学習しやすい言語とされています。

このため、他の言語と比較すると、短い時間で習得することがでると言われています。

Javaのオブジェクト指向やC言語などのように学習しにくいという概念はありません。

誰でも簡単に習得できることを目指して開発された言語のため、自然と習得できるでしょう。

学習しやすさがある一方で、先述の通り、Pythonは幅広い分野で活用されています。

Pythonを学習しスキルを習得することは、これからのキャリアにおいて、アドバンテージを得ることができると考えられます。

関連記事:【Python】代表的な2種類の資格と取得するメリット、難易度や勉強方法を解説

AI分野でも期待されている

Pythonは、AI分野においても活用されている言語です。

Pythonは、数値計算や統計処理、データ解析を得意としています。

また、フレームワークが充実しており、AI分野の開発を進めやすいとされているのです。

例えば、SNSの顔認証やWebの検索結果表示、音声認識、カーナビといった分野でPythonが開発したAI技術が使われています。

今後、生活のあらゆる場面でAIが活躍する時代がやって来ます。

AI関連の案件は確実に増えていくと予想され、同時にPythonでの開発も増えていくと考えられます。

Pythonの需要は今後も継続して高まっていくでしょう。

これから需要の高いAIの開発案件に応募したいならば、Pythonを学習しておくことが重要だと言えます。

Webアプリケーション開発に使用されている

Pythonは、Webアプリケーションの開発でもよく使われている言語です。

Webサイトの構築から組み込みアプリの開発まで、さまざまな分野で利用されています。

Webアプリ開発における実績が豊富にある言語のため、開発案件から保守メンテナンスの案件までたくさんの案件に応募できるでしょう。

今後もWebアプリケーション開発の需要は高まっていくことが予想できます。

Pythonを習得しておくことで、多く案件獲得が有利になる可能性があります。

モバイルデバイスの普及やEコマースなどを背景に、今後もWebアプリケーション開発の需要は高まっていくことが予想できます。

そのため、Webアプリケーションの開発でよく使われるPythonにも将来性があると考えられるでしょう。

Pythonを習得しておくことで、案件獲得が有利になる可能性があります。

その他の言語の将来性と比較したい方は、「Ruby」「JavaScript」「Java」の将来性に関する記事もおすすめです。

関連記事:Pythonエンジニアのキャリアパス10選!必要なスキルも解説

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

Pythonでできること3選

ここでは、Pythonでできることについて詳しく紹介します。

WebサイトやWebアプリケーションの開発

Pythonを使ってWebサイトやWebアプリケーションを開発することが可能です。

実際にYouTubeやDropbox、Instagram、PinterestなどのWebサイトやWebアプリケーションではPythonが使われています。

Pythonは画像解析や自然言語処理などに強みを持っており、上記で紹介したサービスの画像検索やテキスト検索等に活用されています。

データの可視化や分析

Pythonはデータの処理や分析にも広く活用されています。

具体的には、Pythonを活用することで価格調査や市場調査、オルタナティブデータなどのデータ収集を行うことが可能です。

他にも、データベースの整理、データの抽出などにも使われています。

Webサービスなどのデータ以外にも、ExcelやAccessなどのデータ処理や分析を得意とします。

高度な機械学習モデルの開発

先述した通り、Pythonを活用して機械学習モデルの開発を行うことが可能です。

Pythonには機械学習モデルの開発に役立つフレームワークやライブラリが豊富に用意されているため、開発作業を効率化できるでしょう。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

【Python以外のプログラミング言語と比較】Ruby、JavaScript、Javaの将来性は?

PythonとRubyを比較

Rubyと比較すると、Pythonの方が将来性は高いと言われています。

今後需要の拡大が予想されているAI開発や機械学習、データサイエンスなどの分野で、Pythonが活用されることが多いためです。

Rubyの将来性がないわけではありませんが、AI開発や機械学習、データサイエンスなどの需要が高まっていることもあり、案件数で比較すると、今後Pythonの需要の方が高くなっていくと予想できるでしょう。

学習の難易度に関しては、PythonとRubyどちらも学びやすく、学習環境が整っています。

関連記事:Rubyエンジニアの将来性や需要は?仕事内容や必要なスキルについて解説!

PythonとJavaScriptを比較

PythonとJavaScriptはどちらも将来性が高いプログラミング言語ですが、Pythonの方が将来性があるとされています。

IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」が集計した言語別のフリーランス案件の単価ランキングによると、Pythonの平均月額単価は第2位の約98.3万円でJavaScriptの8位よりも高くなっています。

需要が高いほど単価も上がる傾向にあることから、Pythonのニーズが高く将来性があると考えられます。

一方で、JavaScriptの学習難易度は易しく、Pythonとあわせて習得することで、より市場価値の高いエンジニアを目指せるかもしれません。

※参考:ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキング~2024年の市場動向と2025年の展望~(2025年2月時点)

関連記事:JavaScriptエンジニアの将来性は?今後の求人動向や必要性を解説!

PythonとJavaを比較

Javaの将来性に関しては、ネガティブな意見も上げられています。

Javaを扱うエンジニアは数多く存在しており、単価が高くない案件も多く見られるためです。

また、HiPro Techによる言語別のフリーランス案件の単価ランキングによれば、2024年のJavaの月額平均単価は第13位の約81.9万円で、昨年よりも減少しています。

一方でPythonは昨年よりもフリーランス案件の月額平均単価が高くなっており、ランキングの順位も向上していることからニーズの高さが伺えます。

そのため、将来性という観点では、Pythonの方が需要が高い可能性があります。

しかし、Javaは汎用性の高いプログラミング言語で基幹システムの開発にも多く使われているため、習得しておいて損はないでしょう。

※参考:ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキング~2024年の市場動向と2025年の展望~(2025年2月時点)

関連記事:気になるJavaの将来性は?他の言語との違いや有償化についても説明
週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

Pythonのメリット

Pythonのメリットを紹介していきます。

ソースコードが少ない

Pythonは誰にでも書きやすい文法を採用しており、わかりやすいコーディングが可能です。

このため、プログラムを書くときにはコード量を減らせるのです。

記述するコード量が減るため、開発時間を短くでき、記述ミスによるエラーも防げます。

また、コード量が少なければ、バグが起こりにくくなり、修正工数の減少の効果も期待できるでしょう。

短時間で簡単なプログラムを作成できるため、プログラミング初心者でもすぐにアプリなどを完成させることができます。

読み書きしやすい

Pythonのルールの一つとして、オフサイドルールがあります。

これは処理のまとまりを一つのブロックとしてインデントすることです。

インデントとは字下げのことであり、これによって処理のまとまりの範囲を分かりやすく示すことができます。

そのため、誰が記述したとしても、読みやすいソースコードになります。

また、シンプルな文法を採用しているため、書きやすい点もPythonのメリットです。

読み書きしやすいため、プログラミング初心者の人でも扱いやすいとされています。

コンテンツを簡単につくれる

Pythonには、さまざまな機能を持つライブラリが揃っており、開発の際に活用することで記述するコード量を少なくできます。

ライブラリを利用することでコード内容は分かりやすくなり、ミスを減らすことにもつながるのです。

完全に一からプログラムを作成する必要がなく、短期間でプログラムを簡単に作成できる点はメリットと言えます。

プログラム実行の時間を短縮できる

Pythonでプログラミングをすると、プログラムを実行するまでの時間を短縮することができます。

Pythonではコンパイルを利用しなくても、プログラムを実行できます。

コンパイルが必要のない言語はインタプリタ言語と呼ばれており、Pythonの他にはPerlやRuby、PHPなどが有名です。

異なるプラットフォーム間でも開発できる

Pythonを習得するメリットとして、異なるプラットフォームで開発できる点が挙げられるでしょう。

例えば、WindowsやmacOS、Linuxなどのあらゆるオペレーティングシステムで使用することが可能です。

これにより、エンジニアは開発の手間を削減できるようになります。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

Phthonは時代遅れで「やめとけ」と言われている?3つのデメリット

続いて、Pythonのデメリットを紹介します。

実行速度が遅い

Pythonはインタプリタ言語であり、動的型付き言語です。

このため、プログラムの実行速度は遅いとされています。

インタプリタ言語は、命令を読んで実行してから次の命令を読んで実行するという流れで、プログラムを実行していきます。

このため、最初にコンパイルをするコンパイラ型言語と比較すると処理速度が遅くなります。

また、動的型付け言語とは、変数などのデータ型宣言が不要なプログラミング言語です。

簡単に記述できるという利点がありますが、プログラムの実行時に整合性のチェックが行われます。

このため、実行時に処理が遅くなってしまうのです。

インデントが必要

Pythonで記述する際には、インデントが必要です。

字下げにより処理のまとまりを一つのブロックとして認識する文法を採用しています。

したがって、Pythonでプログラミングをする際には必ずインデントをしなければいけません。

字下げがズレてしまうと正しく処理が進まなくなりエラーの原因になります。

日本語のサポートが少ない

Pythonが日本でメジャーな存在になってからまだ日が浅いため、日本語のサポートはあまり多くありません。

また、日本語でPythonについて解説しているサイトも少ないのが現状です。

他の言語と比較すると日本語で得られる情報量が少ないため、Pythonの学習や仕事を進めている際には苦労するかもしれません。

Pythonの学習を進める際には英語ができると有利になります。

エラーについて検索する際も、英語であればすぐに知りたい情報がヒットするからです。

Pythonの利用は、英語への対応が必要になる点を覚えておきましょう。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

フリーランスのPythonエンジニアも需要が伸びている

近年は、フリーランスのPythonエンジニアに対する需要が増加傾向にあります。

IT人材不足が加速する現在、フリーランスなどの外部人材でリソースを補おうとする企業が増えているためです。

実際、IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」が集計した言語別のフリーランス案件の単価ランキングによると、Pythonの平均月額単価は、2023年は「約94.7万円」、2024年は「98.3万円」と単価が上昇しています。

需要が高いほど単価も上がる傾向にあることからフリーランスのPythonエンジニアへのニーズが高まっていることが分かります。

※参考:ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキング~2024年の市場動向と2025年の展望~(2025年2月時点)

【関連記事】
Pythonエンジニアがフリーランスになるには?高単価の案件一覧も紹介
Python案件を獲得するために必要なスキルは?月額単価相場や将来性も紹介
週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

将来性のあるPythonエンジニアになるには

Pythonの将来性

Pythonは機械学習やAIの分野で活躍しており、今後の将来性を期待できる言語です。

Webアプリの開発でも採用されており、幅広い案件に応募できるでしょう。

ソースコードが少ない点や読み書きしやすい点、コンテンツをつくりやすい点などがメリットです。

ただし、実行速度の遅さやインデントが必要な点、日本語の情報が少ない点といったデメリットもあるため注意しましょう。

フリーランスのPythonエンジニアになりたいならば、実際にPythonの学習を進めて案件に応募し、実戦経験を積むことが大切です。

その際には、IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に登録するとスムーズに案件を探せるでしょう。

当サービスでは、多くのPython案件を保有しており、Webアプリ開発案件だけでなく、機械学習やAIに関する案件まで幅広い案件があります。

参考:Pythonの求人・案件一覧

 

また、案件獲得に向けてさまざまなサポートを行っているため、効率的に案件を獲得することがでるでしょう。

Pythonの案件を獲得したいという人はぜひ、登録してみてください。

またPythonエンジニアについて詳しく知りたい方は「Pythonエンジニアとは?仕事内容やロードマップなどを紹介」をご覧ください。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら
登録がまだお済みでない方
週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

この記事に関連するおすすめ案件

記事カテゴリ 一覧

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら